「小学生新聞は何がおすすめ?」「小学生新聞の料金や特徴などを比較したい。」と迷っていませんか。
小学生新聞3紙(朝日小学生新聞・読売KODOMO新聞・毎日小学生新聞)を実際に親子で読み比べてみました。
我が家の感想なども交えながら、解説していきます。
はじめに結論からお伝えしますと、3社を比較した結果、中学受験を予定している我が家がオススメするのは「朝日小学生新聞」です。

各紙の特徴を比較してみましたので、子ども新聞選びの参考になればうれしいです。
小学生新聞3社の比較
小学生新聞3紙の発行頻度、ページ数、料金、紙面のサイズを比較してみました。
新聞 | 発行 | ページ数 | 料金(税込) | 紙面の大きさ |
朝日小学生新聞 | 毎日 | 8ページ | ブランケット判 | |
読売KODOMO新聞 | 週1回 | 20ページ | 550円 | タブレット判 |
毎日小学生新聞 | 毎日 | 8~12ページ | 1,750円 | タブレット判 |
※朝小の購読料は2022年9月から月額2,100円(税込)に変更になりました。
大きな紙面(ブランケット判)は、朝日小学生新聞だけ。
週刊だったら読売KODOMO新聞、そして料金が安いのも読売KODOMO新聞です。
続いて、それぞれの小学生新聞を詳しく解説します。

実際に見たときの感想も書いていますので、気になる新聞をチェックしてみてください。
中学受験生なら朝日小学生新聞がオススメ
朝日小学生新聞について
発行:毎日
ページ数:8~12ページ
料金:2,100円(税込)
紙面の大きさ:大きい。ブランケット判。
朝日小学生新聞の5つの特徴
- 3紙の中で唯一のブランケット判は写真のインパクト大!
- 毎日届くので新聞が習慣化しやすい
- 中学受験に役立つ情報が満載!
- 小学生に人気の「おしえて さかなクン」やマンガも充実
- パズルやナゾトキなど親子で楽しめる
それでは、特徴をひとつずつ見ていきましょう。
3紙の中で唯一のブランケット判は写真のインパクト大!
朝日小学生新聞は3紙の中で、唯一紙面の大きいブランケット判です。
大きな紙面だけあって、写真のインパクトが大きくて目に飛び込んできます。
子どもが興味を持つきっかけは、写真や漫画だったりしますよね。朝日小学生新聞の写真は、子どもの興味をひきつけてくれると思います。
毎日届くので新聞が習慣化しやすい
習慣化するには、毎日新聞を開くことが大切です。

毎日届くから習慣化しやすかったです。今では起きたら朝ごはんの前に朝小を読んでいます。
朝日小学生新聞は毎日届く(休刊日を除く)ので、新聞を読むことが習慣化しやすいです。
中学受験に役立つ情報が満載!
朝日小学生新聞を発行している朝日学生新聞社は、国立・私立中学校約70校の入試問題を分析しています。
中学受験の情報はママ友にも聞きにくいし、個別指導塾だとなかなか情報は入ってこない、どこで集めたらいいのか困りますよね。
朝日小学生新聞は中学受験に関する情報が多いので、塾なし中学受験を予定されているご家庭には特にオススメです。

我が家は算数のみ個別指導塾に通っているため、受験の情報はなかなか入ってきません。私は朝小で情報を知ることが多いです。
小学生に人気の「おしえて さかなクン」やマンガも充実
子どもに人気の学習マンガやイラストなどが紙面に度々登場します。そのため小学生が「難しそう…」と感じそうな新聞を身近に感じさせてくれます。
「おしえて さかなクン」など小学生に人気のコンテンツが新聞を読むきっかけを作ってくれます。

マンガ大好き!朝小を読むときはマンガから読みはじめるよ。
パズルやナゾトキなど親子で楽しめる
クロスワードやナゾトキのコーナーは親子で楽しめます。

朝日小学生新聞は、クイズを出し合ったり、一緒にクロスワードをしてみたり、親子で楽しめる新聞だと思います。
朝日小学生新聞の気になる点は広告が多いこと
朝日小学生新聞で気になる点は、広告が多いことです。
中学受験に関する広告が多いため、中学受験を予定されていない場合は「広告のスペースがもったいない…」と感じてしまうかもしれません。
朝日小学生新聞のまとめ
朝日小学生新聞は、子ども新聞で唯一のブランケット判です。
中学受験の情報も多いので、中学受験の予定があるご家庭にオススメの新聞です。
小さな体の子どもにとって、大きな紙面は読みにくいのではないかと思ったのですが、身長約140cmの娘は特に気にならないようです。大きな新聞を読むことで大人になった気分をあじわっているらしいです。

