中学ポピーの口コミをチェック!簡単すぎるって本当?効果的な使い方は?

PR
PR

「中学ポピーは簡単すぎるって聞くけど本当?」、「中学ポピーの口コミを知りたい」「中学ポピーは塾の代わりになるの?」といった疑問にお答えしていきたいと思います。

中学生のお子さんに紙の通信教育を検討しているご家庭では、中学ポピーが候補になるかと思います。

中学ポピーの口コミを調べたり、中学ポピーの公式サイトや資料を読んでわかったことや最新の情報もお届けします。

トマミー
トマミー

我が家でも中学生の娘に、紙の通信教育を探しています。
親の視点で、中学ポピーを徹底解説したいと思います。

この記事がおすすめな人
  • 中学ポピーが気になっている人
  • 中学生のお子さんに紙の通信教育を探している人
  • 中学ポピーのレベルが気になっている人

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。


それでは、中学ポピーの口コミから見ていきましょう。

中学ポピーの口コミ・評判

中学ポピーを実際に利用している人の口コミは気になりますよね。
中学ポピーの利用者の声を一緒にチェックしてみましょう。

口コミ(中学ポピー公式サイトのユーザーの声)を読むと、「試験対策がしやすい」「シンプルでわかりやすい」「幼児の頃からポピーをやっているので、馴染みがある」、「授業のスピードにあわせて勉強できる」との声が目立ちました。

4つの口コミをピックアップしてご紹介します。

口コミ① 試験対策がしやすい、シンプルでわかりやすい

教材の継続期間: 2年以上
お子様の性別: 女の子

試験対策が組みやすく、飛び飛びで単元が変わるときにも、先のポピーを送って頂いて
本当に助かりました。シンプルで わかりやすく重宝してます。
商品:中学ポピー1年生

引用元:【公式】中学ポピー 会員さまの声

中学生の新たな悩みは、定期テスト対策だと思います。
特に中学1年生にとってはどう対策していけばいいのかわからないことも多いと思います。
そんなときに、中学ポピーで試験対策できるのは心強いです!

また、学校の授業に合わせて教材を送ってくれるのも助かります。

口コミ② 幼児の頃からポピーをやっているので、馴染みがある

教材の継続期間: 2年以上
お子様の性別: 男の子

幼児の頃からお世話になっています。馴染みがあるからか、子供も中学生になって難易度の上がった問題に苦戦しつつも比較的頑張って取り組んでくれています。ありがとうございます。
一つだけ、もし可能であれば別売り教材としてでも構いませんので各教科の「定期テスト対策問題集」をまとめたものを一年のおさらいとして出していただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします。商品:中学ポピー1年生

引用元:【公式】中学ポピー 会員さまの声

中学ポピーでは幼児の頃、小学生の頃からポピーを続けているご家庭からの口コミが多いのが特徴的です。

口コミ③ 授業のスピードにあわせて勉強できる

教材の継続期間: 1年以上〜2年未満
お子様の性別: 男の子

教科書に合わせて教材が作られており、授業のスピードに合わせて勉強ができるところ。
高校でもポピーがあれば続けたい、ご検討を。商品:中学ポピー2年生

引用元:【公式】中学ポピー 会員さまの声

ポピーのメリットは、授業に合わせて予習復習ができる点です。

口コミ④ 英単語のオンライン単語帳は絶対使ったほうがいい

教材の継続期間:  2年以上
お子様の性別:  男の子   

英単語帳のオンライン単語帳は絶対使ったほうがいいです。発音、読み書きすべてできるようになります。商品:中学ポピー2年生

利用者の声の傾向をまとめる

引用元:【公式】中学ポピー 会員さまの声
トマト
トマト

私もオンライン単語帳を使ってみたよ!

テストの問題数を自分で選べるから、すき間時間で勉強できるよ。


中学ポピー公式サイトから資料請求をすると、オンライン単語帳を試せます。

中学ポピーの口コミを見ていると、ポピーの教材への要望も書かれていることが多いと感じました。

例えば、「別売りでもいいから、各教科の定期テスト対策問題集をまとめたものを一年のおさらいとして出してほしい」「高校ポピーを作ってほしい」などです。

ポピーにしっかりと取り組まれている上でのご要望が多く、利用者の声からポピーへの期待が伝わってきました。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

中学ポピーは簡単すぎる? 本音で解説!

