中学生や高校生になって「新聞を読んだほうがいいの?」と考えはじめているご家庭もあるのではないでしょうか。
中学生、高校生は学校の勉強や宿題、塾など忙しいから新聞を読む時間がないんじゃない?と心配なご家庭もあるかもしれません。
平日は部活が忙しいから、土曜日の夜や日曜日に新聞を読んでいるよ。
中高生新聞なら、30分あれば隅々まで読めるよ♪
中学1年の娘と一緒に4~5月の2ヶ月間で、読売と朝日を読み比べてみました。
その結果、我が家は読売中高生新聞を購読することにしました。でもかなり悩んだんです。朝日のココがよかった!という内容もありました。
実際に朝日と読売を読み比べした読者の視点で中高生新聞を比較しながらご紹介したいと思います。
早速、中高生新聞の基本情報から比較していきましょう。
中高生新聞2紙の基本情報を比較
読売中高生新聞 | 朝日中高生新聞 | |
月額料金(税込) | 850円 | 1,200円 |
発行曜日 | 金曜日 | 日曜日 |
ページ数 | 24ページ | 20~24ページ |
紙面サイズ | タブロイド版 | タブロイド版 |
開き方 | 左開き | 右開き |
紙質 | しっかり | 薄い |
シンプルにページ数と月額料金の2項目だけで比較すると、読売中高生新聞のほうがコスパがいいことがわかります。
一方で、朝日中高生新聞の月額料金は読売中高生新聞よりも月額料金は高いですが、新聞らしい新聞を読んでほしいと考えているご家庭にはおすすめです。
読売と朝日をそれぞれ一言でお伝えすると、読売は気軽に読める新聞、朝日はしっかり読む新聞という感想です。
読売と朝日はどっちがおすすめ?
中高生新聞は読売と朝日どちらがいいのでしょうか。
新聞購読の目的やお子さんの性格から、お子さんが購読を続けられそうな新聞を選んでみてください。
お子さんの性格(コツコツタイプそれとも飽きやすい)を縦軸に、新聞に期待するコンテンツ(勉強それともエンタメ)を横軸にした4象限におすすめの新聞を配置してみました。
読売は、週ごとに異なる内容が掲載されるコーナーが多いので飽きないのが特徴です。
そして、読売中高生新聞はニュース、勉強、学校生活、エンタメ、ファッション、美容、漫画など中高生が楽しめるコンテンツが満載なので、新聞が続けられるか心配な中高生にオススメです。
一方、朝日は、勉強に新聞を活用したい中高生にオススメです。
英検対策はもちろん英語でマンガを読めたりと英語を楽しく勉強できるのは朝日中高生新聞の特徴です。
例えば、コツコツタイプのお子さんに勉強のために新聞を購読しようと思っている場合は、朝日中高生新聞がオススメです。
ただし、「このコンテンツがあるからこの新聞にしたい!」という想いがある場合は、こちらの4象限は使わず、ご自身の考えを優先してください。
\ 楽しく新聞を読みたいなら /
\ 新聞を勉強に活用したいなら /
\ 朝日中高生新聞では4大プレゼントキャンペーンを実施中 /
・新聞スクラップブック(冊子)
・5分x7日 新聞活用ノート
・学習ポスターセット(2種)
・桃鉄x朝小オリジナルすごろくポスター
\ 新入学・進学おめでとう!春のご購読キャンペーン /
締切:2025年5月30日(金)
新規購読で「ポケモンといっしょに!ティーンのぶっちゃけ!英会話」をもれなくプレゼント
読売中高生新聞の人気コーナー「ティーンのぶっちゃけ!英会話」とポケモンがコラボしました。
※読売中高生新聞の公式サイトで中身がちょっとだけ紹介されています。
それでは、読売と朝日それぞれどのようなコンテンツがあるのか具体的に見ていきましょう。
【2024年最新版】読売と朝日のコンテンツを比較してみた
中高生新聞にはどんなコンテンツがあるか気になりますよね。
我が家では約2ヶ月間、読売と朝日を読み比べて最終的に読売中高生新聞に決めました。
その理由のひとつに読売に子供が好きなコーナーがあったからです。
お子さんが興味があるコンテンツや気になるコンテンツはどちらの新聞にありそうか、チェックしてみてください。
勉強系とエンタメ・トレンド系に分けて読売と朝日のコンテンツを一挙ご紹介します。
※下記のコンテンツは2024年5月時点のものです。
勉強系コンテンツ
勉強に役立つコンテンツから見ていきましょう。
国語・作文
読売中高生新聞「にほんごのたつじん」
四字熟語、ことわざ、漢字の問題が出題されています。問題数も少なめなので取り組みやすいです。
私は国語が苦手だけど、にほんごのたつじんは問題の量がちょうどいい!
