2年半続けた進研ゼミ小学講座を口コミ!我が家のリアルな感想

PR
PR


「進研ゼミ小学講座の口コミや体験談を知りたい。」「共働きでサポ―トができないけど大丈夫?」、「付録だけで勉強しなさそう。」など気になりますよね。

そして、もしかして親御さん自身が子供の頃に進研ゼミが続かなかった…という苦い経験がある方もいるのではないでしょうか。
実は、私のことなんです。
私は高校生の頃に進研ゼミを受講していたのですが、課題を1度も提出することなく1年間で退会したという苦い経験があります。

子供が進研ゼミ小学講座に興味を持ったとき、「たぶん続かない…」と思ってしまいました。
でも、いざはじめてみると子供は進研ゼミを楽しく続けてくれました。

そんな私たち親子が感じた進研ゼミ小学講座のリアルな感想をお届けします。

\ 4月号 2,500円特別割引キャンペーン /
対象:小学2~6年生4月号からご入会の方
【公式】進研ゼミ小学講座

トマミー
トマミー

現在、中学生になった娘は、昔から勉強が好きというタイプではありません。
それでも、今はコツコツ勉強をしているようです。


小学生のときに家庭学習の習慣を身につけることの大切さを実感した私「トマミー」が通信教育の情報をお届けします。

この記事がおすすめな人
  • 進研ゼミ小学講座の口コミを知りたい人
  • 子供に家庭学習の習慣を身につけさせたい人
  • お子さんの探究心を育てたい人

それでは、2年半受講してわかった進研ゼミ小学講座のメリットから見ていきましょう。

  1. 受講してわかった!進研ゼミ小学講座のメリット
    1. わかりやすい解説で一人でも理解できる
    2. 好奇心を刺激する付録や読みもの
    3. 勉強のやる気につながる仕組み
  2. 受講してわかった!進研ゼミ小学講座のデメリット
    1. なかには興味を持たない付録もある
    2. 教材や付録がたまってしまう
    3. 演習量が少ない
  3. 我が家が進研ゼミ小学講座を選んだ理由
  4. 私が入会前に気になったこと「親は進研ゼミが続かなかったけど、子供は大丈夫?」
  5. 【口コミ・評判】我が家のリアルな感想!進研ゼミのここがよかった!
    1. 九九をスムーズに覚えることができた
    2. 子供にあった漢字の学習ができた
    3. 付録や読み物で子供の興味・関心が広がった
    4. 親がそばにいなくてもできることが多かった
    5. 赤ペン先生のコメントやイラストがやる気につながった
    6. 得意・苦手を把握しやすかった
    7. 親子の会話が増えた
  6. 進研ゼミ小学講座の料金などの基本情報
  7. 【口コミ】進研ゼミの費用対効果はどうだった?
  8. 紙とタブレットどちらがいい? 我が家が紙を選んだ理由
  9. 進研ゼミ小学講座を他社の通信講座と比較してみた
  10. オプション講座もチェック!
  11. 入会後の心配事を考えてみる
    1. 共働きでも大丈夫?
    2. 続かなさそう
    3. 付録が多いけどムダにならない?
  12. 進研ゼミ小学講座がおすすめな理由
    1. 赤ペン先生が担任制
    2. 努力賞の賞品が魅力的
    3. 子供の得意・不得意がわかる
  13. 進研ゼミ小学講座がおすすめな人
  14. 1ヶ月の学習の流れ
  15. 進研ゼミ小学講座のよくある質問
  16. お得な入会キャンペーン
  17. まとめ