中学ポピーは簡単すぎるって聞いたことありませんか?

本当に簡単すぎるのでしょうか。
気になったので、資料請求をして中学ポピーがどのような教材か確認してみました。

結論からお伝えすると、中学ポピーは簡単な問題から応用問題まで取り組める通信教育です。

例えば、日々取り組むワークである「FRESTA」には、練習問題(A問題)と応用問題(B問題)があります。
そして、2025年4月からは「別冊パワーアップ」が登場しました。

別冊パワーアップは、「もっと難しい問題に挑戦したい!」という声におこたえして作られた教材で、5教科の応用・発展問題がまとめられています。

中学ポピーは簡単すぎるというイメージがあるかもしれませんが、調べてみると応用問題もしっかりと用意されていることがわかりました。

中学ポピーの5つの特徴

中学ポピーの5つの特徴を解説します。

  • 自分のレベルに合わせた学習ができる
  • 効率的に定期テスト対策ができる
  • 副教材が充実している
  • デジタルで学習をサポート
  • 高校入試対策ができる

ひとつずつ見ていきましょう。

自分のレベルに合わせた学習ができる

中学ポピーは基本問題から応用問題まで用意されているので、自分のレベルに合わせた学習ができます。

例えば、得意な国語は応用問題まで、苦手な数学は基本問題だけといった使い方ができるんです。

効率的に定期テスト対策ができる

定期テスト対策ができる通信教育は他にもあるけれど、中学ポピーは忙しい中学生が効率的にテスト対策できる教材です。

トマミー
トマミー

私たち親子が「定期テスト対策にこれはいい!」と思った教材やサービスを一部ご紹介します。

①おぼえるモード

「おぼえるモード」は、赤シートを使って知識を暗記する教材です。

定期テスト前の試験勉強では覚えることが盛りだくさん。
自分で教科書にマーカーを引いてから赤シートで覚えるのもいいのですが、「おぼえるモード」があればマーカーを引く手間が短縮できます。

②実技の要点

高校入試では5科目だけでなく、技術家庭・保健体育・美術・音楽といった実技科目の成績も影響します。

そのため、実技も手を抜けないのですが、どうしても後回しになりがち。

トマト
トマト

私は実技科目はいつもテスト直前に焦って勉強しているから、毎回時間が足りない…

そんな後回しになりがちな実技科目を短時間で学習できるのが、「実技の要点」です。

副教材が充実している

中学ポピーというとシンプルな教材というイメージはありませんか?

たしかに教材ひとつひとつはとてもシンプルなんですが、副教材は思っている以上に充実しています。

デジタルで学習をサポート

書いて学ぶ紙学習の中学ポピーに、2025年4月からデジサポが登場しました。

トマミー
トマミー

紙学習が中心なのは今までどおり。
今までの紙学習に、忙しい中学生に便利なデジタルサポートが追加されました!

デジサポではどんなことができるのでしょうか。
いくつか機能をピックアップしてご紹介します。

スケジュール作成目的や勉強時間に合わせて、教科ごとにコース(フル学習・苦手克服・得意を伸ばす)に沿ったスケジュールを作成してくれます。
定期テスト対策テスト範囲が発表されたら、定期テスト対策モードでテスト勉強スケジュールを作成できます。
学習記録と分析日々ワークの丸つけをした後、カメラで〇×の結果を読み込むと学習結果が自動入力されます。学習記録を自動分析してくれるので自分の得意、不得意がわかります。
がんばりポイントを貯めて交換するポピーに取り組むことでポイントが貯まります。
貯まったポイントは図書カードやアイスクリームなどに交換できます。
トマト
トマト

中学生の私が気になるのは、定期テスト対策!

テスト前に自分でスケジュールをたてる時間がもったいないなぁと思っていました。

テスト範囲とテストの日からスケジュールを作成してくれるのはうれしい!

トマミー
トマミー

親の私が一番魅かれているのは「学習記録と分析」です。
丸つけは自動採点より自分でしたほうが、わからなかった内容の理解につながると思っています。
丸つけを自分でしたあと、デジサポが得意・不得意を分析してくれるのはうれしい!

