小学生の勉強とゲームを両立するコツ

PR

小学生の勉強とゲームは両立できるの?

うちの子ゲームばっかりして勉強しないので困っているということはありませんか。

私もゲーム好きな娘の勉強とゲームの両立に悩んできました。

色々な方法を試してきたなかで我が家で失敗だった方法と成功した方法をご紹介したいと思います。

小学生の勉強とゲームは両立できる?

結論から言うと、勉強とゲームは両立できると私は思っています。

両立するにはコツがあり、小学生低学年のうちから家庭で両立していく方法を探していくことが重要です。

ゲームと勉強の切替ができるようになれば両立はできるけど、そんなに簡単ではないのがもどかしいですよね。

我が家の失敗した方法と成功した方法が、お子さんのゲームと勉強の両立にひとつでも参考になればうれしいです。

でははじめに、我が家の失敗談からご紹介します。

勉強とゲームの両立に失敗した方法

我が家で試した結果、失敗した方法です。

ゲームの時間を1日30分にした

30分では満足できないことが多く、時間を守れることはほぼありませんでした。

ゲームのことを知らない私が何の根拠もなく子どもの意見も聞かずに決めたのが1日30分というルールです。娘の場合は、ゲームは30分だと消化不良で不満がたまっていました。

親(母)がゲームの楽しさを知らなかった

私はゲームをあまりしたことがなくて、ゲームは勉強のじゃまになるものと思い込んでいました。

親の私は、「ゲームは悪者」という固定観念を持っていました。

娘がゲームの話をしてくるとどこか上の空になってしまっていたと思います。

私の態度を見て、娘は「ゲームは悪いことなんだ」と思っていたそうです。そういったこともあって、娘が親に隠れてこっそりゲームをしていたなんてこともありました。

ゲーム機やタブレットなど持ち運べるデバイスを使っていた

ニンテンドースイッチやタブレットなど持ち運べるデバイスでゲームをしていた頃は、親に内緒でゲームをしていることもありました。

 

このような失敗を繰り返してきた我が家ですが、やっとゲームとの上手な付き合い方が見えてきました。

続いて、我が家が実践した勉強とゲームを両立するコツについて解説したいと思います。

勉強とゲームを両立する3つのコツ

中学受験を予定しているご家庭はもちろん、中学受験の予定はないご家庭でもゲームと勉強の両立は悩みますよね。

私もゲームにはまる娘を見ていて、とても悩んだ時期がありました。悩まれる気持ちがとてもよくわかります。

我が家が実践した3つの方法をご紹介します。

小学生のゲームと勉強を両立する3つのコツ

  • ゲームの時間を少し長めに設定する
  • ゲームと勉強の場所を分ける
  • 親がゲームに興味を持つ

それでは、ひとつずつ解説します。

ゲームの時間を少し長めに設定する

以前はゲームの時間を1日30分にしていましたが、30分では満足できず気づけば2時間もゲームをしていた…なんてこともありました。

そこで娘と話し合い、ゲームの時間を1日1時間に変更したところ、時間を守れる日がぐーんと増えました。

ゲームを保存するタイミングなどもあるので、1時間ちょうどで終えられない日もあります。

でも保存のタイミングがくるまでは口うるさく言わないようにしています。我が家では、口うるさく言わない日のほうがゲームを止めるまでの時間が短い傾向があります。

ゲームと勉強の場所を分ける

我が家では勉強もゲームもリビングでしています。

広くないリビングですが、上の図のように勉強エリアとゲームエリアを分けています。

勉強とゲームのエリアを分けることで、ゲームが終わったあとの勉強への切替がスムーズにできるようになりました。 エリアを移動することで勉強スイッチが入っているようです。

エリアを分けるときに重要になってくるのがゲームのデバイス選びです。

持ち運びができてしまうと勉強エリアでゲームをすることもできてしまいます。エリアをしっかり分けるにはモバイルデバイスではなく持ち運びができない機器でゲームをすることがポイントです。

特にゲームはパソコンならデスクトップ、スイッチならテレビといったように持ち運びができない(=場所を固定できる)環境を整えるとエリア分けが効果的です。

親がゲームに興味を持つ

 