朝日中高生新聞「天声人語で200字作文」
朝日新聞といえば天声人語。「天声人語で200字作文」は天声人語のコラムを読んでから、課題に沿って200字の作文を書く練習ができるコーナーです。大学入試の作文や小論文などの対策にもなります。
英語
読売中高生新聞「ティーンのぶっちゃけ英会話」
「ティーンのぶっちゃけ英会話」は、英会話のAEON(イーオン)が監修しているアメリカの10代の英会話を学べるコーナーです。この中の「英語の達人」の欄を読むと語彙が増えます。また、掲載のQRコードにアクセスすると動画で発音をチェックすることもできます。
読売中高生新聞「News English 300 words」
「News English 300 words」は、THE JAPAN NEWSの記事から作成されている英文を読んだり、聞いたり、問題に挑戦したりできるコーナーです。英語の長文読解対策にもなります。難易度は高めなので中学生には難しいかもしれないけど、もし興味がある記事があれば挑戦してみてもいいと思います。大人の英語学習にもオススメです。
朝日中高生新聞「英検®合格への道」
英検取得に向けて毎週コツコツと取り組めます。解説が丁寧でわかりやすい点がオススメです。
朝日中高生新聞「まんが ←→MANGA」
鬼滅の刃やSPYxFAMILYなど人気のアニメのあのセリフが英語で読めます。
朝日中高生新聞「ハムサンドさんを待ちながら」
わかりやすい英語なので読みやすい!思わず笑ってしまいます。
朝日のほうが難しそうと思ったけど、英語は朝日のほうが難易度は低めで中学生も楽しめると思います。
勉強方法
中学受験のときは親が伴走したけど、中学生になったら親は手を離していきたい。
でもどうしたらいいの?
読売中高生新聞「合格応援! FLY HIGH」
大学受験に役立つ情報を紹介しているコーナーです。
現役大学生の勉強方法やおすすめの参考書がとても参考になります。
朝日中高生新聞「エンスタナビ」
中学生や高校生の勉強に役立つ情報や勉強への取り組み方を教えてくれるコーナーです。
中学生、高校生本人はもちろん、親も読んでおきたいコーナーです。
朝日中高生新聞「#勉強のやり方教えます」
学年ごとに役立つ勉強法を紹介しているコーナーです。
単語カードを使った勉強法など、実際にできそうな方法が多いのでやってみよう!と思えます。
大学入試情報
朝日中高生新聞「大学入試改革の現在地」
共通テストが6教科30科目から7教科21科目に変更になることや、新設される「情報Ⅰ」のサンプル問題など大学入試に役立つ情報が掲載されています。
もっと大学入試情報があるといいな。
大学の情報
読売中高生新聞「講義の鉄人」
「講義の鉄人」は大学の名物教授による特別講義が紹介されています。
「えっ!? こんな授業があるの?」という内容もあって面白いです。大学で勉強してみたい分野が見つかるかもしれません。
朝日中高生新聞「GOGO」
「GOGO」では、高校の活動や大学の研究室などをリポートしています。
志望大学選びの参考になりそうです。
時事問題対策
読売中高生新聞「時事王」
「時事王」はニュースのプロと受験のプロがタッグを組んだ時事を学べるコーナーです。
資料を読んで記述式の設問に答えたり、選択式の問題が充実していてテストに役立ちます。
記述問題はQRコードから解答を確認できます。
時事王は時事問題対策にオススメです!
