【小学生の通信教育を比較】紙で学習するオススメ通信教材

PR
PR

「紙の通信教育はどんなところがいいの?」
「どの通信教育がいいの?おすすめを知りたい」
「通信教材の違いがよくわからない」

小学生の通信教育はたくさんあって、どれを選べばいいのか悩みますよね。
子供が通信教育をはじめるならできる限り続けてほしいと思えば思うほど、教材選びに時間がかかってしまいます。

とはいえ、なるべく失敗したくないと思いますよね。

この記事では数ある紙の通信教育からお子さんにぴったりな教材を選ぶ方法をご紹介し、通信教育8社を徹底比較しました。

トマミー
トマミー

我が家では、娘が小学生の頃に紙の通信教育を約3年間続けてきました。
具体的には、進研ゼミが2年半、コナンゼミが2ヶ月間です。

紙の通信教育の効果を実感した親子がおすすめの教材をランキング形式でご紹介します。

それでは紙の通信教育を選ぶポイントから見ていきましょう。

紙の通信教材を選ぶ方法

紙の通信教材を選ぶ3つのポイントをご紹介します。

  • 通信教育の目的
  • ワークブックタイプ or プリントタイプ
  • 予算は

それではひとつずつ見ていきましょう。

通信教育の目的は?

通信教育の目的によって、選ぶ教材の難易度が変わってきます。
家庭学習の習慣付けが目的なら易しめな教材を、中学受験対策が目的なら難易度が高めの教材を選びましょう。

これから自宅学習の習慣を付ける場合は、難易度が易しめな教材がオススメです。
そして学校の授業の予習・復習をする目的の場合は難易度は普通で教科書準拠のものがオススメです。

中学受験対策のための教材は、難易度が高く思考力を高めるような考えて解く問題がある教材がオススメです。

ワークブックタイプ or プリントタイプ

紙の通信教材は大きく「ワークブック」タイプと「プリント」タイプに分かれます。

プリントは子どもにとって勉強の終わりがわかりやすいといったメリットがあります。
一方親にとっては管理が大変といったデメリットもあります。

またワークブックはバラバラにならないため、管理しやすく持ち運びにも便利です。

お子さんはどちらのほうが取り組みやすいか、親はどちらのほうが管理しやすいかを考えてみましょう。

トマミー
トマミー

我が家では小学1年の夏休みにプリントタイプの市販教材を使ったことがあります。
子供にとっては「今日はこの1枚をやれば終わり」とわかりやすくてよかったのですが、親の私が管理が難しくて家の中がプリントで荒れていました(苦笑)


我が家では、通信教育や市販教材はワークブックタイプを選んでいます。

通信教育の予算

通信教育の費用は基本的に毎月発生するものです。

だからこそ、家計に負担のない範囲で予算を決めておきたいですよね。
予算内の通信教材から選択するのもひとつの方法です。

また、学年があがるに連れて料金があがっていくものが多いので、今の料金はもちろん数年後の料金もチェックしておきたいですね。

紙とタブレットどっちがいいの?

紙教材がおすすめな子とタブレット教材がおすすめなお子さんと親御さんをそれぞれご紹介します。
お子さんのタイプと親御さんの考え・状況をチェックしてみてください。

おすすめなお子さんのタイプ親御さんの考え・状況
紙教材・問題は丁寧に解きたい
・文字を読むのが好き
・書くことに慣れてほしい
・考えながら問題を解くことに慣れてほしい
・中学受験を考えている
・丸つけの時間がとれる
※1日10分もしくは週末にまとめてでもOKです。
タブレット教材・たくさんの問題を解きたい
・ゲーム感覚で勉強したい
・どんどん解いて先取りしてほしい
・丸つけの時間がとれない

個人的には、特に小学生の通信教育は紙の教材がおすすめです。

ただし、どんどん解いてゲームの感覚でスピードを競うことでやる気がでるお子さんにはタブレット教材がおすすめです。

小学生向け紙の通信教育8社を徹底比較

小学生向けの紙の通信教育8社を比較してみましょう。

料金と難易度の2つを軸とした図です。
ワークブックはオレンジ、プリントは緑になっています。

具体的な月額料金などを表で確認しておきましょう。

 料金(税込)/月ワークブック 
or プリント
教科書
準拠
難易度
進研ゼミ
小学講座
【小1】3,250円 【小2】3,490円 
【小3】4,460円 【小4】4,980円
【小5】5,980円 【小6】6,370円
ワークブック
名探偵コナンゼミ【小1】2,886円 【小2】2,987円 
【小3】3,491円 【小4】4,096円
【小5】4,600円 【小6】4,902円
ワークブック×やや難
小学ポピー【小1】2,980円 【小2】3,300円 
【小3】3,700円 【小4】3,900円 
【小5】4,300円 【小6】4,500円
ワークブックやや易
Z会の通信教育
小学生コース
セット
【小1】4,760円 【小2】4,998円 
【小3】7,915円 【小4】8,680円 
【小5】9,980円 【小6】9,980円
1科目のみ
【小3】2,023円 【小4】2,176円
【小5】2,516円 【小6】2,516円
ワークブック×
ブンブンどりむ【小1】4,917円
【小2~6】5,379円
ワークブック×
がんばる舎国算・英語 1,090円プリント易~
いちぶんのいち国算 980円
英語・理科・社会はそれぞれ別途1,800円
プリント
きっずゼミ1科目 1日1ページの添削
4,400円
プリント