ゲームに全く興味がない私は、娘がゲームの話をはじめるとどこか上の空になってしまい、娘の話を聴こうとしていなかったと思います。

ゲームにどんどんはまっていく娘が心配になると同時にゲームの楽しさって何だろうという疑問が湧きました。

子どもと話してゲームは悪ではないことに気づいた

実は私はゲームは勉強のじゃまになるものだと思っていました。それは私自身がゲームの楽しさを知らなかったからです。

娘からゲームの話を聴いていくなかで、ゲームは遊び方次第で勉強にもなることに気づきました。

ゲームと勉強は別物ではなく、重なっている部分があるんですよね。

少しわかりにくいと思いますので、娘がよく遊んでいるゲーム「マインクラフト」の例で説明します。

 

マインクラフトでもともとあるアイテムで遊んでいる状態から、わからないことを攻略本などで調べてコマンドを使うようになるとゲームというより勉強をしているように感じます。

勉強でわからないことを自分で調べたら褒めているのに、ゲームでは調べても褒めないってあれっ!?おかしい!?と感じたんです。

コマンドを使うようになると、娘から英単語の質問も多くなりました。

レンガって英語でどう書くの?

brickだよ。

へぇ、そうなんだ! renngaだと思った。

こんな感じの会話が増えました。

親のゲームに対する価値観が変わってくると、子どもの行動にすごく影響するんだなと感じています。

色々なことを試すなかでわかったのは、子どもに勉強とゲームを両立してほしかったら、まず親がゲームのことを知る・理解する・なんなら一緒に楽しんでしまうといったことをはじめるのがオススメです。

我が家のルール

娘はゲームにのめり込んでしまう傾向があるので、我が家では一定のルールを決めてゲームを楽しんでもらっています。

我が家のゲームに関するルール

  • ゲームは1日1時間
  • オンラインゲームは禁止
  • ゲームはリビングでする
  • ゲームソフトを購入できるのは誕生日とクリスマスとお正月だけ
  • わからないことはYouTubeではなく攻略本で確認する

それではひとつずつ解説します。

ゲームは1日1時間

ゲームの時間は30分では短すぎたため、娘と話し合い1時間に変更しました。

1時間に変更してから、時間を守れるようになってきました。

ゲームの時間を決めるときは、親だけで決めず子どもの意見を聞いてみることが大切です。

(2022/11/22追記)
小学5年の2学期から、塾(算数)のある日はゲームはしないルールを追加しています。

オンラインゲームは禁止

小学4年生くらいになると周りでもオンラインゲームをしている友だちが増えはじめます。

オンラインゲームは自分の都合で止めることが難しいのではないでしょうか。

我が家でも娘から「オンラインゲームで遊びたい」と言われましたが、オンラインでつながるということにリスクを感じるので我が家では禁止にしています。

ゲームはリビングでする

ゲームはリビングでする約束にしています。

スイッチを使うときはリビングのテレビで、PCゲームをするときはリビングのデスクトップパソコンを使っています。

ゲームソフトを購入できるのは誕生日とクリスマスとお正月だけ

新しいゲームが次々とでてくるのでつい欲しくなってしまいますが、我が家でゲームを購入できるのは誕生日とクリスマス、お正月の年3回だけです。

1年に3回しか買えないから、真剣に選びます!

わからないことはYouTubeではなく攻略本で確認する

ゲームをはじめると、YouTubeも見ることが多くなりませんか?

我が家はYouTubeでゲームの実況を見ることが増えてしまい、悩んでいました。なぜYouTubeを見るのかを聴いてみたところ、ゲームの攻略方法を知りたいからとのことでした。

わからないことがあったときは、YouTubeのゲーム実況ではなく攻略本で調べることにしました。

攻略本で確認する → もし攻略本でわからないことは、母がネットで調べてみる

時間はかかりましたが、現在はYouTubeから攻略本へシフトできています。

コマンドは攻略本を調べて色々試しているようです。

少しわかりづらいのですが、攻略本にはたくさんの付箋が貼ってあります。

勉強もこれくらいがんばってくれるとうれしいのですが、ここまで熱中できるなら決められた時間の中でとことん楽しんでもらいたいと思っています。

まとめ

小学生のゲームと勉強の両立のコツについてご紹介しました。

ゲームと勉強の両立方法はお子さんの生活や家庭の環境などで異なってきますが、我が家の失敗体験や成功したコツがひとつでもヒントになればうれしいです。