「ニュースを読んでほしい」と願っている母の期待とは異なり、楽しいのは「マンガ!、マンガ!!、クロスワード!!!」と言う娘に少々苦笑いをしながらも、これなら楽しく新聞を読む習慣をつけられそう!と感じました。
我が家では朝日小学生新聞を購読しはじめました。

朝小のキャンペーン情報を日頃からチェックしていますが、「春の進級・新入学おめでとうキャンペーン」は特典が多い!
お得に購読をはじめるなら、新年度を迎える前の今がオススメです。
\\ 春の進級・新入学おめでとうキャンペーン //
締切:2023年4月27日(木)
新規購読で全員にプレゼント
学習ポスター「きょうこ先生の目で覚える!算数」
学習ポスター 国語に強くなる「小学校6年間で習う漢字」
学習ポスター「実物大ずかん クラゲ編」
QuizKnock冊子
さらに!6ヶ月以上購読すると図書カードNEXTネットギフト500円分プレゼント!
さらに!抽選で賞品があたる!
雑誌のように楽しく読むなら読売KODOMO新聞がオススメ
読売KODOMO新聞について
発行:週刊
ページ数:20ページ
料金:550円(税込)
紙面の大きさ:タブロイド判
読売KODOMO新聞の特徴
- 小学生新聞全国発行部数No.1
- 子ども新聞3社の中で唯一の週刊発行なのではじめやすい
- 購読料が月額550円(税込)で家計にやさしい
- ニュースからファッションまで雑誌のように楽しく読める
- ポケモン、コナン好きにオススメ
それでは、特徴をひとつずつ見ていきましょう。
小学生新聞全国発行部数No.1
2020年9月の発行部数は、198,598部と全国で一番読まれているのが読売KODOMO新聞です。
子ども新聞3社の中で唯一の週刊発行なのではじめやすい
毎日、新聞を読むのは難しいけれど、週1回なら読めそう。少しずつ新聞に慣れていってもらいたいというご家庭に読売KODOMO新聞はおすすめです。

週刊ですが、ページ数は20ページもあり内容も盛りだくさんなのでとても読み応えのある新聞です。
購読料が月額550円(税込)で家計にやさしい
新聞の購読料は毎月発生するもの。だからこそ家計に負担の少ない月額550円(税込)は魅力ですよね。
ニュースからファッションまで雑誌のように楽しく読める
時事ニュースはもちろん、ファッション、占いまで雑誌のように楽しい新聞です。

雑誌を読む感覚で新聞に親しむことができそう!と感じました。
ポケモン、コナン好きにオススメ
「おしえて!コナン時事ワード」「ニュース探偵コナン」「ポケモンABC」のコーナーがあり、ポケモンやコナンが好きな子にオススメです。
※2022年1月現在のコーナーです。最新の状況は読売KODOMO新聞からご確認ください。
読売KODOMO新聞の気になる点は少し読みにくい
読売KODOMO新聞はとても情報量の多い新聞です。
この情報量を楽しいと感じる子と、読みにくいと感じる子に分かれるのではないかと思います。実際にお子さんにサンプルを見てもらうことをオススメします。
\ 春の新入学、進級おめでとうキャンペーン /
対象:2023年3月に購読中の方
ポケモンのペンポーチプレゼント!
紙面サンプルの確認や申込はこちら >>読売KODOMO新聞
シンプルな新聞にこだわるなら毎日小学生新聞がオススメ
毎日小学生新聞について
発行:日刊
ページ数:8ページ
料金:1,750円(税込)
紙面の大きさ:タブロイド判
毎日小学生新聞の特徴
- とにかくシンプルで読みやすい
- ボリュームが多すぎない
- 社会科見学などのワークショップが充実している
それでは、特徴をひとつずつ見ていきましょう。
とにかくシンプルで読みやすい
ごちゃつき感がなく、余白があって読みやすいです。