時間のあるときにじっくり取り組んでいます。
朝日中高生新聞「ニュースのQuiz」
WEEKLY NEWSの右下に登場するのが「Quiz」です。
前週のWEEKLY NEWSから1問出題されます。気軽に時事対策できるのがうれしいです。
キャリア教育
読売中高生新聞「シゴトビト」
各界で活躍されている職業の方の1日のスケジュールやHISTORYなどが紹介されています。
マストアイテムの紹介や身につけておきたいことや、やりがいを感じるときなどとても参考になります。
将来就きたい職業のイメージがわくよ!
朝日中高生新聞「しごとフォーカス」
様々な職業の人に仕事のやりがいなどをインタビューするコーナーです。
続いてエンタメ、トレンド系コンテンツを見ていきましょう。
エンタメ、トレンド系コンテンツ
エンタメ、トレンド系では読売と朝日にどのようなコンテンツがあるでしょうか。
読者の投稿コーナー・お悩み相談
読売中高生新聞「Yteen(ワイティーン)」
2ページたっぷり(広告はありますが)。TEENの結論では読者のアンケート結果がわかったり、心の叫びを五七五で読むコーナーもあります。
Yteenは、私のお気に入りのコーナー。
同じ中学生や高校生の先輩の投稿は共感できるものが多い。
読売中高生新聞「解決!四天王」
「解決!四天王」はYteenのひとつのコーナーです。アスリートや人気タレントによる悩み相談はもちろん、読者も悩みにコメントしてくれるのが「解決!四天王」のおすすめポイントです。同じ中高生の声は大人とは違う目線で参考になる意見もありそう。
朝日中高生新聞「朝中高SNS」
1ページと少なめですが、「ぶっちゃけBOX」はここだから言える話がおもしろい!
朝日中高生新聞「ヒャダ兄さんがノリノリで相談にノリますよ? 」
はじめに悩みに共感してくれるところがいいんです。
朝日中高生新聞「明日がくる 」
「明日がくる」は、読者の悩み投稿をもとにした漫画です。
中高生のリアルな悩みがやさしいテイストの漫画で描かれています。
本の紹介
読売中高生新聞「ほんのレストラン」
「ほんのレストラン」は、今週のメニュウ(テーマ)に沿った作品が紹介されるコーナーです。
作品のアオハル度、うじうじ度、熱くなる度などが★の数で表されていてわかりやすい。
朝日中高生新聞「テーマdeBook」 「マンガテーマパーク」
「マンガテーマパーク」は、テーマに沿った漫画が紹介されているコーナーです。
芸能人
窪塚愛流さんの記事が読売と朝日にありましたので、比較してみました。いつか推しのアイドルが登場するかもしれません。
読売中高生新聞「PERSON」
「PERSON」は裏面1面のコーナーで、大きな写真がインパクトあります。
朝日中高生新聞「interview」
読売中高生新聞と比べるとスペースは小さめで1/4ページほどです。
その他
朝日にも読売にもエンタメ系、トレンド系コンテンツはまだまだあります。
カテゴリ分けが難しかったコーナーをまとめてお届けします。
読売中高生新聞は、お弁当やスマホの撮影テクニック、キャラクターの話題など、楽しいコンテンツが満載です。
朝日中高生は、中学生や高校生が興味ありそうな文房具や美容系のコンテンツが魅力的です。
以上、読売中高生新聞と朝日中高生新聞のコンテンツ比較をお届けしました。
気になる記事はありましたか?
