現在小学3年の娘がリップルキッズパークの無料体験をしてみました。(2021年3月現在)
ABC、数字、色や動物が少しわかる程度の英語超初心者の小学生は、リップルキッズパークのオンライン英会話を楽しむことができたのでしょうか。
小学生になると学校で英語の授業がはじまります。学校で英語に触れて興味を持ちはじめる子もいるのではないでしょうか。
私は娘(トマトちゃん)から「どうしたら英語が話せるようになれるの?」と聞かれたのがきっかけでオンライン英会話スクールを調べはじめました。実は、トマトちゃんは3歳の頃、英会話教室でほぼ英語を話すことなく退会したという苦い経験があります。娘が言い出すまで我が家では英語は封印していました(苦笑)
実際に小3の娘がリップルキッズパークを無料体験してどうだったかをお伝えします。
- リップルキッズパークとは
- なぜリップルキッズパークの無料体験を選んだのか
- 【口コミ体験談】小3の娘が無料レッスンを受けました
- 無料体験の流れ
はじめにリップルキッズパークの概要から説明します。
リップルキッズパークとは
講師:フィリピン人
対象年齢:3歳~高校生
レッスン時間帯:平日7:00~22:55、土日10:00~18:55
リップルキッズパークはレアジョブグループのエンビジョンが運営している子ども専門のオンライン英会話スクールです。
2009年設立で子ども専門オンラインスクールとしては老舗です。
おてがる週1プランなら、月額3,122円(税込)で受講できます。
また、家族や兄弟とレッスンを分け合えるので週2プラン月額4,888円(税込)を選ぶと、ひとりあたり2,444円(税込)になります。
なぜリップルキッズパークの無料体験を選んだのか
【数あるオンライン英会話スクールの中から、リップルキッズパークを選んだ3つの理由】
- 子ども専門の英会話スクールだから
- 大手レアジョブのグループ会社が運営しているから
- Zoomでレッスンが受けられるから
最初は親が近くでサポートしながらもいずれは子ども一人でレッスンを受けてほしいと思っているので、子どもの扱いに慣れた先生を希望していました。
大人のオンライン英会話スクールでも子どもの対応をしてくれる先生はいるのですが、子どもに特化したスクールには敵わないだろうと思い、子ども専門の英会話スクールを選びました。
そして、私自身がレアジョブでオンライン英会話をしていたこともあり、レアジョブグループという点もリップルキッズパークを選択した理由です。
また、仕事で使い慣れているZoomでレッスンが受けられるのも選んだ理由のひとつです。
【口コミ体験談】小3の娘が無料レッスンを受けました
リップルキッズパークでは25分間の無料レッスンを2回体験することができます。
人見知りのある小3の娘(トマトちゃん)は英会話を楽しめたでしょうか。
それでは1回目の様子から見ていきましょう。
マイページにログインし、ドアのアイコンをクリックするとレッスンがスタートです。
【口コミ】無料体験1回目
はじめてのオンライン英会話レッスンということもあって、娘はとても緊張していました。
こちらの音声が先生に聞こえないというトラブルがありましたが、使い慣れているZoomだったので、問題をすぐ解決することができました。

使い慣れたシステムを使うことの重要さを実感しました。
正直に言うと第一印象はあまりよくありませんでした。少し怖そう…というのが本音です。
ただしレッスンがはじまると、「Hello!」と明るく挨拶をしてくれてレッスンが進むとともに印象が良くなっていきました。
発音は聞き取りやすく、訛りについては私は気になりませんでした。
娘は下を向いたまま5分ほど固まっていました。先生が言葉をかけてくれても無反応…。
先生があまりにも気の毒だと思い、隣にいた私が話しはじめると先生が「ダイジョウブ。フタリでレッスンできる」と力強い言葉をかけてくれました。
先生はときおり「ゲンキデスカ?」「ダイジョウブ?」など日本語もまじえながら、子どもに話しかけ続けてくれました。本当に忍耐強いです。
10分くらい経った頃には、娘はまっすぐ前を向き、大きな声でレッスンをはじめられるようになっていました。
子ども専用のスクールを選んで正解だと思いました。
「色と形」のフラッシュカードが画面共有されて、レッスンがはじまりました。
こちらでファイルを開く必要がなかった点がよかったです。
長方形、楕円形など知らない単語がでてきて、慌てる様子もありましたが、知っている形は自信をもって英語で答えることができました。
【レッスンの良かったところ】
- 途中で何度もレッスン内容が難しいか簡単かを娘に聞き、理解度を確認してくれた
- 子どもの理解度に応じて、寄り添ったレッスンをしてくれた
- たくさん褒めてくれた
レッスンの途中で「ムズカシイ?カンタン?」と理解度を確認し、子どもが「難しい…」と答えると「フクシュウするよ」と同じことを繰り返し、わかるまで丁寧に寄り添ってくれました。
そして「Good job!」「Great!」とたくさん褒めてくれたので、最後は娘も自信がついたようで「英会話楽しかったよ」と言っていました。
レッスンの最後には「トマトちゃんは恥ずかしがり屋だからとにかく英語をリズムよく話せるフラッシュカードを用いたレッスンがおすすめ。テキストはまだ買わなくていいです。」とアドバイスをいただきました。
【レッスンの悪かったところ】
レッスン自体に悪かったところはありませんでした。
しいてあげるなら、第一印象が少し怖かっただけです。
レッスン内容ではないのですが、レッスン後に今回の先生の予約状況を確認すると5日先まで空きがありませんでした。人気の先生は予約がとりづらいということはありそうです。
【口コミ】無料体験2回目
1回目の無料体験からちょうど1週間後に2回目の無料レッスンを受けました。

