「小学生の子どもに新聞を読んでほしい」「どの小学生新聞がいいの?」など、お子さんの新聞選びで悩んでいませんか。
小学生新聞3紙「朝日小学生新聞」「読売KODOMO新聞」「毎日小学生新聞」を徹底的に比較しました。
小学生新聞各紙のメリットやデメリットなど特徴を比較しましたので、お子さんの新聞選びの参考になればうれしいです。
結論からお伝えすると、新聞を読む習慣を付けてほしいなら「朝日小学生新聞」がおすすめです。
また、気軽に楽しく新聞を読んでほしいなら「読売KODOMO新聞」がおすすめです。

我が家では小学4年生の3月から6年生の2月までの2年間、朝日小学生新聞を購読しました。
我が家の娘には、毎日届く大きな紙面の「朝日小学生新聞」が合っていました!
一方で、週に1回届く雑誌のように読める「読売KODOMO新聞」が合っているお子さんもいると思います。
小学生新聞の選び方を参考に、お子さんに合った新聞をぜひ見つけてみてください。
- お子さんに小学生新聞を考えている人
- お孫さんに小学生新聞をプレゼントしたいと考えている人
- 小学生新聞3紙の違いを知りたい人
- 小学生新聞を購読していた人の口コミを知りたい人
小学生新聞3紙の詳細に加え、実際に購読してわかった「小学生新聞を続けるコツ」や「小学生新聞の効果」もあわせてお届けします。

小学生新聞を購読してみたいけど…、と悩まれている方の参考になればうれしいです。
それでは、小学生新聞3紙の比較から見ていきましょう。
小学生新聞3紙を徹底比較

小学生新聞3紙を比較して、各紙の共通点や異なる点、特徴などを徹底解説します。
はじめに小学生新聞の基本情報(発行頻度、ページ数、料金、紙面の大きさ、デジタル版の有無)を比較してみました。
新聞 | 発行 | ページ数 | 紙面 月額料金(税込) | 紙面の大きさ | デジタル版 月額料金(税込) |
朝日小学生新聞 | 毎日 | 8ページ | 2,100円 | ブランケット判 | 1,900円 |
読売KODOMO新聞 | 週1回 | 20ページ | 550円 | タブレット判 | 海外在住者限定 |
毎日小学生新聞 | 毎日 | 8~12 ページ | 1,750円 | タブレット判 | 1,610円 |
基本情報を比較してみると、小学生新聞3紙の特徴がでています。
朝日小学生新聞は唯一の大きな紙面(ブランケット判)です。
週刊は読売KODOMO新聞のみ。
毎日小学生新聞は朝小と読売KODOMO新聞の間に位置するという感想です。
続いて、各紙の特徴を詳しく解説します。

私たち親子が実際に読んでみた感想もありますので、ご覧いただけたらうれしいです。
朝日小学生新聞

朝日小学生新聞の特徴から見ていきましょう。
朝日小学生新聞の特徴
朝小の特徴をご紹介します。
- 3紙の中で唯一のブランケット判(大人の新聞サイズ)
- 中学受験に役立つ情報が満載!
- マンガが充実
- 親子で楽しめるコンテンツが多い
ひとつずつ解説します。
3紙の中で唯一のブランケット判
朝日小学生新聞は3紙の中で、唯一紙面の大きいブランケット判です。
大きな紙面だけあって、写真のインパクトが大きくて目に飛び込んできます。
子どもが興味を持つきっかけは、写真や漫画だったりしますよね。
朝日小学生新聞のインパクトのある大きな写真は、子どもの興味をひきつけてくれます。
娘に朝小の気になることを聞いてみました。

小学生に大きな紙面は読みにくくないの?

テーブルに置いて読んでいるから、大きさは気にならないよ。
大人の新聞と同じサイズなのが、うれしい♪
※我が家は大人も新聞を購読しています。
中学受験に役立つ情報が満載!