新聞選びの参考になれば、うれしいです。
\ 楽しく新聞を読みたいなら /
\ 新聞を勉強に活用したいなら /
中高生新聞を読んでわかった!朝日と読売のおすすめポイント
実際に中高生新聞2紙を読んでわかった朝日と読売それぞれのおすすめポイントをピックアップしました。
読売も朝日もそれぞれおすすめポイントがあるので、お子さんはどちらの新聞と相性が良さそうかぜひ検討してみてください。
我が家では、娘が気分転換に楽しく新聞を読みたかったので、読売中高生新聞に決めました。
ただ英語コンテンツは圧倒的に朝日が良かったです。どちらもそれぞれの良さがある新聞だと感じています。
中高生新聞はデジタルがいい?それとも紙がいい?
中高生新聞を選ぶ際にデジタルなのか?それとも紙なのか?悩みますよね。デジタルのメリットと紙のメリットを比べてみましょう。
デジタル新聞のメリット
デジタル新聞のメリットを3つピックアップしました。
続いて紙新聞のメリットも見ておきましょう。
紙新聞のメリット
紙の新聞のメリットを5つピックアップして紹介します。
デジタルと紙それぞれのメリットがわかったところで、結局どちらがおすすめかというと。
結論を言うと、中学生や高校生には紙の新聞が断然オススメです。
紙新聞のメリットをひとつずつ解説したいと思います。
新聞を読む習慣がつきやすい
デジタル新聞だと、自分からタブレットやスマホを開いて新聞を読みにいく必要があります。
でも、紙新聞はテーブルの上に置いておけば自然と目に入るので手に取りやすいんです。
勉強に活用しやすいから
新聞を切り抜いたり、書き込んだりするのに紙の新聞がおすすめです。
要約の練習に記事を切り抜いたり、新聞の時事問題の答えを直接書き込んだりできるからです。
家族や友だちと一緒に読みやすい
新聞は広げると複数の人で一緒に読みやすいので、会話をしながら楽しく読むことができます。
記憶に残りやすいから
「新聞で読んだニュースのことを授業で先生が話してたよ」「先月の新聞にあった〇〇に行ってみたい」など、子供の発言から紙の新聞や本で読んだ内容は記憶に残りやすいと感じることがあります。
デジタル端末から距離を置けるから
中学生になってから学校のPCやタブレット、スマホやゲームなどデジタル端末を使う時間がかなり増えていませんか。デジタルに囲まれた生活の中で紙の新聞を読んでいる時間は、デジタル機器から離れられるというメリットがあります。
娘が中学生になってからデジタル端末の使用が増えているので、我が家ではデジタル端末から離れる時間を作れる新聞はとてもありがたいです。
紙の新聞のメリットのひとつに挙げた「勉強に活用しやすいから」について詳しく解説します。
ズボラでも問題なし!中高生新聞を勉強に活用する方法
「新聞を購読して活用したい!」そう思って申し込んでみたけど、思った以上に活用できなかったとならないために、ズボラ代表!?と言ってもいいほどの面倒くさがりな私(トマミー)がお仲間であるズボラさんにおすすめな新聞活用法を伝授します。
ひとつずつ説明します。
トイレの壁に貼る(★★★★★)
そのままですが、気になる記事をトイレの壁に貼るだけです。
以前はマスキングテープで貼っていましたが、それも面倒くさくなり、今は突っ張り棒とクリップで掲示しています。
突っ張り棒とクリップにしてから、新聞を替えるのが楽になりました!
問題を解くだけ(★★★★★)
これもそのままですが(笑)、問題を解くだけです。
英語や漢字など問題があったら、その問題を解くだけ!
青ペンと赤ペンで暗記(★★★☆☆)
時事用語や英単語などを青ペンと赤シートで覚える方法です。
マーカーを引くという手間があるので、ズボラ度は★3つですが繰り返し活用できます。
緑ペンより青ペンのほうが塗りつぶした後の文字が見えやすくてオススメです。
Amazon >> ゼブラ チェックペンα 青3個セット
\ 楽しく新聞を読みたいなら /
\ 新聞を勉強に活用したいなら /
中高生新聞は読むとどんな効果があるの?
