視力が気になる中学受験生におすすめのグッズを紹介

PR

「小学生の子どもの視力が下がらないか心配…」「タブレット教材に興味があるけど視力に影響はないの?」、「中学受験で勉強時間が増えてきてから視力の低下が心配」など子どもの視力低下は気になりますよね。

実際に小学生の視力は下がってきているの? 中学受験生のメガネ率が高いって本当?など気になる内容にも触れていきたいと思います。

我が家の娘は小学2年生からメガネをかけています。親も視力が低いのでしょうがないとは思うけど、できる限りのことはしたいと諦めきれない気持ちでした。
「勉強するなら部屋を明るくして」「もう少し離れて」「姿勢を直して」などの声がけが、私にとってはとてもストレスでした。何度繰り返しても母の声はスルーされてしまい、余計にイライラしたりして。

同じような悩みを抱えている方の参考になればと思い、親のストレスを軽減してくれたグッズ(アイケアークリップ)のレビューもご紹介します。

この記事がおすすめな人
  • お子さんが眼鏡をかけている人、かける予定のある人
  • お子さんの視力低下が心配な人
  • 中学受験生のお子さんがいる人
  • ゲーム好きなお子さんがいる人

はじめに小学生の視力事情について確認してみましょう。

小学生の視力は下がっている?何歳くらいから下がるの?

年齢別裸眼視力(令和4年度)
引用元:文部科学省の学校保健統計調査からグラフを作成

文部科学省の学校保健統計調査の年齢別の裸眼視力を確認すると、0.3未満の視力の子どもは11歳で20%を超え、16歳で40%を超えています。

トマミー
トマミー

授業参観などでメガネをかけている子が多いなぁとは思っていたけれど、ここまで多いとは思いませんでした。

次に子どもの視力はいつ頃から下がってきているのかも確認してみましょう。

小学生の裸眼視力の推移
引用元:文部科学省の学校保健統計調査からグラフを作成

子どもの視力は年々下がってきているのか、文部科学省の学校保健統計調査で確認してみました。
小学生の裸眼視力を調査しはじめた年では、0.7未満の子どもは約8%でしたが、令和4年では約26%まで増えています。 小学生の4人に1人が0.7未満なんですね。

中学受験生の眼鏡率は高い?

個人的な感想ですが、塾の送り迎えをしているなかで私が感じたのは小学校のメガネ率より塾のメガネ率はやや高いと感じました。ただ受験を予定していないお子さんでも眼鏡の子はいるので、中学受験が子どもの視力低下に大きく影響しているとまでは言い切れないかなと思っています。
実際に娘のクラスでは37人中12人が眼鏡をかけていました。※卒業アルバムで確認したので、写真撮影時に外している子がいる可能性があります。

このように増加傾向にある子どもの視力低下ですが、家でできることはないのでしょうか。

家でできる近視の予防法と対策

文部科学省の自動生徒の近視実態調査事業 啓発資料から、近視を防ぐためにできることをまとめました。

近視を防ぐために家でできる5つのこと

  • 対象から30cm以上、目を離す
  • 30分に1回は、20秒以上、目を休める
  • 背筋を伸ばし、姿勢を良くする
  • 部屋を十分に明るくする
  • 使用する機器の輝度(明るさ)を適切に調節する

上記に加え、外で過ごすと近視になりにくいと言われています。
特に、中学受験生は勉強が忙しくて外で過ごす時間が少なくなりがちです。天気のよい日に外で過ごせるように意識していけたらよいのかなと思います。

トマト
トマト

私は塾まで20分歩いたり、お休みの日は犬の散歩をしていたよ。

子どもへの声がけで親のストレスを貯めないための工夫

我が家でも近視を防ぐために家でできることを知って早速やってみたのですが、一言でまとめると親のストレスがかなりたまります。

「もう少し離れて」「部屋を明るくして」「姿勢を直して」など、もう何度繰り返したことか…。

子どもの近視を防ぐためとは言え、親のストレスがすごかったです。

そこで、我が家では以下のような工夫をして、親のストレスを軽減しました。

近視を防ぐ方法ストレス軽減のため、我が家で使っているアイテム
対象から30cm以上、目を離すアイケアークリップ
30分に1回は、20秒以上、目を休めるタイマー
背筋を伸ばし、姿勢を良くするアイケアークリップ
部屋を十分に明るくするアイケアークリップとデスクライト
使用する機器の輝度(明るさ)を適切に調節する デスクライト