受講してわかった!進研ゼミ小学講座のメリット

進研ゼミ小学講座を2年半受講してきてわかったメリットを口コミします。

進研ゼミ小学講座の3つのメリット

  • わかりやすい解説で一人でも理解できる
  • 好奇心を刺激する付録や読みもの
  • 勉強のやる気につながる仕組み

それではひとつずつ見ていきましょう。

わかりやすい解説で一人でも理解できる

進研ゼミに入会する前に不安だったことのひとつに親が付き添える時間が少ないということがありました。

通信教育は親の伴走が必要だと思っていたのですが、実際に進研ゼミ小学講座をはじめてみると思っていた以上に子供がひとりで進めてくれました。

進研ゼミの教材は解説がわかりやすいので、子供がひとりでも理解できていたようです。

好奇心を刺激する付録や読みもの

進研ゼミといえば「付録」というイメージはありませんか?
この付録が、子供の気持ちをグッと掴む内容なんです。
進研ゼミの付録にハマる子はハマると思います!

付録のジャンルも様々だからこそ、子供の「好き」が見つかるきっかけになると思います。

トマミー
トマミー

「これはどうかな?」「あれはどうかな?」と子供の探究心を育ててくれる付録が揃っています。

勉強のやる気につながる仕組み

進研ゼミ小学講座には、ワークが1ページ終わると1マス進んでストーリーが読めたり、課題を提出するとポイントがもらえてそのポイントで賞品と交換できる仕組みがあります。

娘は、はじめにポイント交換商品カタログで欲しい賞品を決めて、その賞品をゲットすべく毎月の課題をがんばって提出していました。

欲しい賞品のポイントから今自分が持っているポイントを引いて、あと何ポイント貯めよう!といった感じです。

これが、実践的な引き算の練習にもなっていました(笑)

赤ペン先生の課題などを提出して受け取ったポイント

続いて、デメリットについても見ていきましょう。

受講してわかった!進研ゼミ小学講座のデメリット

受講してわかった進研ゼミ小学講座のデメリットを口コミします。

進研ゼミ小学講座の3つのデメリット

  • なかには興味を持たない付録もある
  • 教材や付録がたまってしまう
  • 演習量が少ない

それではひとつずつ見ていきましょう。

なかには興味を持たない付録もある

進研ゼミ小学講座の付録や副教材は子供の興味を惹きつけるものが多いんです。
ただ、なかには子供が興味を示さない付録もあるかもしれません。

興味がない付録があっても、興味があるものは繰り返し活用してくれるので、もったいないと思ったことはありません。

教材や付録がたまってしまう

進研ゼミ小学講座は毎月たくさんの教材が届きます。
そのため、教材や付録が部屋を散らかす原因になってしまうことも。

半年に1回もしくは1年に1回、親子で教材や付録を断捨離する時間を作るとだいぶ整理できます。

トマミー
トマミー

片づけが苦手なのではじめたときは、教材の多さに私自身イライラしがちでした。

我が家では進研ゼミの付録は箱に入れておき、年度がかわる3~4月に断捨離をしていました。

とりあえず箱に入れる方法はおすすめです。

演習量が少ない

進研ゼミは楽しみながら家庭学習の習慣を身につけるのにピッタリな教材だと思います。

一方で、たくさん勉強したいタイプのお子さんには、演習問題の量が物足りないと感じるかもしれません。
そんなときは、さらに進研ゼミのオプション講座や市販の教材に取り組んでみるのもいいと思います。

我が家が進研ゼミ小学講座を選んだ理由

我が家が進研ゼミ小学講座を選んだ理由です。

  • コラショが好きだった
  • 子供が進研ゼミの付録に興味を示した
  • 家庭学習の習慣を身につけるられる楽しい教材を選びたかった
  • 一人でも取り組めそうな教材を選びたかった
  • 学童に持っていける教材がよかった

進研ゼミの資料を見て、娘が付録に興味を持ったことが進研ゼミの受講を考えるきっかけになりました。

私自身が進研ゼミが続かなかった苦い経験があるため、資料が届いてから2週間ほどは入会するかどうか悩みました。

その当時、春休みや夏休み前になると本屋さんで自宅や学童で勉強できる市販教材を探していました。
教材選びは好きなのでそれほど負担ではなかったものの、時間がなく教材を用意できないまま長期休みがはじまってしまうことが何度かありました。