朝日小学生新聞を発行している朝日学生新聞社は、国立・私立中学校約70校の入試問題を分析しています。
中学受験の情報はママ友にも聞きにくいし…、個別指導塾だとなかなか情報が入ってこないし…。
中学受験の情報は、どこで集めたらいいか困りますよね。
朝日小学生新聞は中学受験に関する情報が多いので、中学受験を予定されているご家庭には特にオススメです。

我が家では、朝小から受験情報を収集しています。
マンガが充実
朝小は中学受験の情報や時事ニュースだけだと思っていませんか?
実は、朝小はマンガも充実しています!
マンガがほぼ毎日掲載されているので、小学生が「難しそう…」と感じそうな新聞を身近に感じさせてくれます。

マンガ大好き!
朝小はマンガから読みはじめるよ。
親子で楽しめるコンテンツが多い
朝小には、クロスワードやナゾトキのコーナーなど、親子で楽しめるコンテンツが充実しています。


共働きの我が家は家族3人が揃うのは週末くらい。
週末は、親子で朝小の時事ニュースクイズやクロスワードを楽しんでいます。
朝小のクイズやクロスワードが週末の定番イベント!?になってから、娘が学校で勉強した内容や本で読んだことなども出題してくれるようになりました。
朝日小学生新聞の気になる点
朝日小学生新聞の気になる点が1つありました。
広告が多い
正直にお伝えすると、他の小学生新聞と比べて、朝日小学生新聞は広告が多いです。
でも、中学受験を予定している家庭にとっては、この広告も役立つ情報になります。
ただし、中学受験を予定されていないご家庭にとっては、「広告が多い…」と感じてしまうかもしれません。
我が家では、朝日小学生新聞を2年間購読してとてもよかったと感じています。

お得なキャンペーン期間に、新聞の購読をはじめるのがオススメです。
朝小では、春休みに入ってからなど配達開始希望日を指定できます。
\ 春の進級・新入学おめでとうキャンペーン /
・学習ポスター(4枚セット)
・よくわかる!重大ニュース2025年版
・桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスター
さらに、6ヶ月以上の申込みで抽選プレゼント
読売KODOMO新聞


読売KODOMO新聞の特徴から見ていきましょう。
読売KODOMO新聞の特徴
読売KODOMO新聞の特徴をご紹介します。
- 小学生新聞全国発行部数No.1
- 小学生新聞で唯一の週刊発行
- 月額料金550円(税込)で家計にやさしい
- ニュースからファッションまで雑誌みたいに楽しめる
特徴をひとつずつ解説します。
小学生新聞全国発行部数No.1
読売KODOMO新聞の発行部数は205,277部で、全国で一番読まれています。
毎日小学生新聞の99,000部と朝日小学生新聞の63,760部と比べると発行部数の多さがわかります。
(引用元:読売KODOMO新聞メディアデータ2024)
小学生新聞で唯一の週刊発行
学校や塾などで毎日忙しくて、新聞を読むのは難しそう…というお子さんには週刊発行の読売KODOMO新聞がオススメです。
週1回ですが、ページ数は20ページとボリュームがあるので読み応えのある新聞です。
月額料金550円(税込)で家計にやさしい
新聞の購読料は毎月発生するもの。
だからこそ、読売KODOMO新聞の家計に負担の少ない月額550円(税込)はうれしいですよね。
ニュースからファッションまで雑誌みたいに楽しく読める
読売KODOMO新聞は、時事ニュースはもちろん、ファッションや占いまで、まるで雑誌のように楽める新聞です。
色々なジャンルが取り上げられているので、子どもの興味が広がりそうです。
続いて読売KODOMO新聞の気になる点です。
読売KODOMO新聞の気になる点
読売KODOMO新聞には気になる点が1つありました。
情報が多すぎて読みにくい
読売KODOMO新聞はとても楽しい新聞である一方で、とても情報量の多い新聞なんです。
この情報量を楽しいと感じる子と、読みにくいと感じる子に分かれるのではないかと思います。

