「朝日小学生新聞って本当にいいの?」、「中学受験に役立つって本当?」、「朝日小学生新聞の口コミを知りたい」
「新聞を購読したいけど、うちの子、新聞を読んでくれるかな?」と心配になりますよね。
我が家も「朝日小学生新聞を申し込んでも読まなかったらどうしよう…」と購読を悩んだことがあります。
正直に言うと、新聞の購読をはじめたばかりの頃はマンガしか読みませんでしたが、徐々にニュースも読むようになり、中学受験期には毎朝届く朝小を読むのが習慣になりました。
我が家の場合は、中学受験の時事問題は朝小で対策できていたため、受験直前期にあわてずにすみました。
朝日小学生新聞の気になる口コミやメリット・デメリット、そしておすすめなお子さんなどを読者である私たち親子が解説します。
朝小(朝日小学生新聞)が気になっている方、小学生新聞を購読しようか迷っている方のお役に立てたらうれしいです。
\ 朝小5大プレゼント /

朝日小学生新聞のトリセツ(冊子)
新聞スクラップブック(冊子)
5分x7日 新聞活用ノート
学習ポスターセット(4種)
桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスター
さらに6ヶ月以上継続すると、お風呂ではれるポスター3種ももらえます。

夏休みの自由研究の題材探しにも、小学生新聞はピッタリです。
結論からお伝えすると、我が家では朝日小学生新聞を購読して良かったと思っています。
そして、中学受験にもとても役立ったと感じています。
【口コミ】朝日小学生新聞のメリット・デメリット

実際に朝日小学生新聞を読んで感じたメリットとデメリットをまとめました。

それでは、朝日小学生新聞のメリット・デメリットを具体的にお届けします。
【正直レビュー】朝日小学生新聞のメリット
実際に朝日小学生新聞を購読していて感じるメリットを3つピックアップしました。
朝日小学生新聞のメリット
それではひとつずつ解説します。
漫画がニュースを読むきっかけになる
もしかして「せっかく新聞をとったのに漫画しか読んでくれない…」と心配されていませんか。
最初はマンガしか読まないかもしれません。
ただ私はそれでもいいのかなと思っています。
漫画を読む次いでにニュースが少しでも目に入ってくれたら、少しでも興味を持ってくれたらそれでいい!と思います。
ニュースを読むきっかけとなる漫画は、どのくらい掲載されているのでしょうか。
2022年3月の朝日小学生新聞を曜日別に確認したところ、朝日小学生新聞では毎日何かしらの漫画が掲載されています。
特に日曜日は紙面の約3割を漫画が占めています。
言うまでもなく娘は日曜日の朝日小学生新聞が一番楽しみでした。
ただ最近はそうでもなくて、1面のニュースや理科に関する記事があるとじっくり読んでいることがあります。

新聞が届くとまずはじめに漫画を読む娘ですが、最近は1面のニュースを読むことが増えてきました。

まんが八犬伝は必ず見てるよ!
ニュースもときどき読んでいます(笑)
※2022年3月は「まんが八犬伝」の連載がありました。
すきま時間で読める
朝日小学生新聞では、ニュースがコンパクトにまとまっているので朝の5分、学校から帰宅後の5分、寝る前の5分などのすき間時間で読むことができます。
私たち親も家事の合間などのすきま時間で子供新聞を読むことがあります。
朝日小学生新聞は、日々忙しいお母さんにもオススメな新聞です。
親子で楽しめるコーナーが盛りだくさん!
朝日小学生新聞は、クロスワードやナゾトキなど親子で楽しめるコーナーが盛りだくさんです。

平日はなかなか時間がとれないので、週末に親子で楽しんでいます。

クロスワードはお母さんとだけでなく、お父さんやおばあちゃんと楽しむこともあるよ!
我が家ではおうち時間で「さぁ、何しようか…」というときに、朝日小学生新聞が大活躍です。
朝日小学生新聞のデメリットも正直にお届けします。
【正直レビュー】朝日小学生新聞のデメリット
正直に言うと、朝日小学生新聞には気になる点もあります。
朝日小学生新聞のデメリット
それではひとつずつ解説します。
広告が多い
朝日小学生新聞は広告が多いという口コミを見たことがありますでしょうか。
私自身も気になったので、実際に広告がどのくらいの割合を占めているか確認してみました。

※2022年3月の朝日小学生新聞1週間分を確認しました。
調べた結果、朝日小学生新聞の広告を占める割合は、約4割でした。
紙面全体で8面なので、4割を占めるということは広告は約3面ということになります。この数字を見ると、たしかに広告の割合は多く感じますよね。
ただこの広告スペースですが、我が家ではムダだと感じたことがありません。
なぜなら、広告の中にはイベントやコンクール、検定の情報など参考になるものがあるからです。
実際に朝小の広告がきっかけで参加したイベントやコンテストもありますし、お気に入りの本に出会う機会にもなりました。
毎日届くので新聞がたまりやすい
朝日小学生新聞は日刊なので、休刊日以外は毎日届きます。
毎日届くため、どうしても新聞がたまりやすいというデメリットがあります。
ただ、大人の新聞より紙面数が少ない(薄い)のでそれほどかさばらないです。
一方で毎日届くというのは新聞を読むことを習慣化しやすいのでメリットにもなると感じています。
何日分保管するのか、どこに収納するのかなどルールを決めてしまえば、日刊であることは気にならないご家庭もあるかもしれません。