「通信教育は続かないかもしれない…」、かといって市販教材選びは大変…。
ということで、我が家は進研ゼミ小学講座に入会することになりました。

複数の通信教育を比較しましたが、娘がコラショと付録に魅かれたことが決め手となりました。

私が入会前に気になったこと「親は進研ゼミが続かなかったけど、子供は大丈夫?」

子供が進研ゼミの付録に興味があり「進研ゼミをやりたい!」と言われたときは、「(1度も課題を提出できなかった)昔の私みたいに続かないだろうなぁ」と思いました。

そう、はじめは親の私があまり乗り気ではなかったんです。

でもいざ進研ゼミをはじめてみると、私ができなかったワークも課題も娘はこなしていて、親子だけどこんなに違うんだなぁと感じるようになりました。

娘が提出した赤ペン先生の課題をまとめたファイル

もしお母さん、お父さんご自身が子供の頃に進研ゼミが続かなかった経験があったとしても、子供も続かないとは限りません。
我が家みたいな例もあります。

親子って意外と違うんです。

【口コミ・評判】我が家のリアルな感想!進研ゼミのここがよかった!

ここからは、我が家の進研ゼミ小学講座のリアルな感想をお伝えします。

  • 九九をスムーズに覚えることができた
  • 子供にあった漢字の学習ができた
  • 付録や読み物で子供の興味・関心が広がった
  • 親がそばにいなくてもできることが多かった
  • 赤ペン先生のコメントやイラストがやる気につながった
  • 得意・苦手を把握しやすかった
  • 親子の会話が増えた

それではひとつずつ見ていきましょう。

九九をスムーズに覚えることができた

「イチイチがイチ~」「インニガニ~」という九九の歌のおかげで九九をスムーズに覚えることができました。
「ニクジューハ~チ~」と歌いながら計算すると時間がかかるし、歌うクセがついてしまったら…と心配でしたが、気づいたら普通に「ニクジュウハチ」と言っていました。

九九を覚えるきっかけとして進研ゼミの九九の歌は我が子にはピッタリでした!

付録の「九九ソングバンド」「おふろでバトル!九九ルーレット」「九九・漢字バトルマシーン」を気に入ってくれたため、我が家では九九は進研ゼミまかせでした。

画像引用元:【公式】進研ゼミ小学講座

お風呂の時間に親子で九九ルーレットを使って九九対決をよくしました。
仕事が忙しい時期は、お風呂タイムが子供との貴重な時間になっていました。

トマミー
トマミー

我が家では進研ゼミのおかげで、九九は苦労せずに覚えることができました。

子供にあった漢字の学習ができた

娘は同じ漢字を何度も繰り返し書く宿題がとても苦手で、漢字の勉強が大嫌いでした。
嫌いという感情が字にも表れてしまい、解読できない漢字を書いていました。

漢字を書く回数は最低限でしたが、「マンガ漢字じてん」をボロボロになるまで読んでいたためか、漢字を覚えられるようになりました。

娘には「マンガ漢字じてん」で漢字を見て覚えるという方法が合っていたのだと思います。

娘が愛用していた進研ゼミの漢字じてんや言葉じてん

付録や読み物で子供の興味・関心が広がった

進研ゼミのいいところは、勉強以外の興味や好奇心を広げてくれるところだと私は思っています。
特に付録や読み物などの副教材は子供の好奇心を刺激してくれます。

娘はもともと生き物が大好きでしたが、「はてな?はっけん!ブック」や「わくわく発見BOOK」を読んで生き物以外の様々なものに興味を持つようになりました。

進研ゼミをはじめてから、身の回りのことに対して「どうして?」「なんで?」が増えたと思います。

捨てられない「はてな?はっけん!ブック」と「わくわく発見BOOK」

進研ゼミの教材は、子供の探究心を育ててくれているなぁと感じていました。

親がそばにいなくてもできることが多かった

娘は勉強が好きなタイプではないし、かなり幼いタイプだったと思います。
でも、進研ゼミはひとりで進めることができました。

赤ペン先生のアンケートで、子供のチャレンジの取り組みの様子について「子供に任せているためわからない」と私は回答していました(笑)