読売KODOMO新聞で実施しているキャンペーンです。
\春の入学・進学おめでとうキャンペーン/
2025年5月30日(金)まで
読売KODOMO新聞オリジナルポケモン手提げバッグがもらえます!
毎日小学生新聞

毎日小学生新聞の特徴から見ていきましょう。
毎日小学生新聞の特徴
毎日小学生新聞の特徴です。
- シンプルで読みやすい
- ワークショップが充実している
特徴をひとつずつ解説します。
シンプルで読みやすい
毎日小学生新聞は、コンテンツも構成もとてもシンプルで読みやすいです。

毎日小学生新聞は、全体的に大人っぽい雰囲気の新聞だと思いました。
ワークショップが充実している
毎日小学生新聞の企画・開催するイベント「毎小ワークショップ」が定期的に開催されています。
例えば、新聞印刷工場の見学ツアーや毎日カントリーキッチンなどのイベントがあります。
ワークショップの詳細は、毎日小学生新聞公式サイトから確認できます。
毎日小学生新聞の気になる点
毎日小学生新聞にも気になる点がありました。
良くも悪くも他の新聞より目立たない
中学受験の情報が豊富な朝日小学生新聞、雑誌のように楽しく読める読売KODOMO新聞と比べると、毎日小学生新聞はオーソドックスな新聞だと思います。
\ ご入学・ご進級応援キャンペーン /
2025年5月25日(日)まで
「毎小ニュース日記」など力が身につくプレゼントを進呈
続いて、小学生新聞おすすめランキングを発表します。
小学生新聞おすすめランキング
「新聞を読む習慣がつけやすいか」、「小学生が楽しく読めるコンテンツか」、「中学受験などの勉強に役立つコンテンツか」の3点を基準にランキングを作成しました。
第1位 朝日小学生新聞
第2位 読売KODOMO新聞
第3位 毎日小学生新聞
第1位は、「朝日小学生新聞」です。
朝日小学生新聞は、毎日届くので新聞を読む習慣をつけやすいのと、小学生が楽しめるマンガなどのコンテンツが充実しています。
さらに中学受験などで役立つ勉強のコーナーや特集もあります。

我が家が朝小を2年間購読した理由は、子どもがお気に入りのコーナーを見つけたことと、中学受験の情報がとても役立ったからです。
第2位は、読売KODOMO新聞です。
読売KODOMO新聞は、時事ニュースはもちろん、それ以外にも小学生が楽しめるコーナーが充実しています。
さらに、勉強に役立つコーナーもしっかり用意されています。

読売KODOMO新聞も読んだことがあるよ。
第3位は、毎日小学生新聞です。
日刊なので新聞を読む習慣がつきやすいです。
とてもシンプルな新聞なので、お気に入りのコーナーがあるお子さんにはおすすめです。
では、実際に新聞を読んでいる小学生はどのくらいいるのでしょうか。
どのくらいの小学生が新聞を読んでいるの?
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果から、どのくらいの小学生が新聞を読んでいるのかを見ていきましょう。

「ほぼ毎日」「週に1~3回程度」「月に1~3回程度」を足すと24.3%でした。
小学生の約4人に1人が子供新聞を読んでいることになります。
実際に、子供新聞の読者はいつから読みはじめているのでしょうか。
小学生新聞はいつから読みはじめるのがいいの?
小学生新聞はいつから読みはじめるのがいいのでしょうか。
各新聞社のアンケートデータから、読者が新聞を読みはじめた学年や子ども新聞の読者の学年を見ていきましょう。
はじめに、朝日小学生新聞です。
下のグラフは朝日小学生新聞を読みはじめた学年です。

朝日小学生新聞を読みはじめた学年は、小4が26.0%で最も多く、次が小5の22.8%です。
朝日小学生新聞のアンケートでは、小4と小5から購読をはじめたお子さんが全体の半数近くを占めています。
一方で小学1年生、2年生から朝小を読みはじめているご家庭も20%ほどいることがわかりました。