毎日小学生新聞は全体的に大人っぽい雰囲気の新聞だと思いました。
ボリュームが多すぎない
毎日届きますがボリュームがほどよいので、はじめて新聞を読む子にオススメです。
社会科見学などのワークショップが充実している
毎日小学生新聞が企画・開催するイベント「毎小ワークショップ」が定期的に開催されています。
過去にはオンラインお料理教室などもありました。
子どもが好きな連載があるかどうかも新聞選びのポイントになりますよね。
3紙のコンテンツ一覧の掲載先を調べましたので、よろしければ比較してみてください。
新聞のコンテンツを比較
お子さんの新聞選びの際に活用いただければうれしいです。
新聞 | コンテンツ一覧・記事構成 | 小3娘のイチオシ |
朝日小学生新聞 | どれから読む?朝小ガイド1週間が参考になります。 | 戦国野菜(2022年8月に変更) |
読売KODOMO新聞 | 読売KODOMO新聞の公式サイトの「3 読売KODOMO新聞の記事構成」が参考になると思います。 | ポケモンABC |
毎日小学生新聞 | 毎日小学生新聞の1週間 ※PDFが開きます。 |
炎の料理人 |
上記コンテンツ一覧・記事構成のリンクは2022年1月時点のものです。
※最新の情報は公式サイトよりご確認をお願いします。

お子さんが好きなキャラクターや興味のある内容があると新聞への距離がグーンと近づきます。
続いて参考になるかはわからないのですが、我が家の娘が選んだ新聞と理由をご紹介します。
小3の娘の選んだ新聞とは
結論からお伝えすると、小3の娘が1番読みたい新聞は「朝日小学生新聞」でした。
私は娘が読売KODOMO新聞を選ぶと思っていたので、正直に言うと意外でした。
娘が朝日小学生新聞を選んだ3つの理由
- 大好きな科学まんがサバイバルが読めるから
- 新聞が大きくて写真がきれいで読みやすいから
- 新聞が大きくて大人になった気分になるから
科学まんがサバイバルが読めることと新聞の大きさが決め手になったようです。
大好きな科学まんがサバイバルが読めるから
科学まんがサバイバルは週に1回の連載ですが、週1回も読める!のは幸せなんだそうです(笑)
幸せそうな顔で、時折ガハハ(下品な笑い)と笑いながら読んでいます。
新聞が大きくて写真がきれいで読みやすいから
視覚優位の娘にとって、写真の大きさは心をくすぐられるようです。
大きな紙面に登場するキレイな写真がきっかけとなり記事の内容を読みはじめる場面もよく見る光景になってきました。
新聞が大きくて大人になった気分になるから
子どもあるあるなのでしょうか。
「大人と一緒がいい!」という気持ちもあって、大人の新聞と同じサイズがいいそうです。
気になったので、大きな紙面は読みづらくないかを娘に聞いてみました。

(質問1)大きな新聞は読みづらくない?

(回答1)テーブルの上に置いて読むと、読みづらくないよ。
新聞を選んだ理由を聞いてみると「楽しさ」と「読みやすさ」が関係していたので、この2つの軸で3社を比較してもらいました。
娘の場合は、楽しさ、読みやすさともに朝日小学生新聞が一番でした。
お子さんによって興味を示すものも読みやすいと感じる基準も違うと思いますので、試し読みをされたら、ぜひ「楽しさ」と「読みやすさ」を聴いてみてください。

私は娘がファッションなど幅広い情報を網羅している「読売KODOMO新聞」を選ぶだろうと思ったのですが、予想は外れました。
新聞を申し込む前に子どもと一緒にサンプルを確認することはとても大切ですね。
親が選んだ新聞は?
私も一緒に3つの小学生新聞を試し読みしましたが、親の私が選んだのも「朝日小学生新聞」でした。
親が朝日小学生新聞を選んだ3つの理由
- 新聞を読んでいるときに親子の会話が盛り上がった
- 中学受験の情報が他社より多いと感じた
- 子どもが好きな科学・生物に関するコーナーが他社より多いと感じた
この3つの中でも、新聞を読んでいるときの親子の会話が盛り上がったという理由が一番の決め手となりました。