それでは、小学生向けの紙の通信教育をひとつずつ見ていきましょう。

進研ゼミ小学講座

画像引用元:進研ゼミ公式サイト

進研ゼミは、通信教材にでてくるキャラクターがかわいくて付録がある点が大きな特徴です。
教科書準拠なので学校の勉強の予習・復習にも活躍します。

進研ゼミ小学講座

教材タイプワークブック
月額料金(税込)
12ヶ月一括払いの場合
【小1】3,250円 【小2】3,490円 【小3】4,460円
【小4】4,980円 【小5】5,980円 【小6】6,370円
科目1~2年生は国語・算数・英語、
3~6年生は国語・算数・理科・社会・英語
難易度
教科書準拠準拠
学習時間目安1日15~20分
添削課題あり
モチベーション努力賞ポイント
無料体験資料請求で「無料体験教材」が届きます

それでは、進研ゼミ小学講座のメリットを見ていきましょう。

  • 付録がついている
  • キャラクターが導いてくれるのでひとりで学習を進めやすい
  • 会員のWebコンテンツが豊富
  • まなびライブラリで電子書籍を借りられる
  • 読みもの(わくわく発見ブックなど)が興味を広げてくれる

続いてデメリットです。

  • 教材の収納場所が必要
  • 理科と社会は毎月の課題提出がない

付録はお子さんによってはやる気につながる一方で親にとっては増えていく付録は悩みの種でもありますよね。

進研ゼミがおすすめなのはどんなご家庭でしょうか。

「進研ゼミ」がおすすめなご家庭
  • 家庭学習の習慣を身につけてほしいと考えているご家庭
  • 興味や関心を広げてほしいと思っているご家庭
  • 付録好きなお子さんがいるご家庭

続いて、進研ゼミを受講していた娘に進研ゼミのおすすめな点をインタビューしてみました。

進研ゼミのオススメなところを娘に聞いてみました

トマミー
トマミー

進研ゼミをはじめて2年以上続いているね。
進研ゼミのおすすめなところを教えて。

トマトちゃん
トマトちゃん

私は「わくわく発見ブック」が大好き!
知らないことがたくさん書いてあるから、楽しいよ。

娘が私に教えてくれる豆知識の8割は「わくわく発見ブック」から得た内容といっても過言ではありません。
「どこで知ったの?」と聞くと、だいたい「わくわく発見ブックにのっていたよ!」と返事が返ってきます。

進研ゼミは、学ぶことの楽しさを知ってもらうのにとてもいい教材だと私は感じています。

\ 最短2か月受講で、7月号が無料! /
2025年6月22日(日)まで
7月号からご入会の方が対象です。

コナンゼミ ワークブック

小学館の通信教材「まなびwith」がリニューアルしたのが、コナンゼミです。

コナンゼミは、国語・算数の基礎学力以外に考える力も養うことができる点が特徴です。
コナンゼミはワークブック(紙)と謎解きゲーム(タブレット教材)のセットで学習することも可能です。

【公式】名探偵コナンゼミ

教材タイプワークブック
月額料金(税込)
12ヶ月一括払いの場合
【小1】2,886円 【小2】2,987円 【小3】3,491円
【小4】4,096円 【小5】4,600円 【小6】4,902円
科目国語・算数・思考・複合教科・英語
難易度やや難
教科書準拠非準拠
学習時間目安1日10~30分
添削課題なし
モチベーションナゾトキは月額499円(税込)
無料体験資料請求で1週間分のワークブックが届きます。

それでは、コナンゼミのメリットから見ていきましょう。

  • 考えて取り組む問題が多い
  • 国語や算数、理科社会などの教科を組み合わせた「複合教科問題」がある
  • ベン図などの自分の思考を整理するツールも学べる

続いてデメリットです。

  • 理科と社会を単体で学べない
  • 添削課題がない

コナンゼミのデメリットのひとつは添削課題がない点です。
毎月の添削課題はないものの、年2回の添削テストで実力を確認することができます。

名探偵コナンゼミがおすすめなのはどのようなご家庭でしょうか。

「コナンゼミ」がおすすめなご家庭
  • 名探偵コナンが好きなお子さんがいるご家庭
  • 謎解き好きなお子さんがいるご家庭
  • 勉強では「考えること」を大切にしてほしいと思っているご家庭
  • 中学受験を予定するかもしれない低学年中学年のお子さんがいるご家庭