平日の夕方にレッスンを受けました。
第一印象はとてもよく、明るくてかわいい先生。
きれいな発音で、訛りについて私は気になりませんでした。
前回のように下をうつむいて動かない…ということはなく、はじめからまっすぐ前を向くことができました。
距離感を感じがちなオンラインですが、人見知りの娘にとってはこの距離感がいいようです。
「動物の名前」を勉強しました。
事前にリクエストしていた通り、フラッシュカードを使ったレッスンでした。
今回は「It’s a …」と文章で答える練習をしました。
【レッスンの良かったところ】
- 動物の鳴きマネが上手な先生でレッスンが楽しかった
- 発音が正しくないと丁寧に繰り返し教えてくれた
- フィードバックが参考になった
動物の名前は学校でも習ったことがあるので、8割くらいはわかったようです。
先生が動物の鳴きマネが上手で、子どもはもちろん隣で見学していた私も思わず笑ってしまいました。
単語の数はあまり増えなくても、丁寧に発音を教えてもらえてよかったです。
ご参考までに先生のフィードバックから一部抜粋しました。
Vocabulary: giraffe, frog, turtle
Grammar: It’s an elephant. They’re sheep.
Pronunciation: bird
Tips for Improvement: Practice /i/.
(リップルキッズパーク無料体験レッスンのフィードバックより一部抜粋)
【レッスンの悪かったところ】
レッスン自体に悪いところはないと私は感じました。
2回の無料体験レッスンを終えて、娘は「英語って楽しい!これだったら大丈夫!」と言っていました。先生ごとに個性はあるものの、どちらの先生も子どもに英語を教えるのが好きということが伝わってきました。
私は、プライベートレッスンなら発言の機会もあるし、オンラインが人見知りの娘にとってはちょうどよい距離感を保てているようだし、なんといっても送り迎えが不要!というメリットを感じています。
無料体験の流れ
リップルキッズパークの無料体験の手続きは5ステップで終わります。
- リップルキッズパーク
をクリック
- メールアドレスとパスワード、保護者名を入力して「登録メールを送る」をクリック
- 登録したメールアドレスにURLが届く
- メール内のURLをクリックし、子どもの名前や性別などを入力
- レッスンを予約する
無料体験の手続きはとても簡単なのですが、レッスンを予約する際どの先生を選ぶのに時間がかかりました。
そこで、我が家の例ではありますが実際にどんな感じで先生を選んだのかご紹介したいと思います。
たくさんの先生がいるので、どうやって選んでよいか迷いますよね。
我が家の一例ですが、先生選びのお役にたてればうれしいです。
【我が家の先生候補選びのポイント5つ】
- レッスン時間帯
- Zoomに対応しているか
- 途中で「レッスン無(休憩)」を取っているか
- 「新しい順」の並びで先生歴から選ぶ
- 可能なレッスンで絞る 例:英検、フォニックスなど
2~3人の候補の中から、子どもと一緒に自己紹介動画を確認し、最終的に子どもに選んでもらいました。
平日の夕方にレッスンを受けたかったため、レッスン時間帯を最優先しました。
私自身のオンライン英会話経験から、一日中レッスンを入れている先生は疲れていると感じていたので、適度にレッスン無(休憩)を取っている先生を選ぶようにしました。
特に予約する時間帯の直前や直後にレッスンを入れていない先生を選びました。
【1回目の先生の絞り込み方法】
この条件で検索するとある程度、絞り込みができました。
その中でも娘が受けたい時間16:30の直前にレッスンを入れていない先生を候補に選びました。
【2回目の先生の絞り込み方法】
1回目に受けた先生がベテランの先生だったので、並び順を「新しい先生順」にして、真ん中あたりに表示された先生から候補を絞りました。
お気に入りの先生が見つかるまでは、先生選びは時間がかかると思います。検索を利用し候補を絞り込みながら、最終的には子どもに選んでもらいましょう。
【気になる疑問を解説】
Q. オンライン英会話はこどもひとりでも受けられるの?親がそばにいなくても大丈夫?
A. 今回無料体験して私自身が感じたことを回答したいと思います。
英語に慣れている子どもだったら、システムの使い方を覚えてしまえば先生にお任せできると思いました。一方で娘(トマトちゃん)のように超初心者の場合は、しばらく親がそばにいた方がいいと感じました。ある程度先生の話していることが理解できてきたら、少しずつ親のサポートを少なくしていくのが良いかなと考えています。

先生選びのヒントになれば、うれしいです。