我が家は、娘が4年生の冬に読みはじめました。
朝日小学生新聞の特徴から、中学受験を意識しはじめた頃から読みはじめるご家庭が多いのかなと感じました。
続いて、読売KODOMO新聞と毎日小学生新聞の読者の学年構成も見ておきましょう。
引用元:読売KODOMO新聞メディアデータ2023のデータをグラフ化
読売KODOMO新聞の読者は小学3年生~6年生が多いですが、未就学児や1年生もいます。また、男子の割合が多いのも興味深いですね。
続いて、毎日小学生新聞のデータです。

毎日小学生新聞は、4年生、5年生がそれぞれ20%を超えていて多いです。
各紙のアンケートデータを比較してみると、読売KODOMO新聞は朝日小学生新聞や毎日小学生新聞と比べて小学1~3年生の読者が多い傾向がありました。

読売KODOMO新聞は、小学生が楽しく読めるコンテンツが多いので低学年のお子さんに人気なのかもしれません。
各紙のアンケートデータから、小学生新聞は中学年・高学年はもちろん、低学年から新聞を読んでいるご家庭が一定数あることがわかりました。
小学生新聞を読みはじめる時期は、「子どもに新聞を読んでほしい」、「中学受験に向けニュースに触れてほしい」などの目的によっても異なると思います。
アンケートデータでも学年がばらけていることから、それぞれのご家庭で新聞を読む目的によって購読時期を決めているようです。

我が家では「中学受験をするかも?」と思いはじめた時期に、時事ニュースに触れてほしかったたので朝小を読みはじめました。
ぜひ、親子で楽しめそうな子供新聞を探してみてください。
新聞には紙の新聞とデジタル版があるけど、小学生にはどちらがいいのでしょうか。
小学生新聞は紙とデジタル版どちらがいい?

結論からお伝えすると、特に小学生のうちは紙の新聞がおすすめです。
紙版のメリットは、なんといっても親子で一緒に読めることです。
一方で紙版のデメリットは、収納やゴミ出しが必要だという点です。
デジタル版のメリットは、紙が貯まらないので新聞で部屋がゴチャゴチャしない点です。
一方、デジタル版のデメリットは親子で新聞を通じたコミュニケーションがとりにくいことです。
図解で解説!小学生新聞を選ぶ3つのポイント

小学生新聞を選ぶ3つのポイントを解説します。
- 発行頻度
- 中学受験対策
- 趣味の拡がり
それではひとつずつ解説したいと思います。
発行頻度
新聞を読む習慣を身につけたいなら、毎日発刊の朝日小学生新聞と毎日小学生新聞がおすすめです。
また、サッカーやスイミングなどの習い事で忙しいお子さんには週刊の読売KODOMO新聞がおすすめです。
中学受験対策
朝日小学生新聞、毎日小学生新聞、読売KODOMO新聞全ての新聞で中学受験対策になるコーナーが用意されています。
親が小学生新聞から中学受験情報を得たい場合は、特に朝日小学生新聞がおすすめです。
朝小では難関校の問題解説、読売KODOMO新聞は「四谷大塚」監修の学習コーナー&「受験新聞」、毎日小学生新聞では超中学受験などの中学受験対策コーナーがあります。


朝小では定期的に「中学受験特集」がついてきます。
科目毎の対策ポイントなど情報がとても役立ちました!
興味の拡がり
イベントやワークショップが充実しているのは、朝日小学生新聞と毎日小学生新聞です。
また雑誌のように楽しく読めるのは読売KODOMO新聞です。
例えば、朝日小学生新聞では「朝小サマースクール」、「佐藤ママのセミナー」などのイベント、毎日小学生新聞では「毎小ワークショップ(新聞印刷工場見学ツアー、毎小ワールドキッチン)」 があります。
小学生新聞の選び方3つのポイントを参考に、お子さんが楽しく読める新聞を探してみてください。
新聞を読む習慣をつける3つのコツ
小学生新聞を申し込んでも、読まなかったらどうしようと思っていませんか。