続いて我が家の体験談です。

コナンゼミを体験してみた感想

コナンゼミでは資料請求をすると、1週間分のお試しワークブックがついてきます。

資料請求は、名探偵コナンゼミ公式サイトからできます。

コナンゼミは、勉強嫌いな子どもが避けてしまいがちな「考える問題」を楽しく学べる教材だと感じました。

トマミー
トマミー

コナンゼミの体験教材はどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

コナンにはあまり興味がなかったけど、考えて解くのは楽しかったよ!
私はコナンゼミがきっかけでコナンの歴史まんがを読むようになったよ。

名探偵コナンはあまり興味がないかも…というお子さんでも、楽しく勉強できる可能性があります。

\5月号入会キャンペーン/
2025年5月20日(火)まで
5月号会費が1,000円割引
コナンのWポケットワークブックカバーがもらえます。

小学ポピー

月刊ポピーは、小学校の教科書の補助教材(ドリルや参考資料など)を手掛けている新学社が制作しています。

教材は普段慣れ親しんでいる学校のドリルに近く、テストは学校のテストの形式に近いので、とても親しみやすい教材だと思います。

小学ポピー公式サイト

教材タイプワークブック
月額料金(税込)【小1】2,980円 【小2】3,300円 【小3】3,700円 
【小4】3,900円 【小5】4,300円 【小6】4,500円
科目小学1~2年生は国語・算数・英語、
小学3~6年生は国語・算数・英語・理科・社会
難易度やや易
教科書準拠準拠
学習時間目安1日15~20分
添削課題なし
モチベーションがんばりすごろく
無料体験小学ポピー公式サイトで教材見本(PDF)を体験することが可能です。
また、資料請求でも見本が届きます。

それでは、小学ポピーのメリットから見ていきましょう。

  • 料金が安い
  • 学校の教科書とリンクしているので学力を定着しやすい
  • 問題が易しいので、無理のない学習ができる

続いてデメリットです。

  • 添削問題がない

小学ポピーはどのようなご家庭におすすめなのでしょうか。

「ポピー」がおすすめなご家庭
  • 家庭学習の習慣を身につけさせたいご家庭
  • 学校の復習をさせたいご家庭

続いて我が家の体験談です。

小学ポピーを体験した感想

実際にお試し教材を体験した感想
トマミー
トマミー

ポピーの教材はどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

学校のドリルやテストに似ているから勉強しやすい!

私はポピーの教材にでてくる犬と博士のキャラクターがかわいくて好き。

\小学ポピーの口コミや評判について詳しくご紹介しています/

体験ワークがついている資料は、小学ポピー公式サイトから申し込めます。

\ 6月号1か月入会キャンペーン /
締切:2025年6月1日(日)
通常2か月以上の受講のところ、6月号が1か月分だけ受講できます。

Z会小学生コース

画像引用元:Z会公式サイト

Z会の通信教育は、オリコンの小学生向け通信教育ランキングで6年連続1位です。
特に教材・講義が高く評価されています。

Z会の通信教育 小学生コース

教材タイプワークブック
月額料金(税込)
12ヶ月一括払いの場合
セット
【小1】4,760円 【小2】4,998円 【小3】7,915円
【小4】8,680円 【小5】9,980円 【小6】9,980円

1科目
※小3以降は1科目単位での受講が可能
【小3】2,023円 【小4】2,176円 【小5】2,516円 【小6】2,516円
科目1~2年生は国語・算数・経験学習・英語・プログラミング学習
3~6年生は国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習
※5~6年生はオンラインスピーキングも
難易度
教科書準拠/非準拠非準拠
学習時間目安15~40分
添削課題あり
モチベーションZ会努力賞ポイント
無料体験資料請求で「おためし教材」が届く

Z会小学生コースのメリットとデメリットを見ていきましょう。
はじめにZ会小学生コースのメリットです。

  • 1教科から勉強できる 
    ※小学生コース(=紙教材)のみ ※1教科から受講できるのは小3~
  • 追加費用なしでプログラミングが学べる ※小学校コース本科受講の場合
  • 提出課題を提出するとご褒美がもらえる努力賞制度がある
  • 難関国立中学・私立中学への合格実績がある
  • 公立中高一貫校への合格者が多い
  • 理科・社会の添削指導が受けられる
  • 夏休みに1学期の国語と算数の総復習ができる教材が届く

