小学ポピーの口コミ!通信教育で学習習慣を身につけた親子が解説!

PR
PR

「本当にポピーは学校のテストにそっくりなの?」、「ポピーは簡単すぎるって聞くけど本当?」、「ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)はどっちがいいの?

我が家では娘が小学4年生の算数でつまづき、一時期算数嫌いになってしまいました。
そのときにポピーのお試し教材を体験したことがあります。

小学生向けの通信教材の口コミでも、シンプルな教材として有名なのがポピー

実際に体験してわかったポピーのメリットやデメリット、そして以前受講していた進研ゼミ(チャレンジ)との比較を徹底解説します。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年3月31日(月)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

さらに

当サイトからポピー新規入会すると、1,100円分デジタルギフトプレゼント!

この記事がおすすめな人
  • お子さんのテストの点数が下がってきて悩んでいる人
  • ポピーの口コミを知りたい人
  • 小学生のシンプルな通信教材を探している人
  • ポピーとチャレンジのどちらにしようか迷っている人

それでは、小学ポピーの口コミ、評判から見ていきましょう。

簡単すぎるって本当?小学ポピーの口コミ・評判

ポピー小学生の教材

小学ポピーの口コミで、教材が簡単すぎるって聞いたことありませんか。
教科書準拠の教材は、基本的に非準拠の教材より易しめに作られています。
そして教科書準拠の教材の中でも学校の学習に一番近いのがポピーだと思います。
そのため、簡単と感じる子もいるかもしれません。

ただし、ポピーには思考力・表現力を伸ばすための発展問題や発展プリントも用意されています。
メインのワークが簡単で終わったら、発展問題にも挑戦してみましょう。

ポピーのデジタルサポート「デジ・サポ」にある「差がつく!はってんプリント」は、端末の画面上でも回答できるほかダウンロード後印刷して使うこともできます!

デジ・サポの「差がつく!はってんプリント

そして、ポピーのテストは形式が学校のテストにソックリなんです。

ポピー小学生のテスト

なぜソックリかというと、ポピーを作っている新学社は全国の小中学校で使われているドリルや資料集を発刊している出版社だからです。

進研ゼミ(チャレンジ)を3年間続けた娘に、ポピーの教材を試してどう感じたか聞いてみました。

トマミー
トマミー

ポピーの教材を体験してどうだった?

トマト
トマト

はじめに思ったのは、「あれっ?学校のテストみたい!」ということ。

その他にも、理科の写真が実物大のものがあるのでわかりやすかったよ。

「したよシール」を貼れるのもいい!

トマミー
トマミー

ポピーの教材で残念なところはある?

トマト
トマト

ひとつだけあるよ。

英語の教材で読み方(カタカナ)がないので、書いてあるとわかりやすいと思った。

得意な科目は簡単だけど、苦手な科目は難しすぎないからやってみようと思えるよ。

続いて、小学ポピーの特徴について徹底解説します。

小学ポピーの5つの特徴

小学生ポピーの5つの特徴

小学ポピーの特徴を5つピックアップして解説します。

学校教材作りのノウハウが活かされている

新学社の教科書サブ教材

お子さんの小学校では、タマ&フレンズのかんじドリルや計算ドリルは使っていますか? 

こちらの漢字や計算ドリルは新学社が発刊しています。
そのほかにも、新学社では社会の資料集なども扱っているんです。

学校で採用されている教材を作っている会社ならではのノウハウがポピーの教材には活かされています。

学習習慣をつけるのにちょうどいい!