この頃は、私が忙しい部署にいたときなので、本当に子供に任せていたんだと思います。

赤ペン先生のコメントやイラストがやる気につながった

赤ペン先生が描くコラショのイラストやコメントがうれしかった娘は、「今度はどんなコラショかな?」と赤ペン先生からの添削を楽しみにしていました。

得意・苦手を把握しやすかった

進研ゼミには実力診断テストがついていて、学習アドバイスをもらうことができます。

普段あまり進研ゼミに付き添ってあげられなかったので、「成績表&アドバイス」は子供の得意、不得意を知れてとても参考になりました。

親子の会話が増えた

もう数年前のことですが、娘から「ママはフィルムカメラを知ってる?黒電話を使ったことがある?」と聞かれたことを覚えています。
そして、おばあちゃんにも同じ質問をしていました。

進研ゼミの教材には様々な情報があるので、親子はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんとの会話のきっかけにもなると思います。

進研ゼミ小学講座の料金などの基本情報

進研ゼミ小学講座の基本情報です。
進研ゼミ小学講座には、紙の教材の「チャレンジ」とタブレット教材の「チャレンジタッチ」があります。

月額料金(税込)毎月払い:4,020円(小1)~7,150円(小6)
1年払いの場合の月額: 3,250円(小1)~6,370円(小6)
対象学年小1~6
教科書準拠/非準拠準拠
学習時間目安1日約15分
教科国語、算数、理科、社会、英語 
※小1~2は国語、算数、英語。小3~理科と社会が追加されます。
※1科目だけの受講はできません。
難易度易~普
最低利用期間2ヶ月 ※期日までの退会連絡が必要です。
兄弟割引の有無兄弟紹介制度あり
運営会社株式会社ベネッセコーポレーション

2025年度の料金です。お申込みの際には、最新情報を公式サイトからご確認ください。

メインのワーク、赤ペン先生の提出課題などの基本教材のほか、読み物などの副教材や付録、長期休みには実力診断テストがついてきます。

【口コミ】進研ゼミの費用対効果はどうだった?

個人的な意見ですが、我が家にとって進研ゼミはとてもコスパがいい教材でした。

理由は、国語、算数、理科、社会という学校の教科以外にも子供の探究心や興味を引き出してくれる場面が多かったからです。

子供が気になるものがあれば週末に一緒に観に出かけたり、気になる料理があれば一緒に作ったり、親子の関わりが自然と増えたのも進研ゼミのおかげかなと思っています。

そして中学生になった今でも娘の部屋の棚には「わくわく発見BOOK」と「はてな?はっけん!ブック」が大切に保管されています。

トマト
トマト

「わくわく発見BOOK」と「はてな?はっけん!ブック」は、私の大切な思い出だよ。

捨てられない宝物です!

今でも、中学校の授業で血液について学ぶと『「はてな?はっけん!ブック」で白血球をはじめて知ったんだよ』と教えてくれたり、実際にページを開いてみせてくれたりすることがあります。

紙とタブレットどちらがいい? 我が家が紙を選んだ理由

紙とタブレットのメリット・デメリットをそれぞれ比較してみました。

タブレット
メリット・テストに慣れることができる
・気軽に書き込める
・学童や図書館で勉強できる
・じっくり考える習慣が身につく
・先取りできる
・自動で丸つけをしてくれる
・英語学習に向いている
・量をこなせる
デメリット・教材がたまる・目が疲れる