続いてデメリットです。

  • 難易度が高めなので自宅学習の習慣づけには向いていない

Z会がおすすめなのはどんなご家庭でしょうか。

「Z会」がおすすめなご家庭
  • 難しい問題にも挑戦させたいご家庭
  • 中学受験を予定しているご家庭
  • 1科目だけ受講したいご家庭 例:算数だけ

続いて我が家の体験談です。

Z会を体験してみた感想

お試し教材に取り組む前の印象

娘は、Z会の市販ドリル「思考力ひろがるワーク」が大好きでした。
そのため、Z会の通信教育とも相性が良いかもしれない!と思い、体験してみることにしました。

一方、Z会は難易度が高い印象があったので、娘には難しすぎないか気になりました。

実際にお試し教材に取り組んでみた感想

Z会の通信教育は、カラー刷りでイラストがあったり、大切なポイントがわかりやすく書かれています。
難易度は高めだけど、説明がわかりやすいので「やってみようかな!」と思える教材だと感じました。

トマミー
トマミー

Z会の教材を試してみてどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

イラストはあまり好きじゃないけど(正直すぎる…💦)、
説明はとてもわかりやすかったよ!
「ココが大切!」と大切なポイントがまとめてあるのがうれしい!

イラストが好みではない…(汗)というのはさて置き、教材のレベルが高いわりに説明がわかりやすいので諦めずに取り組むことができました。

\資料請求キャンペーン/
締切:2025年6月30日(月)
通常の「おためし教材」に加え、限定特典「ほねぶとワーク」をプレゼント。
「ほねぶとワーク」とは、文章題が中心の”ほね”のある問題に取り組んで、
読む力を磨けるワークです。

ブンブンどりむ

画像引用元:ブンブンどりむ公式サイト

ブンブンどりむは、「国語力」と「作文力」に特化した斎藤孝先生監修の教材です。
国語や作文はどうやって勉強したらいいのか悩みますよね。
そんなときに、ブンブンどりむは頼りになる教材です。

テキストは「かきかたランド」「こころランド」「あたまランド」「ものしりランド」の4つのランドで構成されています。

「作文は苦手…」というお子さんでも、マンガがあるので楽しく勉強できると思います。

低学年の頃から書くことを習慣化できる教材です。

ブンブンどりむ公式サイト

教材タイプワークブック
月額料金(税込)【小1】4,917円 【小2~6】5,379円
科目国語・算数・英語
難易度
教科書準拠非準拠
学習時間目安1日10分
添削課題あり
モチベーション努力賞
無料体験公式サイトから無料体験キットを申し込めます。

それでは、ブンブンどりむのメリットから見ていきましょう。

  • 様々なテーマの題材で興味の広げられる
  • 書き方のコツを身につけられる
  • 記述問題が得意になる
  • 算数・理科・社会(1・2年生用は生活科)の記述にも取り組める

続いてデメリットです。

  • 他の科目の勉強(記述力以外)は対応していない

ブンブンどりむはどのようなご家庭におすすめなのでしょうか。

「ブンブンどりむ」がおすすめなご家庭
  • 読解力、記述力を身につけてほしいご家庭
  • 作文が苦手なお子さん
  • 中学受験を予定しているご家庭

続いて我が家の体験談です。

ブンブンどりむのお試し教材サンプルを試しました

画像引用元:ブンブンどりむ公式サイト
実際にお試し教材に取り組んでみた感想

作文が苦手な娘に、ブンブンどりむの教材を体験してもらいました。

トマミー
トマミー

ブンブンどりむの教材はどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

作文は嫌いだけど、まんがで学べて楽しかった
はじめは難しかったけど、「私にも書けるかもしれない!」と思えるようになった。

ブンブンどりむは、作文嫌いでも「やってみようかな」と思える楽しい教材でした。

\夏の2ヶ月お試しキャンペーン/
締切:2025年8月5日(火)

特典1:7・8月号が特別価格 ※退会手続き不要
例:3年生は11,055円(税込)。 通常より715円お得!
特典2:夏休みの学習に役立つ特別付録 

以上、紙の通信教育8社の特徴やメリット、デメリットと娘が体験した感想をお伝えしました。

がんばる舎

画像引用元:がんばる舎公式サイト

がんばる舎は、プリントと回答解説のみのとてもシンプルな教材です。
冊子はモノクロ印刷、回答解説箇所は赤文字なのでとても見やすいです。

国語20枚、算数20枚、英語6枚を毎月勉強していくスタイルです。

【公式】がんばる舎

教材タイププリント
月額料金(税込)1,090円
科目国語・算数・英語
難易度普~
教科書準拠準拠
学習時間目安1日15~20分
添削課題なし
モチベーションがんばりすごろく
無料体験公式サイトでサンプルを確認できます。

それでは、がんばる舎のメリットから見ていきましょう。

  • 英語も勉強できて料金が安い
  • 教材がシンプル
  • オプションで理科、社会、パワーアップ版が用意されている
  • 解答の解説がわかりやすく子どもが理解しやすい