ポピーは1日15~20分の学習で無理なく続けられます。

「1日15分でいいの?」と思われるかもしれませんが、短い時間でいいんです。
毎日続けることが学習習慣をつけるコツです。

逆に言うと、子供は短い時間だから毎日続けられるのではないかと思います。

もしお子さんが勉強嫌いの場合は、1回の学習時間が長くなるとなかなか勉強をはじめません。
できる限り勉強のハードルを下げておくのもポイントです。

学習習慣がついてきてから、勉強時間を少しずつ増やしていくのがおすすめです。

ポピーは他の教材と比べて学習目安時間が短めなので、学習の習慣をつけるのにぴったりな教材です。

手頃な料金ではじめやすい

紙中心の通信教育4社の月額料金(年払いを12ヶ月で割った料金)を比較してみました。

大手4社の月額費用を比較したグラフ

Z会が最も高く、続いて進研ゼミ(チャレンジ)と続き、ポピーとコナンゼミの月額料金が安いことがわかりました。

毎月の金額を抑えて家庭学習に取り組みたいご家庭には、ポピーとコナンゼミが候補になりそうですね。

教材がシンプルなので管理しやすい

小学生ポピーの教材

ポピーの教材は、基本的にワークとテストのシンプルな組み合わせです。

でも、ワークとテストだけではないんです。
思った以上に副教材が充実しています。

小学ポピーには、「ふしぎがいっぱい ぴかり!!」という子ども向け情報誌や「こころの文庫」という読書教材がついています。

ポピーについてくる読み物

本を読むのが好きな子は、これらの読み物が勉強のモチベーションにもつながるかもしれません。

また、デジ・サポの「PIKARI!!プラス」では、冊子で届く「ふしぎがいっぱい PIKARI!!」に関連したクイズに挑戦できます。

子どもは付録つきの通信教材を欲しがるけど、親は付録の収納に悩まされますよね。

でも、情報誌や読み物などの冊子であれば本棚に置くだけ!
そして、もし子供が読まなかったとしても、付録ほど「もったいないなぁ…」と思うことは少ないかなと思います。

英語もしっかり学べる

小学ポピーでは、1・2年生で偶数月に、3~6年生では毎月英語教材が届きます。
英語がオプションではなく、毎月の教材にしっかり含まれています。

「デジ・サポ」の画面
トマミー
トマミー

紙中心の教材「ポピー」に デジ・サポが新登場しました。

デジ・サポで英語の音声が聞けるようになって、より実践的な学習ができるようになりました!

お試し教材を請求すると、QRコードから英語のコンテンツを試せます。
無料お試し教材は、小学ポピー公式サイト から申し込めます。

小学ポピーのメリット・デメリット

小学ポピーのメリットとデメリットを紹介します。

ポピー小学生のメリット

  • 学校のテストに自信がもてる
  • 短い時間で無理のない学習ができる
  • 紙中心のポピーに「デジ・サポ」が導入

学校のテストに自信がもてる

ポピーのワークブックには、「テストによく出る!」「これができればすごい!」などの印がついています。
このマークをヒントに学習を進めれば、自信を持ってテストに臨めます。

小学生ポピーのテストの印

短い時間で無理のない学習ができる

ポピーでは1回あたりの学習目安時間が1年生・2年生では10分~15分、3年生~6年生では15分~20分と短めです。

毎日続けて勉強を習慣化するためには、1回あたりの学習時間は短めからはじめることをオススメします。

紙中心のポピーに「デジ・サポ」が導入

小学生ポピーのデジ・サポでできること

2024年4月号から、ポピーに「デジ・サポ」が登場しました。
「デジサポ」は紙教材のデメリットでもあった学習管理をデジタルで可視化しました。
そして、デジサポは勉強の継続に楽しみを与えてくれる存在にもなっています。

勉強に取り組んだら、すごろくのコマを進めてアイテムをゲットしたり、がんばりポイントを貯めて商品と交換することもできます。
貯めたがんばりポイントは、100以上の商品から選んで交換できるんです。

①ポピースケジュール
②ポピーがんばりすごろく
③がんばりポイント

「デジ・サポ」には、「ポピースケジュール」「ポピーがんばりすごろく」「がんばりポイント」以外にも漢字道場やプログラミング体験などのコンテンツがあります。

通信教育は家庭で取り組むものだからこそ、モチベーションの維持が難しいけれど、小学ポピーならデジサポで子どものやる気も上がりそう!