我が家ではどうやって管理しようか…と、現在試行錯誤しています。
今後よい方法が見つかったら改めてご紹介したいと思います。
グラフが少なめ
小学生の算数にでてくる「データの活用」ではグラフを読み取る方法などを勉強しますよね。
新聞はグラフの読み取りを学べる良いツールだと私は思っているのですが、思っていたほどグラフは登場していないと感じています。
朝日小学生新聞にもっとグラフが使われていたら、実際のデータで学べるいい機会になるなと思いました。。
続いてメリットを見ていきましょう。
朝日小学生新聞は中学受験に役立つの?
算数以外は塾なし中学受験を予定している我が家では、朝日小学生新聞は中学受験にとても役立つと感じています。※小5から個別指導塾(算数のみ)、小6から集団塾に入塾しました。
理由は、朝日小学生新聞には中学受験に役立つコーナーが多いからです。
中学受験に役立つおすすめのコーナー
中学受験に役立つコーナーを書きだしてみました。
- 天声こども語
- ニュースあれこれ
- ほっとニュース
- 編集委員OJの出るかも!時事問題
- 週イチ ニュースでQuizknock
- 桃太郎電鉄と47都道府県の旅
- ことワンのことわざたずね旅
※コーナーは変更となる可能性があります。
実際に書き出してみると中学受験に役立つコーナーの多さを改めて感じました。
天声こども語
我が家では朝食を先に食べ終えたほうが、天声こども語を音読しています。
量も少なめで短時間で読み終わるので、平日の朝のルーティーンにしやすいと思います。
理想は天声こども語の書き写しや要約ができたらいいのですが、我が家ではちょっとハードルが高いので、今は音読のみにとどめています。
ニュースあれこれ
「ニュースあれこれ」は、ニュースが写真や図とセットで紹介されているコーナーです。
とてもコンパクトにまとまっていて、漫画を読んだ次いでにニュースを読んでみようと思える量なんです。
子どもが「これくらいだったら、すぐ読めそう!」と感じられるコンパクトさがとても良いです!
ほっとニュース
そらペンのキャラクターが旬なニュースを届けてくれるコーナーです。
枠で区切られているコーナーなので、切り取ってスクラップするのもおすすめです。
編集委員OJの出るかも!時事問題
中学入試の時事問題を10年以上調べている編集委員OJさんが中学入試にでそうな時事問題を徹底解説してくれるコーナーです。

このコーナーは中学受験生にとてもおすすめです!
週イチ ニュースでQuizknock
「東大クイズ王」の伊沢拓司さん率いるクイズ集団「QuizKnock」の時事クイズコーナーです。
桃太郎電鉄と47都道府県の旅
「桃鉄」と朝小がコラボして、日本各地の名所や名物を紹介しながら47都道府県をめぐります。
地図やイラスト、写真も掲載されているので、楽しく学べます。
ことワンのことわざたずね旅
ことわざを身につける旅に出た「ことワン」と一緒に、4コマまんがでことわざを学べるコーナーです。

ことワンはイラストがかわいい!
私のお気に入りのコーナーのひとつです。
このように朝日小学生新聞では中学受験に役立つコーナーが充実しています。
では、中学受験生におすすめな朝日小学生新聞はいつから読みはじめるといいのでしょうか。
朝日小学生新聞はいつから読むのがオススメ?
朝日小学生新聞には、低学年でも楽しめるコーナーがあります。
中学年以降になると楽しく読めるコーナーがグーンとひろがります!

中学受験を予定されている場合、受験生となる小6からではなく小4、小5あたりから新聞に慣れておくことをおすすめします。
最後に朝日小学生新聞はどんな家庭にオススメかを見ていきたいと思います。
朝日小学生新聞がおすすめなご家庭
朝日小学生新聞がオススメなご家庭、お子さん
- 中学受験を予定しているご家庭
- マンガ好きなお子さん
- 家の中で過ごすことが多いご家庭
中学受験に役立つコーナーが充実している一方、漫画も充実しています。
そしてクロスワードやナゾトキのコーナーがあるので、家の中で家族の時間を過ごす際にも大活躍します。
朝日小学生新聞は、特に中学受験を予定されているご家庭にオススメです。
\ 朝小5大プレゼント /

朝日小学生新聞のトリセツ(冊子)
新聞スクラップブック(冊子)
5分x7日 新聞活用ノート
学習ポスターセット(4種)
桃鉄&朝小オリジナルすごろくポスター
さらに6ヶ月以上継続すると、お風呂ではれるポスター3種ももらえます。

夏休みの自由研究の題材探しにも、小学生新聞はピッタリです。
他の小学生新聞と比較したい場合は、「小学生新聞3紙を徹底比較!おすすめの子供新聞はこれ」もあわせてご覧ください。