※オプション教材は、がんばる舎のオンラインショップで購入できます。

続いてデメリットです。

  • 親が勉強を見る時間が必要
  • 添削課題がない

がんばる舎がおすすめなのはどんなご家庭でしょうか。

「がんばる舎」がおすすめなご家庭
  • 家庭学習の習慣を身につけさせたいご家庭
  • プリントタイプの学習を希望しているご家庭
  • プリントの枚数をこなすことで達成感を感じるお子さん

続いて我が家の体験談です。

がんばる舎のお試し教材サンプルを試しました

引用元:がんばる舎公式サイト

上の画像は、4年生の国語の見本です。

実際にお試し教材に取り組んでみた感想

娘に、がんばる舎の問題をWeb上で体験してもらいました。

トマミー
トマミー

がんばる舎の教材はどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

国語、算数は簡単だから、スラスラ回答できたよ!
私って実は頭が良いのかな?(笑)
でも、英語は少し難しかったよ。

問題のレベルが易しめなので、子どもが自信を持ってくれるというメリットがありました。
自信がついてきたらパワーアップ版に挑戦するのも良さそうです。

\\ 今なら初回1ヶ月が無料 //

いちぶんのいち

画像引用元:いちぶんのいち公式サイト

いちぶんのいちは、1日1枚20分といったわかりやすいプリント学習が特徴です。
1ヶ月980円(税込)~と手頃な料金が家計に負担をかけない点も魅力です。

いちぶんのいち公式サイト

教材タイププリント
月額料金(税込)980円
科目国語・算数 ※理科と社会、英語は別冊教材
難易度
教科書準拠準拠
学習時間目安1日20分
添削課題なし
モチベーション
無料体験公式サイトで見本が公開されています。

いちぶんのいちのメリットから見ていきましょう。

  • 料金が安い
  • 教材がシンプル(問題プリントと説明プリントの2冊)
  • 質問ダイヤルで教科書やプリントの疑問や質問を聞くことができる
  • 動画による学習サポートが利用できる
  • 問題が易しめなので、無理のない学習できる

続いてデメリットです。

  • 応用問題に対応していない
  • モチベーションをあげる仕組みが少ない
  • 添削課題がない

いちぶんのいちはどのようなご家庭におすすめでしょうか。

「いちぶんのいち」がおすすめなご家庭
  • 家庭学習の習慣を身につけさせたいご家庭
  • プリントタイプの学習を希望しているご家庭
  • 料金の安さも優先したいご家庭

続いて我が家の体験談です。

いちぶんのいちを体験した感想

画像引用元:いちぶんのいち公式サイト
実際にお試し教材に取り組んでみた感想

紙教材の通信教育8社の中で一番簡単でした。
簡単な問題は家庭学習の習慣をつけるのには、とてもオススメです。

トマミー
トマミー

いちぶんのいちの教材はどうだった?

トマトちゃん
トマトちゃん

一番簡単だった!

特に小学1年生、2年生にオススメしたいな♪

【楽天市場】いちぶんのいち からも入会できます。

きっずゼミ

画像引用元:【公式】きっずゼミ

きっずゼミは、1日1枚学習したプリントを送ると翌日に添削が戻ってく管理型の通信教育です。
紙教材ではめずらしい無学年進級方式です。

【公式】きっずゼミ

教材タイププリント
月額料金(税込)1科目につき4,400円
科目国語・算数 英語
難易度
教科書準拠準拠
学習時間目安10~15分
添削課題あり
モチベーション
無料体験きっずゼミ公式サイトで見本が公開されています。

きっずゼミのメリットから見ていきましょう。

  • 日曜日と祝日以外は1日1ページ勉強するので学習習慣が身につく
  • 添削されたプリントが翌日届く
  • 無学年進級式
  • 一定期間きっずゼミからスタートの時間の電話がもらえる
  • 3級進級するごとに「たっせい賞(Amazonギフト券500円)」がもらえる
  • わからないことは、オンラインで直接指導が受けられる

続いてデメリットです。

  • 勉強量を増やす、科目数を増やすと料金が高くなる
  • 勉強量は少なめ

きっずゼミはどのようなご家庭におすすめでしょうか。

「キッズゼミ」がおすすめなご家庭
  • 家庭学習の習慣を身につけさせたいご家庭
  • プリントタイプの学習を希望しているご家庭
  • 共働き家庭でお子さんの勉強を見る時間がとれないご家庭

小学生向け通信教育のおすすめランキング

小学生向け紙の通信教育のランキングを4つ作成しました。

  • 理科と社会も学べる通信教育TOP3
  • 受講料が安い通信教育TOP3
  • 応用力を育てる通信教育TOP3
  • 低学年からはじめたい通信教育TOP3