トマミー
トマミー

紙中心の通信教材は、「今日どこをやったらいいの?」「今日はどこまで終わったの?」というやり取りが思った以上に大変。

特に共働き家庭だと管理しきれないことも。

スケジュール管理はデジタルにお任せできるとうれしいですよね。

お試しワークに記載のQRコードから「デジ・サポ」の一部のコンテンツをお試しできます。
お試しワークは、小学ポピー公式サイト から申し込めます。

デジサポを実際に体験してみました!
おすすめコンテンツTOP3などもご紹介しています。

ポピー小学生のデメリット

  • ポピーだけでは中学受験に対応できない
  • 付録がついていない

中学受験を目的とした勉強をはじめたいお子さんには、ポピーはおすすめできません。
なぜなら、ポピーは教科書準拠の教材で中学受験の内容は網羅していないからです。

また、付録がほしいお子さんにもポピーはおすすめできません。
ただし、読み物がほしいというお子さんには合っている可能性があります。

小学ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)を比較してみた!

我が家の娘は2年半の間、進研ゼミ(チャレンジ)を受講していました。
そんな進研ゼミ(チャレンジ)を知り尽くした!?我が家が小学ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)を徹底比較します。

小学ポピーと進研ゼミ(チャレンジ)を「料金」、「教材」、「難易度」の3つの項目で比較しました。

料金

進研ゼミ(チャレンジ)と小学生ポピーの月額料金の比較
※年払いの料金を12ヶ月で割った月額料金で比較

ポピーは進研ゼミに比べて月額の料金が安いです。
1年生では270円と差は大きくないですが、6年生では1,870円の差になることがわかります。

1,870円はそれほど大きく感じないかもしれませんが、1年間では22,440円の差になります。

長く続けていくことを考えると、ポピーは家計にやさしい料金設定だと思います。

教材

ポピーの教材は付録がなくとてもシンプルです。そしてポピーについているテストが学校のテストにそっくりなんです。 一方、進研ゼミ(チャレンジ)の教材には付録と赤ペン先生の添削がついています。シンプルなポピーと付録など盛りだくさんな進研ゼミはまさに対照的な教材です。

トマミー
トマミー

進研ゼミ(チャレンジ)は教材のボリュームが多かったので、結局やらずに終わってしまったものもありました。一方ポピーの教材はボリュームが多すぎないため、やり切ることができてムダがないと思います。

難易度

ポピーも進研ゼミ(チャレンジ)も教科書準拠の教材ですが、ポピーのほうがより学校の勉強に近くて難易度は易しめです。

難易度が簡単なポピーですが、発展問題も用意されているので、難しい問題に挑戦することもできます。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年3月31日(月)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

さらに

当サイトからポピー新規入会すると、1,100円分デジタルギフトプレゼント!

小学ポピーの会員サービスがすごい!

小学ポピーには独自の会員サービスがあります。
ポピーの会員サービスは、小学ポピーに入会するメリットのひとつになるかもしれません。

どのようなサービスがあるか見ていきましょう。

ポピー公式アプリ

ポピー公式アプリでは、ポピーのデジタルコンテンツや教育情報が楽しめます。

デジタル教材の「まなびのトビラ」にどこからでもアクセスできます。
アプリを入れておくと、出先のちょっとしたすき間時間に勉強することも可能です。

毎日違うアイテムが登場する「今日のはっけん」。
お子さんのやる気とわくわくを公式アプリでサポートします。

画像引用元:【公式】小学ポピー

ポピーオリジナルの「今日の花まる!」では、レアな花まるが登場するかも。
子供って、花まるが好きですよね。
色々な花まるがとても参考になります。

画像引用元:【公式】小学ポピー

その他にも、誕生日にバースデーカードが届いたり、子育て情報も届きます。

教育相談サービス

教育相談サービスでは勉強の進め方だけでなく、子育てに関する悩みを相談できます。
相談方法は、電話もしくはZoomです。
教育相談は「デジサポ」から申込みできます。

小学校の元校長先生で教育に関する経験が豊富な「教育対話主事」が相談に答えてくれます。

相談例
  • 小学校に入学してから、なかなか友だちができません。
  • 友だちにすぐ手を出してしまい、困っています。
  • 難しい問題があるとすぐ諦めてしまいます。 など
トマミー
トマミー

勉強だけでなく、子育て全般の悩みが相談できるのはうれしいですよね。!