我が家では紙学習を中心に通信教育に取り組んできました。
なぜ紙の通信教育を選んできたのかについて解説したいと思います。

我が家が紙の「チャレンジ」を選んだ5つの理由
  • 就学時にすでに視力が低かったから
  • 学童でも勉強できる教材を選びたかったから
  • 書くことに慣れてほしかったから
  • 教材に自由に書き込んでほしかったから
  • 親が丸つけをしたかったから

我が家でも小学校で提供されたタブレット教材を使用したことがあります。
ただ、個人的にはサラ―っと通り過ぎる感じでしっかり理解ができているか疑問でした。

そしてタブレット教材は子供自身が回答を選択肢から選ぶことに慣れてしまい、当たりをつけて勉強をする傾向がありました。
※タブレット教材のなかには書いて答える問題もあります。

紙の教材に取り組んでいてよかったと感じることはたくさんあるのですが、なんといっても一番そう感じたのは、中学受験の模試や本番の入試のときでした。

紙の通信教育で、全体の問題数や問題内容をざっくり確認してから解きはじめるという習慣が身についていました。
問題の全体量を見渡せるのは、紙ならではだなぁと感じています。

時間配分や解ける問題から解くという優先順位を立てることも身についていた点は、学校のテストはもちろん中学受験の模試や本番でもとても役立ちました。

トマト
トマト

進研ゼミは、何ページを何分でできるかゲーム感覚で勉強していたよ。

お子さんによってはタブレットのほうが合う場合もあります。
例えば、進研ゼミ小学講座では「チャレンジタッチ」(タブレット教材)だと、小学1~6年生の国語と算数の範囲をカバーしているため、どんどん先取りをしたいお子さんには紙よりタブレットが向いているかもしれません。

進研ゼミ小学講座を他社の通信講座と比較してみた

進研ゼミを他の通信教育(小学ポピーとZ会)と比較してみました。

通信教育月額料金(税込)副教材
付録
難易度タブレット
進研ゼミ小学講座3,250円(小1)~6,370円(小6)易~普
小学ポピー2,980円(小1)~4,500円(小6)易~普×
Z会 小学生コース4,760円(小1)~9,980円(小6)
※月額料金(税込)は1年払いで支払った場合の月額料金(税込)です。
2025年度の料金です。お申込みの際には、最新情報を各社の公式サイトからご確認ください。

進研ゼミの特徴は、副教材・付録が充実していること
小学ポピーは月額料金が進研ゼミ、Z会と比べて安く、Z会は他の通信教育より難易度が高いことがわかりました。

進研ゼミは付録のイメージが強いかもしれませんが、読み物などの副教材もとても充実しています。

トマミー
トマミー

我が家では副教材や付録で子供の探究心が育ちました!

オプション講座もチェック!

オプション教材は、進研ゼミ小学講座を受講していなくても単体で申し込めます。

月額料金(税込)対象学年概要
プログラミング講座2,900円1~6年「プログラミング思考」と「情報を
正しく活用する力」、「スクラッチで
プログラミングする力」を育む
デジタル講座。
考える力・プラス2,560円(小1~4)
4,260円(小5~6)
1~4年
5~6年
中学受験につながる思考力を
育む講座。
考える力・プラス
中学受験講座
7,480円4~6年入試分析から厳選した良問が
揃う教材。
作文・表現力講座3,220円3~6年「書く力」を伸ばす講座。
かがく組1,090円1~6年子供の好奇心を楽しく刺激して
くれる教材。
漢字計算くりかえしドリル980円1~6年つまずきやすいポイントを中心に
さかのぼって復習できるドリル。
2025年度の料金です。お申込みの際には、最新情報を公式サイトからご確認ください。
月額料金(税込)は1年払いの場合の月額料金(税込)です。

プログラミング講座、考える力・プラスでも努力賞ポイントがもらえます。

トマミー
トマミー

娘に「かがく組が気になる!」と言われたことがありましたが、私が忙しさのあまり申し込むのを忘れてしまい、受講できませんでした。

【公式】進研ゼミ小学講座 オプション講座

入会後の心配事を考えてみる

いざ入会することを考えると、「続かないだろうなぁ…」「子供の勉強に付き添う時間がとれなさそう…」など、悩みますよね。

そこで入会後の心配事を一緒に考えてみたいと思います。

共働きでも大丈夫?