高校入試対策ができる

中学1年生の教材から、過去に高校入試で出題されたことのある問題が掲載されています。
中学ポピーなら、早いタイミングから高校入試を視野に入れた勉強ができます。

高校入試対策の教材例

  • 合格への入試対策
  • 合格へのスタート模擬テスト
  • 入試直前総仕上げ 単元別総仕上げ
  • 入試直前総仕上げ 合格へのファイナル模擬テスト
  • 入試直前最終チェックなど

※2025年3月時点の教材例です。

以上、中学ポピーの5つの特徴をご紹介しました。

小学生の頃とは違い、中学生になったらできれば自分で勉強を進めてほしいですよね。
自学自習の中学生をサポートしてくれる教材やツールが充実しているのが中学ポピーの特徴です。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

中学ポピーの料金 コスパはいいの?

「中学ポピーの料金は安いの?」「中学ポピーのコスパはいいの?」など、料金に関することは親としては気になりますよね。

中学ポピーの料金(税込)は学年によって異なります。

中学1年生4,980円
中学2年生5,200円
中学3年生5,400円
2025年度の会費(税込)です。

学年があがると通信教育の料金が上がることが多いのですが、中学ポピーは200~300円の上昇幅と抑えられています。

副教材や学習サポートが充実していることを踏まえると中学ポピーはコスパがいい通信教育だと感じています。

教科ごとの教材内容を詳しく解説

ここからは中学ポピーの教材の中身を、科目ごとに詳しく解説していきます。

国語

資料請求をして届いた資料の写真

教科書の文章を使った問題だけでなく、ポピーオリジナルの問題も用意されています。

「アドバイス」のヒントを見ながら解くこともできます。
そして、漢字は教科書に出てくる順で練習することができます。

トマト
トマト

キャラクターがアドバイスしてくれたり、文字が詰まり過ぎていないのがいい!
国語が苦手な私でもできそう!

国語の副教材には、「作文・表現ワーク」があります。

数学

画像引用元:【公式】中学ポピー

「教科書のまとめ」、「教科書のかくにん」ページでは、学校の授業で習ったことをしっかりと理解していきます。

画像引用元:【公式】中学ポピー
画像引用元:【公式】中学ポピー

問題は、練習問題(A問題)と応用問題(B問題)のページがあります。

わからないときは、アドバイスを見ながら解くこともできます。
また、1ページにつき1ページの解答・解説がついているので、一人でも理解しやすくなっているんです。

英語

画像引用元:【公式】中学ポピー

リスニング問題から、英作文まで勉強できます。
また、B問題(応用問題)では長文読解にも挑戦できます。

英語には、オンライン単語帳といった便利なツールも用意されています。

体験したオンライン単語帳のスクリーンショット
体験したオンライン単語帳のスクリーンショット
体験したオンライン単語帳のスクリーンショット

英単語の音声や意味を知れたり、テストも受けられます。
テストでは、問題数や速さを指定できるので、忙しい中学生がすき間時間に学習するのにピッタリです。

英単語はどれだけ早く反応できるかで定着しているかどうかがわかるので、タイムトライヤルは「速い」の設定がおすすめです。

トマミー
トマミー

資料請求をして届いた資料のQRコードから、オンライン単語帳を体験することができます。

\ 資料請求はこちら /

理科・社会

理科と社会の教材は4月号または入会時に、「まとめ編」と「問題編」の2つの教材が届きます。
「まとめ編」はカラー刷りでわかりやすく、「問題編」では理科は作図や計算、社会は資料問題が充実しています。

解答欄にオレンジのペンで回答を記入しておくと、赤シートで隠して何度も利用することもできます。

実技

5教科の勉強を優先してしまいがちなので、実技まではなかなか手が回らないこともあります。

限られた時間の中で、教科書をはじめから見返していると時間が足りなくなってしまうことも…。
そんなとき、「実技の要点」を使うと効率よくテスト勉強ができます。

中学ポピーと進研ゼミを比較 進研ゼミとの違いとは?