私も新聞購読前に子供が読まなかったらどうしようと悩んでいました。
我が家で新聞を購読してわかった新聞を読む習慣をつける3つのコツをご紹介します。
- マンガを読んでもOK
- お気に入りのコーナーは必ず読む
- 親子で音読する
それでは、ひとつずつ解説します。
マンガを読んでもOK
小学生新聞にはマンガのコーナーが豊富です。
ほとんどのお子さんがまず興味を持つのはマンガなのではないかといます。

うちの子も新聞を開くと真っ先にマンガを読んでいました。
マンガだけ読んで他の記事は読まない日もありました。そんな日がしばらく続きました。
でも、徐々に興味のある記事やニュースを読むことが増えてきました。
お気に入りのコーナーは必ず読む
お気に入りのコーナーは必ず読むことで、新聞を読む習慣につながります。
お気に入りのコーナーはマンガ以外にしておくと、マンガ以外の記事を読むきっかけになります。
親子で音読する
1段落ずつ親子で交代読みをするのがオススメです。
もし、子どもが音読したくない日があれば親が音読してもいいし、見出しだけ音読してもOKです。

私が音読しても、子どもは全然聞いていないということは何度もありました。
そんなときは「へぇ、知らなかった」「えっ、そうだったの?」と大きな声でひとり言を言っていました。
ひとり言(一人芝居!?)を続けていると、子どもが突然音読に参加してくる日もありました。
小学生新聞3紙のコンテンツを比較
我が家の経験から、小学生が新聞を読む習慣をつけるには子供が好きなコンテンツがあるかどうかも大切です。
お子さんが好きなコンテンツがどの新聞にありそうか、親子でチェックしてみましょう。
新聞 | コンテンツ一覧・記事構成 |
朝日小学生新聞 | 朝日小学生新聞の楽しく学べるおすすめコーナーが参考になります。 |
読売KODOMO新聞 | 読売KODOMO新聞
![]() |
毎日小学生新聞 | 毎日小学生新聞の1週間 ※PDFが開きます。 |
※最新の情報は公式サイトよりご確認をお願いします。
購読してわかった!小学生新聞を読んで得られる5つの効果
小学生が新聞を読むと得られる5つの効果を解説します。

語彙が増える
新聞を読んでいる子どもから「〇〇ってどういう意味?」と聞かれることがあり、新しい語彙が増やしていっているなぁと感じることがあります。
新聞は様々なジャンルを取り扱っているので、語彙の幅も広がります。
ニュースに触れられる
習い事や塾などで忙しい小学生は、ニュースに触れる機会がなかなかとれないことも。
新聞は朝の5~10分でニュースに触れることができるので、忙しいお子さんでも大丈夫です。
好きなことを見つけるきっかけになる
新聞では、ニュースだけではなく様々なジャンルの内容が扱われています。
新聞で読んだ内容に興味を持ち、「もっと知りたい!」という思いが芽生える可能性もあります。
親子の会話が増える
小学校高学年くらいになると、少しずつ親子の会話が少なくなってくるご家庭もありますよね。
話のきっかけがあれば、意外と話しをしてくれる子供もいます。
子供新聞が話のきっかけになることもあるんです。

我が家も、子どもが高学年になってから親子の会話が少なくなったなぁと感じていました。
そんななかでも、新聞を読んで「今度ここに行ってみたいね!」とか「ねぇ、知ってた?」などの会話が増えました。
中学受験対策に活用できる
時事ニュースを受験直前期に詰め込むより、日々の新聞から時事情報に触れていることが大切です
日々時事ニュースに触れていても、忘れてしまうかもしれない…と思われるかもしれないけれど、一度見たものは「一から覚える」ではなく「思い出す」ことになるので効率的なんです。