我が家で使っているアイテムは、アイケアークリップ、タイマー、デスクライトの3つです。

この3つのアイテムの中でも、我が家で親のストレス軽減に一番大きく貢献したアイケアークリップをご紹介します。

メガネにつけるだけ!中学受験生にアイケアークリップを使ってみた

アイケアークリップをメガネに装着した写真

我が家で、子どもの視力低下対策に使っているアイケアークリップです。

3つの特徴

  • メガネにつけるだけ
  • 近視の原因となる行動を振動で警告
  • アプリで習慣を見える化

それではアイケアークリップの3つの特徴をひとつずつ見ていきましょう。

メガネにつけるだけ

アイケアークリップはメガネに装着するだけなので簡単に使えます。

近視の原因となる行動を振動で警告

3つの振動の種類で近視の原因となる行動を教えてくれます。

1回の振動姿勢が悪い
2回の振動目が近い
3回の振動部屋が暗い

スマホの半分ほどの振動なので、隣に座っていた私(親)は気づきませんでした。

アプリで習慣を見える化

アプリで可視化できる項目

「光が暗い」「距離が近すぎる」「悪い姿勢」の3つの項目で注意された回数がわかります。

また、一日の総合評価を点数で可視化してくれるので、一目で子どもの状況がわかります。

トマミー
トマミー

注意された回数を見て、もしこんなに私が注意しなければいけなかったらと思うと恐ろしかったです。

スペック

アイケアークリップ同梱物

アイケアークリップの同梱物とスペックを見ていきましょう。

  • アイケアークリップ本体
  • USB充電ケーブル
  • 付属ゴム x 2
  • 取扱説明書
価格16,500円(税込)
重量7g
カラーアクア、ピーチ、ブルー、ラベンダーの4色 ※2024年4月時点
Bluetooth バージョン4.0
電源タッチセンサー
充電時間約1時間
バッテリーリチウムイオン電池
アプリiOS、Android ※タブレットは不可
保証期間6ヶ月

カラーはアクア、ピーチ、ブルー、ラベンダーの全4色です。

カラー
トマミー
トマミー

我が家はアクアです。

続いてアイケアークリップの重さと3つのセンターを見ていきましょう。

アイケアークリップの仕様

アイケアークリップの重さは7g!

トマト
トマト

実際にメガネにつけても重くなかったよ。

アイケアークリップには、明るさセンサー、距離センサー、モーションセンサーの3つのセンサーが搭載されています。この3つのセンサーで、距離、姿勢、明るさを測っています。

アプリでできること

アプリでできる3つのことは、「注意されたときのスマホ通知」「注意回数と習慣の見える化」「注意条件のカスタム」です。

トマミー
トマミー

アイケアークリップの使いはじめ当初は注意されたときの通知が頻繁に届きました(汗)

使い方

アイケアークリップの使い方

まずアイケアークリップの使い方を簡単にお伝えすると、メガネに付ける→いつも通り勉強→アプリで確認の3ステップです。

もう少し詳しい使い方を見ていきましょう。

アイケアークリップの使い方詳細版

アイケアークリップには電源ボタンのようなものが見当たらず、はじめは電源を入れるのに戸惑いましたが、ロゴマークを3回タップすると電源のONとOFFができます。

アイケアークリップの使い方(詳細版)

  1. ロゴマークを3回タップで電源ON
  2. メガネに装着する
  3. アプリからペアリング接続する
  4. 勉強、読書、ゲームなどをする
  5. メガネから外し、ロゴマークを3回タップで電源OFF
  6. アプリで習慣を確認する

アイケアークリップの使い方詳細版を作ってみたけれど、6ステップしかなく、やはり簡単です。勉強前に子どもがアイケアークリップの電源を入れてメガネに装着する、親はアプリからペアリング接続する。これだけで使うことができます。
※初期設定は別途必要です。

実際に使ってみて姿勢は改善されたか?

アイケアークリップを実際に使ってみた我が子のデータを公開したいと思います。
ひとつの例ではありますが、参考になればうれしいです。

注意された回数の推移

1日あたりの(アイケアークリップを装着した状態での)勉強時間は約30分です。
アイケアークリップ使い始めた初日は、悪い姿勢で23回も注意されていました。
あまりにも注意される回数が多かったので、翌日の21日は意識しすぎておかしな(不自然な)姿勢になっていました(笑)

3日目の22日からはアイケアークリップを意識しすぎることなく、自然な姿勢に戻っていました。
その後、徐々にではありますが姿勢が改善されてきました!