理科と社会も学べる通信教育TOP3

小学1年生、2年生で理科と社会が学べる通信教育はありませんでした。
※オプションを追加することで学べる場合は除きます。

Z会、進研ゼミ、小学ポピーでは小学3~6年生で理科と社会を勉強することができます。

特に理科や社会は「どうしてこうなるの?」という疑問を持つことが大切だと感じています。
「なぜ?」「どうして?」を促してくれる教材かという視点で、ランキングを作成しました。

それではランキングをチェックしていきましょう。

第1位 進研ゼミ

画像引用元:進研ゼミ小学講座公式サイト

「わくわく発見BOOK」「わくわくサイエンスブック」などの読み物や、夏休みや冬休みに届く豪華な付録(ミクロかんさつスコープや顕微鏡など)は、子供の理科や社会の世界を広げてくれます

進研ゼミの副教材や付録は、本当に子供のツボを押さえているなぁと私は思います。
子供の「なぜ?」「どうして?」を増やしてくれるとても優秀なツールです。

トマミー
トマミー

娘は、「ミクロかんさつスコープ」を使って、色々なものを観察していました。
理科好きになったのは、進研ゼミの読み物や付録がきっかけになっていると思います。

進研ゼミ小学講座

第2位 小学ポピー

画像引用元:小学ポピー公式サイト

シンプルな教材の小学ポピーですが、「ふしぎがいっぱい ぴかり!!」「ふしぎがいっぱい PIKARI!!」、社会の都道府県版テスト、地図、歴史年表など理科や社会の副教材は豊富です。

特に地図や歴史年表などの学習ポスターは、すき間時間での学習にピッタリです。

小学ポピー

第3位 Z会

身のまわりの現象や実験は「どうして起きるのか?」を習慣づける内容が学べます。

5、6年生のテキストのコラム「おもしろ理科ばなし」は楽しく知識を深めることができます。

Z会小学生コース

受講料が安い通信教育TOP3

月額受講料の安い通信教育TOP3をご紹介します。
※Z会の単科受講は除きます。

受講料が安い通信教育から選びたいという方の参考になればうれしいです。

学年第1位第2位第3位
小1いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
名探偵コナンゼミ
2,886円
小2いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
名探偵コナンゼミ
2,987円
小3いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
名探偵コナンゼミ
3,491円
小4いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
小学ポピー
3,900円
小5いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
小学ポピー
4,300円
小6いちぶんのいち
815円
がんばる舎
999円
小学ポピー
4,500円
※2025年度の年払いの場合の月額料金(税込)で比較しています。

プリントタイプの「いちぶんのいち」と「がんばる舎」の月額料金が1,000円以下で安くなっています。
ワークブックタイプでは、小1~3は「名探偵コナンゼミ」、小4~6は「小学ポピー」が安いです。

応用力を育てる通信教育TOP3

将来中学受験をするかもしれないご家庭では、応用力を育てる通信教育を探しているかもしれません。

基礎だけでなく応用力を育て、中学受験を見据えておけるかという視点でランキングを作成しました。

第1位 Z会

Z会といえば、良問・難問。そんなイメージはありませんか?

教科書レベルの基礎から、考えさせる発展問題まで段階的に学んでいく構成になっています。
問題がレベルアップしていくので、自然と応用力を育てることができます。

Z会小学生コース

第2位 名探偵コナンゼミ

学校の授業だけでは不足しがちな「図形」「文章題」「作文」「読解」が毎月出題されます。
コナンゼミの問題を見て、考える力をつけるのにピッタリな通信教育だと思いました。

コナンゼミは書きながら学び、考える力を育ててくれる教材です。

【公式】名探偵コナンゼミ

第3位 進研ゼミ

小1基礎コース応用コース
小2基礎コース応用コース
小3標準コース挑戦コース
小4標準コース挑戦コース
小5標準コース挑戦コース
小6標準コース挑戦コース

進研ゼミでは、小1・小2は基礎コースのほか応用コースが用意されています。
また小3~6では、標準コース以外に挑戦コースがあります。

挑戦コースでは、中学受験レベルの問題にも取り組むこともできます。

進研ゼミ小学講座

低学年からはじめておきたい通信教育TOP3

「1日の学習量や1ヶ月の学習の流れがわかりやすいか」、「添削課題があるか」、「モチベーションにつながる仕組みがあるか」という3つの視点で、低学年からはじめておきたい通信教育のランキングを作成しました。

第1位 ブンブンどりむ

ブンブンどりむは、週の前半でテキストを使い、後半は副教材で学習する流れがわかりやすいです。
第1週目と第4週目の真ん中で課題に取り組みます。

課題が月に2回あるので、低学年のお子さんもモチベーションを維持しやすいと思います。

また、提出の課題や模擬テスト、ポッチー新聞への投稿でポイントをためて、ためたポイントを賞品と交換できます。

トマミー
トマミー

中学受験を視野に入れつつ、低学年から考える力、書く力を伸ばしたいなら、「ブンブンどりむ」がおすすめです。

ブンブンどりむ

第2位 進研ゼミ

進研ゼミと言えば、赤ペン先生。
赤ペン先生は担任制なので、今までのことを振り返りながら成長しているところなどもコメントしてくれるのがうれしいです。
課題の提出でもらえるポイントを集めて豪華なプレゼントと交換することができます。