月額料金(税込)最短受講月数添削質問解答
サービス
学習スケジュール
の作成
中学ポピー4,980~5,400円2ヶ月×
進研ゼミ中学講座6,400~7,090円2ヶ月×
月額料金は年払いをした場合の月当たりの料金です。
2025年度の料金となります。最新の情報は公式サイトでご確認をお願いいたします。

進研ゼミは添削課題がありますが、中学ポピーにはありません。
中学ポピーでは学習スケジュールの自動作成ができますが、進研ゼミではできません。

中学ポピーと進研ゼミの違いは、添削課題と学習スケジュール自動作成の有無です。

また、月額料金(税込)では、中学ポピーが進研ゼミ中学講座より1,500円ほど安いです。
※2025年度の年払いをした場合の月あたりの料金(税込)で比較しています。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

中学ポピーのメリット・デメリット

中学ポピーのメリットとデメリットを見ていきましょう。
はじめにメリットから解説します。

中学ポピー3つのメリット

中学ポピーのメリットです。

  • 定期テスト対策に強い
  • 基礎から応用まで幅広いレベルの問題に取り組める
  • デジサポが中学生の自学自習をサポートしてくれる

それではメリットをひとつずつ解説します。

定期テスト対策に強い

ポピーを発刊する新学社は全国の小学校・中学校で使う補助教材(ワークブックやドリル、問題集など)を発行している会社です。

補助教材を手掛けているノウハウを活かしており、中学ポピーは中学校の定期テスト対策に強い教材なんです。

中学ポピーで届く定期テスト対策の教材には、「おぼえるモード」「実技の要点」「4技能スタディワーク」などがあります。※2025年度の情報です。

基礎から応用まで広いレベル問題取り組める

中学ポピーの特徴でも述べた内容なのですが、2025年度からさらに応用問題が充実したのでメリットのひとつに挙げました。

問題のレベルは簡単すぎても、難しすぎても、子供の学習のモチベーションに影響します。
得意な科目は応用問題まで、苦手な科目は基礎問題のみといった使い方ができるのは、うれしいです。

デジサポ

中学生になると反抗期なのか、思春期なのか…、親子の関わりが難しくなってきますよね。
「勉強したほうがいいんじゃない?」と言ったものなら、「今するところだったのに。うるさいな!」と言われてしまうこともあります。←これ、我が家の経験談です(苦笑)

小学生の頃は、「今日は何ページまで進めよう」「わからないことがあったら言ってね。」などコミュニケーションがとれていたのに…

親子の関わりが難しくなってくる中学生の家庭学習をサポートしてくれるのが、中学ポピーのデジサポです。

デジサポは、スケジュールを作成してくれたり、今日勉強することがわかったり、学習を記録すると分析までしてくれます。

トマミー
トマミー

中学ポピーのデジサポは、親の代わりをしてくれているみたい!

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

続いて、デメリットも見ておきましょう。

中学ポピーの2つのデメリット

正直にお伝えすると、中学ポピーにもデメリットがあります。
デメリットを2つお伝えします。

  • 添削課題がない
  • 実力テストがない


中学ポピーには、添削課題や定期的に実施される実力テストがありません。
※入試対策模擬テストはあります。

ただし、教材に取り組んでいてわからないことがあったら質問できる「学習相談サービス」があります。
そして実力テストはないのですが、デジサポを使って日々の学習記録から自分の得意・不得意を把握することができます。

トマミー
トマミー

外部模試で実力を確認するのもおすすめです。

中学ポピーの効果的な使い方

中学ポピーの効果的な使い方を解説します。

中学ポピーのデジサポを上手に活用しながら、日々の学習とテスト前で使う教材を意識しながら進めていくことがポイントです。

日々の学習編と定期テスト前編に分けてご紹介します。

【日々の学習編】

日々の学習では、FRESTA(ワーク)の「教科書のまとめ」を読んで解き方と内容を理解します。
もし、理解できなかったらデジサポの「解説動画」を確認してしっかり理解しておきます。

続いて、FREST(ワーク)の問題を解いて丸つけをします。
その後、記入欄に〇と×を書いてデジサポ内のカメラで読み取ると、デジサポが得意・苦手を分析してくれます。

資料請求で届いた資料の写真

【定期テスト前編】

デジサポで、テストの日と範囲を設定したら定期テスト予想問題集や実技の要点に取り組みます。

赤シートで暗記できる「おぼえるモード」や英語の「4技能スタディワーク」も活用できます。

中学ポピーは塾の代わりになる?