トマミー
トマミー

注意された回数が数値化されて見えるので、わかりやすい!

一方で、我が家の場合は1週間という短期間では距離の近さに大きな改善は見られませんでした。でも、アイケアークリップを継続していくことで改善するのではないかと期待しています。

ご参考までに、注意をされたときと、注意されなかったときの姿勢の違いです。

注意されたときとされなかったときの姿勢の違い

読書好きな娘は、本に吸い込まれるように近づいてしまうことが多くて困っています。
アイケアークリップの振動があることで、本との距離を離したり姿勢を正したりしていました。

感想

はじめは振動に驚いてしまい、不自然なくらい姿勢がよかったことがありました(笑)。その後、振動に慣れてきてからは(気をつけないわけではない)、徐々に姿勢がよくなってきました。

トマミー
トマミー

我が家では、親の声がけよりアイケアークリップの振動のほうが効果ありました!

もっと早くアイケアークリップを使っていればよかった。

視力低下を防ぐための生活習慣を、子供自身に意識させるのはなかなか難しいです。それゆえに、親の声かけが増えてしまいイライラしてしまうんですよね。
特に中学受験生やゲーム好きな子、テレビ好きな子は声がけが多くなりがちです。アイケアークリップは親の声がけを代行してくれる頼れる存在だと感じました。

アイケアークリップがおすすめな人

我が家で実際に使ってみてわかった本当にアイケアークリップがおすすめな人をご紹介します。

  • 中学受験などで勉強時間が増えているお子さん
  • ゲームが大好きでデバイスに引き込まれそうになってしまうお子さん
  • 日々の声がけにストレスを感じている親御さん

上記すべてが当てはまっていた我が家ではアイケアークリップがとても役立ちました。

ひとつでも当てはまる人には、おすすめです。

【経験談】子供がメガネをかけたくないと言ったときの私の対応

うちの子は小学校2年生からメガネをかけているのですが、両親とも視力が悪いので遺伝だししょうがない…と半分諦め、半分諦められない心境でした。
眼科でメガネをかけたほうがいいとアドバイスされたけれど、娘自身がメガネをかけることをとても嫌がりました。 「友だちに何て言われるかな…」と、娘本人はかなりメガネをかけることに抵抗がありました。
こんなメガネ嫌いだった娘がメガネをかけるようになったきっかけをご紹介します。

我が家の娘がメガネ嫌いを克服できた3つの理由

  • メガネ屋さんにかわいいメガネがあることを知った
  • メガネ屋さんの店員さんから「かわいい」と褒めてもらえた
  • 同じクラスにメガネをかけている友だちがいた

お子さんがメガネをかけたがらない場合は、一度メガネ屋さんに行ってみることをオススメします。
かわいいメガネを試着してみたり、店員さんに褒めてもらったりすると、もしかしてお子さんのメガネに対する気持ちに変化があるかもしれません。

勉強やゲームで視力低下を防ぐための3つのアイテム

我が家で子どもの視力低下を防ぐために使っている3つのアイテムです。

  • デスクライト
  • タイマー
  • アイケアークリップ

我が家では、この3つのアイテムを使うことで、親のイライラが貯まらないようになりました。

それぞれのアイテムの選び方を解説します。

デスクライト

デスクライト選びの3つのポイント

  • 調光機能がついている
  • 文字が見えやすいもの
  • 影が気にならないもの

上の機能や特徴があるものを選ぶようにしています。
我が家では、Panasonic SQ-LC528 を使っています。

タイマー

タイマーはキッチンタイマーではなく、学習タイマーがおすすめです。
我が家では学習タイマーをリビング、子ども部屋、テレビの部屋にそれぞれ置いています。

\ あわせて読みたい /

アイケアークリップ

今回ご紹介したアイケアークリップは、勉強、読書、ゲームをするときに使っています。
親がいることの多いリビングをはじめ、子ども部屋で勉強や読書をするときにも使ってもらっています。

まとめ

文部科学省の文部科学省の学校保健統計調査から、小学生の視力が低下していることをご紹介しました。家でできることには、対象から30cm以上目を離すことや、姿勢をよくするなどがありますが、いざやろうとすると何度も「近すぎるから離れて」「姿勢を正して」と注意することになり、親のストレスは貯まってしまいがちです。 そんな状況を解決するアイテムのひとつとしてアイケアークリップのレビューをお届けしました。

トマミー
トマミー

今回の記事が少しでもお役にたてればうれしいです。