結果からお伝えすると、共働きでも大丈夫です!

私自身、通信教育は基本的に家でやるものだし、親のサポートが必要なのではないかと思っていました。
隣に座って、手取り足取り進めるイメージでした。

我が家では声がけをしばらく続け、やっと子供が自分から取り組むようになりました。
我が家の場合は少々時間がかかりましたが、声がけをすると子供がひとりで進めてくれるので親が隣につきっきりということはありませんでした。

進研ゼミには子供が進めたくなる工夫があるので、子供が楽しく勉強してくれます。
進研ゼミはハマる子はハマると思います!

続かなさそう

「進研ゼミかぁ。続かないだろうなぁ。」と思っていませんか?

付録で遊んだり、メインのテキストの「進めたくなる仕組み」をお子さんが楽しめれば、進研ゼミは続けられる可能性が十分あります。

トマミー
トマミー

繰り返しになってしまいますが、
親が進研ゼミが続かなかったとしても、子供は続けられるかもしれません。

付録が多いけどムダにならない?

理想は全ての付録を活用してくれたらいいのですが、なかには興味がなく使わない付録はでてきてしまいます。

一方でお気に入りの付録は、繰り返し遊んでくれるのでもしムダになる付録があってもそれほど気になりませんでした。

子供ってお気に入りのものを何度も何度も繰り返し使ったり、大切にして「宝物」にしてしまいますよね。

下の写真は中学生になっても捨てられない娘の大切な宝物(進研ゼミの付録)です。

この中でも、「ミクロかんさつスコープ」にはたくさんの思い出があります。

「ミクロかんさつスコープ」で、観葉植物の葉っぱを観察したり、冷蔵庫の野菜を観察したり、ときには割りばしを観たり!?と家の中でも外でも大活躍でした。

トマト
トマト

特別な付録は、自分の好きな色を選べるのもうれしかった!
だから捨てられないんだ。

入会前の不安が少しでも軽くなったら、うれしいです。

進研ゼミ小学講座がおすすめな理由

2年半続けてきた私たち親子が進研ゼミ小学講座をおすすめする理由を3つご紹介します。

進研ゼミ小学講座がおすすめな理由
  • 赤ペン先生が担任制
  • 努力賞の賞品が魅力的
  • 子供の得意・不得意がわかる

それではひとつずつ解説します。

赤ペン先生が担任制

進研ゼミの赤ペン先生は、担任制なんです。

担任制だから、先生との会話も楽しいし、来月も一緒にがんばろうと言ってもらえてうれしかったそうです。

努力賞の賞品が魅力的

娘は努力賞のカタログの中から、欲しい賞品を探すのがとても楽しそうでした。
実用的なものから、子供が気になるものまで様々なものが選べます。

我が家では、課題を提出したポイントで、「コラショの巾着袋」と「パラパラアニメクリエーター」、その他にも実験キットのようなものに交換したことがあります。
※努力賞の賞品は入れ替えがありますので、入会後に届く最新の賞品カタログでご確認ください。

努力賞のポイントで交換したパラパラアニメクリエーター

努力賞の賞品は魅力的なものが多いので、子供も「これがいいなぁ。次はあれにしようかなぁ」と考えるのが楽しそうでした。

子供の得意・不得意がわかる

長期のお休みに届く「実力診断テスト」は診断結果から子供の得意、不得意がひとめでわかります。

例えば下の診断結果を見ると、算数が少し不得意ということが一目でわかります。

トマミー
トマミー

苦手な科目の中にも得意な単元はあるので、そこを褒めることを意識しました。

娘は挑戦問題の結果を見て悔しがったり、解き直しをした自分に花丸を書くこともありました。

赤ペン先生や努力賞の賞品などが子供のやる気につながっていたと思います。
また、普段なかなか時間がとれない親にとって、実力診断テストの結果は子供の状況がわかってよかったです。