進研ゼミ小学講座

第3位 小学ポピー

ポピーは学校の授業に合わせた予習・復習ができます。

学校の授業で学んだ内容をポピーで復習することで、家庭学習の習慣が身につきやすいです。

ポピーには添削課題はないものの、ワークができたら「がんばりすごろく」ができたり、貯めたポイントで賞品と交換できる仕組みがあります。

小学ポピー

トマミー
トマミー

もし迷っているなら、「進研ゼミ」か

名探偵コナンゼミ」、「小学ポピー」がおすすめです。

実際にやってみたからわかった!小学生に紙の通信教育がおすすめな理由

実際に通信教育をやってみると小学生にはタブレットより紙の通信教育が良かったと感じました。

小学生に紙の通信教育がおすすめな理由を7つご紹介します。

  • 学習習慣を身につけやすい
  • 親子の関わりが増える
  • 勉強と遊びのメリハリをつけやすい
  • 様々なジャンルに触れられる
  • 書きながら考える習慣が身につく
  • 学童や児童館で勉強できる
  • つまづいている箇所がわかる

ひとつずつ解説します。

学習習慣を身につけやすい

小学生が学習習慣を身につけるポイントは、毎日やることが明確で「すぐはじめられること」です。
勉強しようと思ってから、教材を準備している間にやる気がなくなってしまうのは小学生あるあるなんです。

紙の教材ならテーブルの上に開いて置いておけば、すぐはじめることができます。

親子の関わりが増える

親にとっては、丸つけや苦手対策を自動でしてくれるタブレットの機能は魅かれますよね。
でも、共働き家庭にはあえて紙の通信教育をおすすめしたいです。
私自身フルタイム勤務で時間のやりくりが上手なタイプではないのですが、紙の教材でよかったと感じることが多かったです。

例えば、子供が算数の勉強でつまらなそうな表情をしているときに、教材を一緒に観ながら親がテンション高めに「なるほど!そういうことなんだ!おもしろい!」と楽しんでいると子供も「えっ!?そんなにおもしろいの?」と同じテンションで勉強することもあったり(笑)

また、子供が実際に取り組んでいる姿をリアルタイムで褒めたり、教材に花丸を書いてみたりと紙の教材なら親子の関わりが増えやすいです。

勉強と遊びのメリハリをつけやすい

小学生になるとタブレットやスマホ、ゲームなどデジタルに興味を持ちはじめますよね。
特に上に兄弟がいると低学年からデジタルで遊び始めることもあると思います。

紙の通信教育ならデジタルから距離をおけます。

遊びと勉強のメリハリをつけやすいのは断然!紙の通信教育です。

様々なジャンルに触れられる

タブレットだと自分の気になるものを見に行くことが多いけれど、紙だと自分の興味のないものも目に入ってきます。

ふと目にしたものから子供の好きが拡がるかもしれません。

書きながら考える習慣が身につく

学校のテスト、中学受験の入試などでは線を引いたり、途中式や図を書きながら考えることはとても大切です。

「書きながら考える」ことは、いきなりできるものではないのです。
だからこそ、書いて取り組む紙の通信教育で「書きながら考える」と習慣づけていきたいですよね。

続いて、デジタル学習と紙学習に関する調査についてご紹介します。

調査からわかる!紙の学習のメリット

富山大学で、コロナ禍で授業形態が大きくデジタル化したなか、大学生に対してデジタル機器での学
習効果について調査が行われました。

調査の結果、「わかりやすさ」はデジタルがやや上回っているが、「記憶」と「集中」では紙が大きく上回っていることがわかりました。

画像引用元:https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/20240529-3.pdf

紙の学習のほうが、記憶や集中の面で好ましいです。

【体験談】我が家の通信教育の失敗談と成功談

我が家の通信教育の失敗談と成功談をお届けします。
はじめに「失敗談」です。

我が家の失敗談

テーブルの上にワークブックを置いておいたら1日で全部進めてしまい、学習習慣が身につかなかった。

進研ゼミで問題を進めると紙をめくってストーリーが読めるといった仕組みがあり、うちの子はストーリーを読みたくてワークブックを1日で終えてしまったということがありました。

終わったならそれでいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、ワークブックを見てビックリ!
急いでワークブックに取り組んだ結果を一言でいうと「雑」
もう、何が書いてあるか解読不能でした。