我が家では朝小で一度見たことがあるニュースは受験直前期にスムーズにインプットできました。
我が家の小学生新聞の活用方法

すきま学習に、我が家ではトイレに掲示した新聞記事が大活躍でした。
特に、中学受験直前期はトイレに掲示した新聞で社会や時事ニュースの対策をしました。
- 中学受験に役立つ時事ニュースなどの記事を切り取る
- クリアファイルに入れておく
- トイレに掲示する
受験に出題されそうな気になる記事を切り取ります。
最初はハサミで切っていたのですが、途中で面倒になってしまい、最後のほうはハサミをつかわず手でちぎっていましたw
そして、新聞をクリアファイルに保管するまではいいけれど、その後全然活用できていない時期があったため、ファイルをトイレの棚で保管するという手段にでました(笑)
そうすると、トイレ掃除のついでに掲示することができて活用できるようになったのです。
新聞記事のスクラップはできればいいのですが、面倒くさかりな我が家には無理でした。
【口コミ】朝日、読売、毎日小学生新聞読者の声
朝日小学生新聞、読売KODOMO新聞、毎日小学生新聞の読者の声をいくつかピックアップしました。
朝日小学生新聞の読者の声
色々な記事を読むことで、全教科に共通して必要な読解力、一般常識が身につきました。特に社会科では朝日小学生新聞の記事のおかげで時事問題はもちろん、地理・歴史にも役立ちました。(浅野中学校に合格/幼稚園・保育園から購読/本人)
https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/15659163
都道府県を紹介するコーナーがとても役に立ちました。県庁所在地や人口などのデータから、地形、環境、特産、伝統工芸、歴史などあらゆる情報が載っていたのがよかったです。(中央大学附属横浜中学校に合格/小3から購読/保護者)
https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/15659163
ニュースがわかりやすく書かれており、毎日起床後すぐに読む習慣がつき、とても勉強になりました。わからない用語やカタカタ語などを知るきっかけにもなりました。(四天王寺中学校/小5から購読/保護者)
https://www.asahi.com/asagakuplus/article/asasho/15659163
わかりやすい時事ニュースはもちろん、都道府県、歴史などの勉強にも役立ったという声がありました。
読売KODOMO新聞の読者の声
読売KODOMO新聞を読み始めてから色々なニュースに目を向けられるようになりました。(小6男子の母)
https://kodomo.yomiuri.co.jp/voice/
時事問題とか、言葉を覚えても理解できなかったりするので、KODOMO新聞だとわかりやすく絵が描いてあって納得すると思った(小3男子の母)
https://kodomo.yomiuri.co.jp/voice/
読売KODOMO新聞は言葉だけでなく絵で説明してくれるのでわかりやすい、新聞がきっかけで色々なニュースに目を向けられるようになったとの声がありました。
毎日小学生新聞の読者の声
親子の共通の話題ができた
いつも楽しみに読ませていただいています。娘は、新聞が来ると真っ先に行って読んでいます。親も勉強になり、劣化プラスチック問題など共通の話題ができて楽しいです。横浜市 小5の母
https://mainichi.jp/feature/maisho/etc/about/
起きて1番に!
息子は朝起きると1番に毎小を見ています。ご飯だよ、と言ってもなかなか席に着かないくらいです。福岡県 小3の母
https://mainichi.jp/feature/maisho/etc/about/
日刊の毎日小学生新聞で、新聞を読む習慣が身についているご家庭の声がありました。
小学生新聞を申し込む前に気になる疑問を解決!
子ども新聞を申し込む際に気になることを事前に解決しておきましょう。
疑問1:小学生新聞はコンビニでも買えるの?
小学生新聞はコンビニでは買うことができません。
新聞社の公式サイトから定期購読する方法が一般的です。
疑問2:解約するときは販売店への電話連絡が必要なの?
朝日小学生新聞と毎日小学生新聞なら、オンラインから解約する方法があります。
朝日小学生新聞はWEBから契約し、毎月決済のクレジット払いの場合はマイページから解約することができます。
※当月末の解約は4日~25日
※その他の契約、支払方法は販売店への連絡が必要となります。
※詳しくは公式サイトのQ&Aよくある質問をご確認ください。
毎日小学生新聞は、オンライン決済専用ページより購読を申込むと解約もオンラインから手続きすることができます。
読売KODOMO新聞は販売店への解約連絡が必要です。
疑問3:新聞の保管はどうしたらいいの?
我が家では本棚に新聞を保管しておき、1週間に1度整理をしていました。