新聞を読むことで得られる効果にはどんなものがあるでしょうか。
引用元:令和5年度全国学力学習状況調査の中学生の結果をグラフ化
上記グラフは、国立教育政策研究所の令和5年度全国学力学習状況調査(n=903,045名の中学生)に新聞を読む頻度別の国語、数学、英語の正答率です。
国語、数学、英語の3科目全てにおいて、新聞を読んでいる中学生は新聞をほとんどまたは全く読まない中学生より正答率が高いことがわかりました。
「週1~3回」と「毎日」では正答率はほぼ変わらないけど、「月に1~3回」とは差異が見られます。そして「ほとんど、または、全く読まない」とは大きな差がありました。
新聞は週に1~3回読めると良さそうですね。
「週1~3回」もしくは「毎日」読む人と、「ほとんど、または全く読まない人」の正答率には、国語では7.8%、数学では11.7%、英語では13.4%の差がありました。
では実際に中高生新聞を読んでいるとどんな効果を実感するのでしょうか。
一例ですが、我が家で中高生新聞を読みはじめてから感じている3つの効果です。
- 活字を読む習慣ができた
- ニュースに関心を持つようになった
- 思春期、反抗期の子供と話すきっかけができた
中学生になると親子の会話が段々と少なくなりますよね。思春期、反抗期の子供って本当に取り扱いが難しい…。
ご多分に漏れず、我が家の絶賛反抗期中の娘も家族との会話が減ってきました。
そんな娘ですが、私が新聞を開きながら「ここ見て!」「これ知ってた?」と話しかけると、毎回ではないものの意外と話が盛り上がることもあります。
国語、数学、英語の正答率への効果もある一方で、家庭での会話が増えるという意外な効果にもつながるかもしれません。
中高生新聞は大人でも読めるの?
中高生新聞は大人でも読めるのでしょうか。
娘が小学生新聞を読んでいたころは、大人は別の新聞を購読していました。正直に言うと小学生新聞のコンテンツは大人には物足りませんでした。
でも、中高生新聞を実際に読んでみると、大人が読んでも役立つそして楽しい内容が多いので小学生新聞との違いを感じています。
特に中学生、高校生のお子さんがいるご家庭では家族で中高生新聞を読むことをオススメします。
中高生新聞を読んでいると、私たち親の時代と今の中高生との違いや今のトレンドを知ることができておもしろいです。
中高生新聞は小学生でも読めるの?
小学生新聞のようにふりがなは振ってないものの、小学校高学年なら中高生新聞も読める可能性があります。
中学生、高校生の学校生活を知っておきたい、英語の勉強をしたいという小学生にオススメです。
一方で、中高生新聞には中学受験の情報はとても少ないため、新聞から中学受験情報を集めたい人にはオススメできません。
中学受験の情報は塾などで入手できるので新聞は時事問題対策に活用したいという人にはオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は読売中高生新聞と朝日中高生新聞を徹底的に比較しました。
それぞれの新聞の特徴がありますので、新聞を読む目的やお子さんのタイプなどをもとに選んでみてください。
中高生新聞選びの参考になればうれしいです。
\ 楽しく新聞を読みたいなら /
\ 新聞を勉強に活用したいなら /
\ 朝日中高生新聞では4大プレゼントキャンペーンを実施中 /
・新聞スクラップブック(冊子)
・5分x7日 新聞活用ノート
・学習ポスターセット(2種)
・桃鉄x朝小オリジナルすごろくポスター
\ 新入学・進学おめでとう!春のご購読キャンペーン /
締切:2025年5月30日(金)
新規購読で「ポケモンといっしょに!ティーンのぶっちゃけ!英会話」をもれなくプレゼント
読売中高生新聞の人気コーナー「ティーンのぶっちゃけ!英会話」とポケモンがコラボしました。
※読売中高生新聞の公式サイトで中身がちょっとだけ紹介されています。