学習相談サービス

学習相談サービスは、ポピーの教材でわからないことを専門の先生に相談できるサービスで「す。

「デジサポ」のフォームから相談内容を送信すると、メールで回答をもらうことができます。

通信教材に取り組んでいると、どうしてもわからないことがでてきてしまうことも。
わからないことを相談できる窓口があるのは、心強いです。

授業進度対応サービス

授業進度対応サービスは、授業の進度に合ったポピー教材を届けてくれるサービスです。

授業が先に進んでしまった場合などに対応してくれるので、授業進度対応サービスがあると学校の授業に合わせて復習ができます。

New! 医療サービス「ファストドクター」

急な発熱や子供の突然の体調不良など、オンライン診療や医師が家に訪問して診療してくれる医療サービス「ファストドクター」とポピーが提携しました。

「ファストドクター」はポピーを受講中のお子様や保護者が受けられる医療サービスです。

ファストドクターで受けられるサービス

オンライン診療子供を病院に連れていくのが難しいとき、いつもの薬がほしいときに
医師がオンライン診療で診察や薬の処方をしてくれます。
往診医師が自宅に訪問して診察や感染症の検査などをしてくれます。

ポピーを受講中なら、子供だけでなく大人も利用できます。

小学ポピーで受けられる割引
  • 薬局で薬を受け取る際のシステム利用料300円が無料になる
  • 往診にかかる医師の移動交通費が最大960円割引になる
トマミー
トマミー

子供って、どうして夜(病院の休診時間)に体調を崩すのでしょうか。

いざというときに頼れるサービスを知っておくと、心強いですよね。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年3月31日(月)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

さらに

当サイトからポピー新規入会すると、さらに1,100円分デジタルギフトプレゼント!

小学ポピーをおすすめしない人

小学ポピーをおすすめしない人
  • 課題の添削がついているほうがいい
  • 付録がほしい
  • 中学受験の対策をしたい

課題の添削が通信教材のモチベーションにつながる子や、付録があるから勉強をがんばれる子、できれば中学受験の対策もしておきたい子にはポピーはおすすめできません。

では、ポピーに向いている子はどんな子なのでしょうか。

小学ポピーをおすすめする人

小学ポピーをおすすめする人
  • 勉強嫌いを克服したい
  • 家庭学習の習慣をつけたい
  • 紙の教材で勉強したい
  • 学校のテストでいい点をとりたい

1年生、2年生の頃は学校のテストで100点をとることが多かったのに、3年生になってから100点をとる回数が少なくなったと悩まれていませんか。
それには理由があって、3年生から授業の内容が1段階難しくなるんです。

トマミー
トマミー

我が家の場合は算数で60点、70点をとってくることもありました。
「うちだけ?」と思ったのですが、先生から学年全体で3年生からテストの点数が下がる傾向があると聞きました。

算数は一度つまづくと関連した次の単元がわからなくなってしまうので注意が必要ですよね。

我が家の娘も3年生の算数でつまづいてしまったことがあり、しばらく「わからない…」とさまよっていました。
実は、この「わからない…」の連続が勉強嫌いへの入り口なんです。
我が家の例ですが、算数の「時計と時刻」「筆算」「□を使った式」でつまづいてしまい、このあとしばらく算数嫌いが続くことに。

私自身の失敗からわかったことは、学校の勉強のつまづきは早めの対処が重要ということです。
今思えば、「これならできる!」と思える教材を使って、早めに子どもの自信を取り戻す教材選びが必要だったなと感じています。

小学ポピーは「これならできる!」と思える教材です。

紙の教材とデジタル教材どちらがいいのかも教材選びの悩みですよね。
紙の教材にもデジタルの教材にもそれぞれメリットがあるため、我が家もかなり悩みました。
でも、振り返ると小学生の家庭学習は紙の教材でよかったと思います。

なぜなら、紙の教材は書きながら考えるクセが身につくからです。
書きながら考えることは、中学受験や高校受験の勉強でもとても役立ちます。

お試し見本教材は、小学ポピー公式サイト から申し込めます。

お試し見本ではなく、実際の教材を試したい方には「キャッシュバック実質0円キャンペーン+デジタルギフトプレゼント」がオススメです。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年3月31日(月)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

さらに

さらに当サイトからポピー新規入会すると、1,100円分デジタルギフトプレゼント!