最近はコロナウィルスの影響で外出を控えているため、おうち時間を持て余してしまうこともあります。
そんなコロナ禍でも親子で楽しめるコンテンツが豊富な小学生新聞はおうち時間で一役買っています。
小学生新聞を申し込む前に気になる疑問を解決!
子ども新聞を申し込む際に気になることを事前に解決しておきましょう。
疑問1:解約するときに販売店への電話連絡が必要なの?
朝日小学生新聞なら、Webのマイページから解約する方法があります。
WEBから契約し、毎月決済のクレジット払いの場合はマイページから解約することができます。
※当月末の解約は4日~25日
※その他の契約、支払方法は販売店への連絡が必要となります。
※詳しくは公式サイトのQ&Aよくある質問をご確認ください。
読売KODOMO新聞と毎日新聞は販売店への解約連絡が必要です。
疑問2:新聞の保管はどうしたらいいの?
新聞の数を増やしたくない場合は、週刊の読売KODOMO新聞がおすすめです。
ただし、毎日発行される新聞でも好きな記事を切り抜いてスクラップしておくことで保管する記事を整理することも可能です。
疑問3:中学受験の時事問題対策はできるの?
朝日小学新聞、読売KODOMO新聞、毎日小学生新聞ともに、時事ニュースがわかりやすい言葉で解説されています。

小学生新聞の記事はわかりやすいので、「子どもにこうやって説明するとわかりやすくなるんだ!」という気づきを与えてくれます。
勉強になることも多いし、中学受験の情報もあるので、親の私も小学生新聞を毎日読んでいます。
申込み前の気になる疑問は解決しましたでしょうか。
続いて新聞購読までの流れを解説します。
小学生新聞購読までの流れ
PC・スマホからサンプルを見る
PC・スマホからサンプルを子どもと一緒に確認してみましょう!
新聞 | サンプル掲載先へのリング |
朝日小学生新聞 | 紙面サンプル |
読売KODOMO新聞 | 紙面サンプル※PDFが開きます。 |
毎日小学生新聞 | 見つけることができませんでした。 |
※上記リンクは2022年1月時点のものです。
試し読み
実際に紙面で確認してみたい場合は、試し読みがオススメです。
新聞 | |
朝日小学生新聞 | 3日間 朝日小学生新聞・朝日中高生新聞 ※朝日学生新聞社への無料会員登録後にお試し読みの申込が可能となります。 |
読売KODOMO新聞 | 1回分
読売KODOMO新聞の申込フォームからお試し読みの申込ができます。※「申込みの選択」で「読売KODOMO新聞のおためし読み」を選択してください。 |
毎日小学生新聞 | 7日間
毎日小学生新聞の試読お申込みから申込みできます。 |

試し読みはどうしてもひと手間かかってしまいます。
我が家では試し読みの申込みはせずに、最寄りの図書館で実際に紙面を確認しました。
申込み
新聞の購読は、長期休み前や新学年を迎えるタイミングが習慣化がしやすいのでオススメです。
小学生新聞は、夏休み前や年度末を中心にキャンペーンを実施していることもありますのでチェックしてみてください。
新聞 | キャンペーン |
朝日小学生新聞・朝日中高生新聞 |
\\ 新規ご購読プレゼント!//
・学習ポスター「きょうこ先生の目で覚える!算数」 |
読売KODOMO新聞 | ポケモンといっしょ!夏の学習応援キャンペーン 期間:2022年8月31日まで |
毎日小学生新聞 | 実施なし |
※キャンペーン情報は2022年8月27日時点のものです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
まとめ
小学生新聞の3社を娘と一緒に比較した結果、我が家は「朝日小学生新聞」を選びました。
コロナ禍で外出が難しい状況が続いているなか、我が家は小学生新聞を購読してよかったと思っています。
お出かけできない日が続くと、どうしても「やることがない…」「つまらない…」「暇…」などと言い出してしまいますよね。
そんなとき、小学生新聞がきっかけとなり「このクロスワード一緒にやってみない?」「へぇこんな生き物がいるんだ!」など親子の会話が増えています。

お子さんが「楽しい!」「読みやすい!」と思える新聞選びのお役に立てたらうれしいです。