新聞の数を増やしたくない場合は、週刊の読売KODOMO新聞がおすすめです。
疑問4:中学受験の時事問題対策はできるの?
朝日小学新聞、読売KODOMO新聞、毎日小学生新聞ともに、時事ニュースが小学生にわかりやすい言葉で解説されています。
活字を読む習慣は、読解力や記述力の向上にも力を発揮します。

小学生新聞の説明はとてもわかりやすいので、「子どもにこうやって説明するとわかりやすくなるんだ!」という気づきを与えてくれます。
勉強になることも多いし、中学受験の情報もあるので、親の私も小学生新聞を毎日読んでいました。
私立の中学受験はもちろん、記述力が求められる「公立中高一貫校の適性検査型テスト」の対策もできます。
例えば、朝日小学生新聞の「天声こども語」は書き写しや要約をしたり、感想を書いたりすることで読解力・記述力が身につきます。

小学生の頃に「天声こども語」の要約をしておけばよかったな。
「天声こども語」を読んだ感想は口頭で母に伝えていたけど、書くことをしていたらもっと記述力がUPしたかも。
申込み前の気になる疑問は解決しましたでしょうか。
続いて新聞購読までの流れを解説します。
小学生新聞購読までの流れ

PC・スマホからサンプルを見る
PC・スマホから、ぜひお子さんと一緒に紙面サンプルを確認してみましょう!
新聞 | サンプル掲載先へのリンク |
朝日小学生新聞 | 紙面サンプル |
読売KODOMO新聞 | 紙面サンプル※PDFが開きます。 |
毎日小学生新聞 | 公式サイトの「こんな記事が載ってます」 |
試し読みに申し込む
実際に紙面でじっくり確認されたい場合は、試し読みがオススメです。
新聞 | |
朝日小学生新聞 | 3日間 朝日小学生新聞・朝日中高生新聞 ※朝日学生新聞社への無料会員登録後にお試し読みの申込が可能となります。 |
読売KODOMO新聞 | 1回分 読売KODOMO新聞 ![]() |
毎日小学生新聞 | 7日間
毎日小学生新聞の試読お申込みから申込みできます。 |

試し読みはどうしてもひと手間かかってしまいます。
我が家では試し読みの申込みはせずに、PCで紙面サンプルを見たり、最寄りの図書館で紙面を確認しました。
購読の申込み
新聞の購読は、学校の長期休み前や新学年を迎えるタイミングが習慣化がしやすいのでオススメです。
小学生新聞は夏休み前や年度末を中心にキャンペーンを実施していることもありますので、チェックしてみてください。
新聞 | キャンペーン |
朝日小学生新聞 | \ 春の進級・新入学おめでとうキャンペーン / ・学習ポスター(4枚セット) ・よくわかる!重大ニュース2025年版 ・桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスター さらに、6ヶ月以上の申込みで抽選プレゼント |
読売KODOMO新聞 | \ 春の入学・進学おめでとうキャンペーン / 2025年5月30日(金)まで 読売KODOMO新聞オリジナルポケモン手提げバッグ がもらえます! |
毎日小学生新聞 | \ ご入学・ご進級応援キャンペーン / 2025年5月25日(日)まで 「毎小ニュース日記」など力が身につくプレゼントを進呈 |
まとめ
小学生新聞3紙を比較してみました。
それぞれの新聞に特徴があるので、お子さんが楽しそう!と思う新聞からはじめてみてください。
小学生の頃から、新聞を読む習慣が身につくと世の中の出来事にも興味を持つきっかけになると思います。
お子さんが楽しめる、そして親子で楽しめる小学生新聞が見つかりますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。