小学ポピーの効果は?

ポピーを続けるとどんな効果があるのでしょうか。
小学ポピーの効果を3つピックアップして解説します。

  • 勉強嫌いにさせない
  • 学校の学習内容がしっかり定着する
  • 学習習慣が身につく

小学校低学年、中学年でこの3つができていると、高学年の勉強への移行がスムーズです。

高学年になると子どもが急に「中学受験したい!」と言いはじめるかもしれませんし、急に「塾に行きたい」と言いはじめるかもしれません。
でも上の3つができていれば、そんな場面でも慌てずにすみます。

小学ポピーのよくある質問

小学ポピーでよくある質問を4つご紹介します。

Q1 先取りで1学年上の教材を申し込むことはできますか?

はい、できます。ただし、注意点が3つあります。

・毎年4月号で購読中の教材から1学年繰り上げた教材が届く
・小学ポピー・中学ポピーは教科書に沿って教材を作成しているため、一部教科書がないと解けない問題がある
・来年の教材を繰り上げせず、再度同教材を希望の場合、すでに届いている教材と内容が重複する場合がある

Q2 途中で教材を変更できますか?

はい、変更できます。

Q3 ポピーをやっていてわからないことがあったら質問できますか?

はい、できます。
ポピーには「学習相談サービス」があり、わからないことは専門の先生が答えてくれます。

Q4 海外から申込みできますか?

現在、海外からの新規申し込みを停止しています。
そのため、海外から申込みしたい場合は、日本国内在住の方(ご親族等)から教材を海外に転送してもらう方法になります。
その場合は、教材の転送をしてくださる方を送付先(保護者連絡先)として登録してください。

Q5 退会手続きは?

休会・退会を希望する場合は、2ヶ月前までに教材を届けているポピー支部への連絡が必要です。

<例>8月号から教材が不要の場合、5月20日までに連絡します。
休会・退会の連絡をしない限り、中学3年生の3月まで自動継続になります。


1か月入会キャンペーンの退会、休会手続き(2024年4月号の1ヶ月入会キャンペーンの例)
1か月のみで休会する場合も手続きが必要です。※締め切りは2024年4月14日(日)
詳しい手続き方法は、4月号と一緒に届く案内を確認してみてください。休会の手続きをしなかった場合、5月号へ自動継続となります。

まとめ

小学ポピーの紹介や進研ゼミ(チャレンジ)との比較はいかがでしたでしょうか。
2年半進研ゼミ(チャレンジ)を続けた我が家から見た小学ポピーの口コミをご紹介しました。

我が家の通信教育の経験を踏まえても、通信教材と子どもの相性はとても重要です。
どうせ勉強するなら楽しみながら勉強してほしいですよね。

トマミー
トマミー

通信教育は子供の学習習慣を身につけるのにピッタリだと経験から感じています。

小学ポピーのお試し教材やキャンペーンで、お子さんが楽しんで勉強できそうか試してみてください。

トマミー
トマミー

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

よい通信教材と出会えますように!

お試し見本教材は、小学ポピー公式サイト から申し込めます。

お試し見本ではなく、実際の教材を試したい方には「キャッシュバック実質0円キャンペーン」がオススメです。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年3月31日(月)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

さらに

さらに当サイトからポピー新規入会すると、1,100円分デジタルギフトプレゼント!

デジタルギフト獲得の手順

下記リンクボタンからエントリー

送られてくる確認メールのリンクへアクセス

アドレスを認証

ポピー新規入会完了

ギフトコード1,100円分プレゼント