目の前に先生がいてその場で質問できる塾と同じとは言えませんが、中学ポピーはわからないことを質問できるサービスもあるし、入試対策の教材も届きます。

入試対策の教材はとても充実しています。

【入試対策の教材例】※2025年度のもの
・入試過去問
・合格への模擬テスト
・おぼえるモード入試5科の要点
・1・2年の重点チェック
・単元別総仕上げ
・入試直前最終チェック など

高校入試に向け、部活や習い事で通塾が難しい中学生にとって、中学ポピーは候補のひとつになると思います。

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

解約方法を事前にチェック

入会する前に解約するときのこと、考えてしまいますよね。
わかります。私も通信教育を検討するときは解約方法を確認してから入会してきました。

事前に中学ポピーの解約方法をチェックしておきましょう。

中学ポピーを退会をする場合は、2ヶ月前までにポピー支部に連絡します。
例えば、8月号から受講しない場合は、5月20日までに支部に連絡が必要です。

もし、支部が不明な場合は本部のお客様窓口まで連絡すると教えてくれるそうです。

中学ポピーのよくある質問

中学ポピーのよくある質問を4つピックアップしました。

Q
教材はいつ届くの?
A

初月号は申し込み日から約10日で届きます。
2回目以降の教材は、毎月末日までに次の月号が届きます。
※地域事情により遅れる場合や、お申込み時期によって2ヶ月分同時に届く場合があります。

Q
海外から申込みできるの?
A

現在は海外からの新規申し込みを停止しています。
もし中学ポピーを受講される場合は、日本国内に在住のご親族等に教材を海外のお住まいへ転送をお願いします。
※ポピーの送付先に転送いただける方のご住所と連絡先を登録してください。

Q
途中で教材を変更することはできるの?
A

はい、可能です。

Q
子供の学年と違う学年の教材を申し込むことはできるの?
A

学年と違う教材を購読することはできます。
また、同時に別の学年を受講することも可能です。

中学ポピーのよくある質問は、中学ポピー公式サイトでもご確認いただけます。

中学ポピーがおすすめな中学生

中学ポピーがおすすめな中学生はどんな中学生でしょうか。

中学ポピーがおすすめな中学生
  • 部活が忙しくて通塾が難しい中学生
  • タブレット教材より紙の教材が取り組みやすい中学生
  • ご褒美のためにはがんばれる中学生!

紙の教材が好きな中学生には、中学ポピーがとてもおすすめです。
「がんばりポイント」が忙しい中学生の勉強のやる気をあげてくれます。

トマト
トマト

私は、苦手分析をして問題を出題してくれるタブレット教材があまり好きじゃない。
なぜなら、苦手な問題を次々に出されるとやる気が下がってしまうから。

紙の教材は自分のペースでじっくり問題に取り組めるところがいい!

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。

中学ポピーがおすすめでない中学生

正直にいうと、中学ポピーがおすすめでない中学生もいます。
それでは、どんな中学生には中学ポピーはおすすめできないのでしょうか。

  • 書くことが苦手な中学生(書字障害などを持っている中学生)
  • 自動採点をしてくれる通信教育がいい中学生
  • 添削課題があるほうがやる気があがる中学生

中学ポピーは書いて学ぶ教材のため、書字障害など書くことが苦手な中学生にはあまりおすすめできません。
ただし、書くことに慣れさせたいと考えている場合、中学ポピーのワークを絞り込んで取り組む方法があるかもしれません。

また、自動採点や添削課題があるほうがいい場合にもおすすめできないです。

まとめ

今回は、中学ポピーの口コミの紹介や教材の特徴などをお届けしました。

中学ポピーは、2025年4月に「デジサポ」のサービスが加わり、紙の学習メインでありながらデジタルの便利なツールが学習を支援してくれる通信教育になっています。

お子さんには紙の通信教育を考えている、お子さん自身が紙の教材を希望している場合にとてもおすすめです。

トマミー
トマミー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お子さんの家庭学習を応援しています!

\ キャッシュバック実質0円キャンペーン /
締切:2025年4月30日(水)

キャンペーン期間中に入会すると、もれなく1ヶ月分の会費がキャッシュバック。
初月1ヶ月分が実質0円で始められます。