我が家では家庭学習の習慣化のために進研ゼミを受講していたので、「こんなはずではなかった…」と思った時期がありました。

「1日1ページを守れないとストーリーが読めないよー」という脅し!?のような発言で、一気にワークブックをやり終えることはなくなりました。

続いて成功談です。

我が家の成功談

毎月楽しみにしている教材があった。

進研ゼミのワクワク発見ブックと赤ペン先生のコメントやコラショの手書きイラストが大好きだった娘。

進研ゼミを続けられたのは、毎月楽しみにしている教材があったからだと思います。

教材体験で教材がお子さんに合っていることに加え、副教材や付録の中でお子さんが「読んでみたい!」「やってみたい!」「これ気になる!」と思えるものがあるのかもチェックしてみてください。

申し込みまでの流れ

通信教育の公式サイトから「資料請求」をして、親が2~3社に絞ります。
その後、教材を子供と一緒に体験しながら1社に絞っていきます。

小学生の通信教育の悩みやよくある質問

小学生の通信教育でよくある質問を4つピックアップしました。

Q
資料請求すると勧誘の電話がかかってこないか気になる
A

私が資料請求したなかでは一度も電話がかかってこなかった会社もあれば、電話がかかってきた会社もありました。
「資料を見て子供と一緒に検討します。わからないことがあればこちらからお電話します。」と伝えたところ、その後はあまりかかってこなくなりました。

Q
小学生の通信教育は親のサポートが必要ですか?
A

通信教育は習慣が身につくまでは親のサポートが必要です。
そのため、GW、夏休み、年末年始、春休みなど子供と一緒にお休みが取れそうなタイミングではじめるのもひとつの方法です。
習慣化してしまえば、子供がひとりで進められるようになります。

Q
教材が増えると管理できなさそう
A

教材の管理に不安がある場合は、付録がついていないシンプルな教材を選びましょう。

Q
解約するときに止められそう
A

名探偵コナンゼミZ会がんばる舎のようにWebから解約できる通信教育もあります。

トマミー
トマミー

通信教育に関する悩みや疑問が少しでも解決できたらうれしいです。

キャンペーン

小学生向け通信教育のキャンペーンは1月~3月、夏休み前、冬休み前に開催されることが多いです。
特に1~3月のキャンペーンはお得な内容も多いので、通信教育をはじめるチャンスです。

また、4月までキャンペーンが延長されることがあるのでチェックしてみてください。

小2~6対象のキャンペーンと新小1対象のキャンペーンを別々にまとめました。
お子さんの学年のキャンペーンをチェックしてみてください。

現在開催中のキャンペーン

進研ゼミ 小学講座\ 最短2か月受講で、7月号が無料! /
2025年6月22日(日)まで
7月号からご入会の方が対象です。
名探偵コナンゼミ
小学ポピー\ 6月号1か月入会キャンペーン /
締切:2025年6月1日(日)
通常2か月以上の受講のところ、6月号が1か月分だけ受講できます。
Z会の通信教育
小学生コース
\資料請求キャンペーン/
締切:2025年6月30日(月)
通常の「おためし教材」に加え、限定特典「ほねぶとワーク」をプレゼント。
「ほねぶとワーク」とは、文章題が中心の”ほね”のある問題に取り組んで、読む力を磨けるワークです。
ブンブンどりむ\夏の2ヶ月お試しキャンペーン/
締切:2025年8月5日(火)
特典1:7・8月号が特別価格 ※退会手続き不要
例:3年生は11,055円(税込)。 通常より715円お得!
特典2:夏休みの学習に役立つ特別付録
がんばる舎\初回1ヶ月が0円/
自動継続となるため、退会の場合は連絡が必要です。
いちぶんのいち
きっずゼミ

上記キャンペーンは、2025年4月22日時点のものです。

まとめ

今回は、小学生の紙の通信教育8社を徹底比較しました。

家庭学習の習慣付けは、難易度が易しめの教材からスタートし、学力向上や受験を視野に入れている場合は難易度が高い教材を選ぶなど目的によって選択してみましょう。

また、紙の教材の場合、管理のしやすさも選ぶポイントとなります。
プリントなのか、ワークブックなのか、お子さんの取り組みやすさはもちろん私たち親が管理しやすいかどうかも重要です。

プリント教材は料金が安い傾向、ワークブック教材はやや高い傾向がありました。
家計の予算から教材を選ぶのもひとつの方法だと思います。

まだ悩んでいる方へ

子供の探究心を育てたいなら「進研ゼミ」か「コナンゼミ」が、学習習慣を身につけたいなら、「小学ポピー」がおすすめです。

そして中学受験も視野に入れた考える習慣をつけさせたいなら、「コナンゼミ」か「ぶんぶんドリム」「Z会」がおすすめです。

トマミー
トマミー

お子さんに合った教材探しのヒントにしていただけたら、うれしいです。

ガンバレ!小学生!