進研ゼミ小学講座がおすすめな人

それでは、進研ゼミ小学講座はどんなご家庭におすすめなのでしょうか。

進研ゼミ小学講座がおすすめなご家庭
  • 共働き家庭
  • 子供の好奇心を広げたいと考えているご家庭
  • 楽しく勉強してほしいと考えているご家庭

進研ゼミは子供がひとりで取り組みやすく、好奇心を刺激する付録が楽しい教材です。

1ヶ月の学習の流れ

進研ゼミ小学講座の学習の流れを見ていきましょう。

進研ゼミ小学講座の学習の流れ

メインテキストに取り組む → 赤ペン先生の課題を提出 → 学年末に実力診断テストを受ける

教材はたくさんありますが、基本の学習は上記の流れになります。

進研ゼミ小学講座のよくある質問

進研ゼミ小学講座のよくある質問を5つピックアップしてご紹介します。

Q
チャレンジとチャレンジタッチは、途中で変更できますか?
A

小学講座の学習スタイルは、途中でも変更できます。

変更締切日:学習スタイルの変更は、前月の1日までに手続きしていただくと、翌月号から変更されます。
(例)8月号から変更をご希望の場合は、7月1日までにお手続きが必要です。

Q
今Webからチャレンジに入会すると、いつ頃教材が届きますか?
A

通常4日前後で届きます。
※新1年生など予約をされている場合を除く
※日・祝除く

Q
「進研ゼミ 小学講座」では、毎月の教材はいつ頃届きますか?
A

チャレンジでは、毎月25日までに翌月号の教材がご自宅に届きます。
(例)8月号の場合は、7月25日までに届きます。

チャレンジタッチでは、毎月25日頃に翌月号の教材コンテンツを専用タブレットにデータが配信されます。
(例)8月号の場合は、7月25日頃にデータ配信されます。
また、初回時、年に数回ほど紙のドリルなどが郵送で届きます。

Q
「進研ゼミ 小学講座」は、海外でも受講できますか?
A

「進研ゼミ 小学講座」のチャレンジを受講できます。
チャレンジタッチの海外での取り扱いはありません。

詳しくは、海外受講サイトをご覧ください。

Q
「進研ゼミ 小学講座」は途中退会できますか?
A

いつでも途中退会が可能です。

下記の毎月の締切日までにご連絡すれば、所定の月号から中止します。
退会連絡締切日:退会したい月号の前月1日まで
(例)8月号から退会される場合は7月1日まで
*小学講座2~6年生4月号からの退会のみ前々月25日

ただし、締切日を過ぎると、退会が1か月先になります。

トマミー
トマミー

退会の際の引き留めがあるかは気になりますよね。
正直に言うと、引き留めはありました。
我が家が退会したときは、「退会の理由」を聞かれたのと少しの提案があっただけでした。

お得な入会キャンペーン

進研ゼミ小学講座のお得な入会キャンペーンをチェックしておきましょう。

\ 4月号 2,500円特別割引キャンペーン /
対象:小学2~6年生4月号からご入会の方

4月号の受講費(一括払いの場合は月あたり価格の4月号分)が2,500円引きになるお得なキャンペーンです。

まとめ

進研ゼミ小学講座を2年半受講した我が家のリアルな感想をお届けしました。
通信教育をはじめる前は「どうせ続かないだろうなぁ」とか「飽きないかなぁ」など、色々考えてしまいますよね。
我が家の一例ですが、この口コミで少しでも不安が軽くなればと思いこの記事を書きました。

お子さんが楽しめる通信教育が見つかりますように。

トマミー
トマミー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。