2024年4月から、ポピーに「デジサポ」が新登場しました。
そして、2025年5月からは中学ポピーでも「デジサポ」が利用できるようになります。
紙教材の「ポピー」のデジタルサポート!?
どんな内容か気になりますよね。
「紙の通信教育」推しの我が家ですが、スケジュール管理や英語の音声などデジタルが便利な場合もあると考えています。
小学ポピーのデジサポでできること、実際に使ってみた感想などをご紹介します。
さらに、学習の習慣をつけるのにおすすめなコンテンツTOP3もお届けします。

共働きで小学生の通信教育を経験してきた我が家が、紙教材のデジタルコンテンツである「デジサポ」を徹底解説します。
- ポピーの入会を検討している人
- ポピーのデジサポについて知りたい人
- デジサポの活用方法を知りたい人
小学ポピーの概要や口コミは、↓の記事をご覧ください。
それでは早速、「デジサポ」とは何なのかを見ていきましょう。
ポピーの「デジサポ」とは?


ポピーのデジサポは、学習のやる気をサポートするシステムです。
デジサポには、紙の教材をサポートするコンテンツや子供が楽しめるコンテンツが集結しています。
小学ポピー「デジサポ」でできること・おすすめコンテンツ
小学ポピーの「デジサポ」でできることと、おすすめコンテンツをご紹介します。
はじめに、「デジサポ」でできることから見ていきましょう。
小学ポピーの「デジサポ」でできること

小学ポピーの「デジサポ」でできることをご紹介します。
- 発展学習
- スケジュール管理
- 学習サポート
- 保護者のサポート
- 楽しい学習コンテンツ
- テスト対策
- 勉強のご褒美
「デジサポ」でできることは、スケジュール管理からご褒美まで多岐に渡っています。
小学ポピーの「デジサポ」コンテンツを徹底解説

小学ポピーの「デジサポ」コンテンツの一覧です。
コンテンツ名 | カテゴリー | コンテンツの概要 |
ポピースケジュール | スケジュール管理 | 予定を立てたり、学習内容を記録できます。 |
ポピーがんばりすごろく | 勉強のご褒美 | 学習を記録するとすごろくを楽しめます。コマを進めると、アイテムをゲットできるなどの楽しいしかけが! |
学校のテスト直前チェック | テスト対策 | 1回5~10問なので、学校のテスト直前に短時間で復習できます。 |
イチからわかる おたすけ動画 | 学習サポート | ワークのビデオマークが目印!複雑な内容を動画で丁寧に解説してくれます。 |
差がつく!発展プリント | 発展学習 | 紙のワーク+αの問題で応用力を養えます。 発展プリントは印刷できます! |
がんばりポイント | 勉強のご褒美 | 学習でためたポイントを商品と交換できます。 |
まんてんフォロー | テスト対策 | 類題が出題されます。5・6年生では解説動画もあります。 |
デジサポプラス | 学習サポート | 理科・社会の動画リンク集。 デジタル版の漢字ドリル「なぞっておぼえる!漢字道場」。 英語の音声やオンライン絵じてん。 情報誌を楽しむための「ぴかり!!プラス」などが含まれます。 |
算数マスターズ | 楽しい学習コンテンツ | 期間限定で挑戦できるポピー独自のイベント。正解数に応じた認定証が表示されます。 |
博士に挑戦 | 楽しい学習コンテンツ | 動物の問題やからだの問題などに挑戦してメダルを獲得! |
デジサポには多くのコンテンツが搭載されています。

お子さんが好きそうなコンテンツがあれば、勉強のやる気につながるかもしれません!
資料請求で届く資料にはデジサポの中身が詳しく書いてあります。
ぜひ、お子さんにやってみたいコンテンツがあるか聞いてみてください。
\ 無料の資料請求はこちら /
おすすめコンテンツTOP3
数あるデジサポのコンテンツの中から、おすすめコンテンツTOP3をご紹介します。

小学生がこれから学習習慣を身につけていくことを考えたときに、
どのようなコンテンツが「やる気につながるか」という視点でランキングを作成しました。
- 第1位:差がつく!発展プリント
- 第2位:がんばりすごろく
- 第3位:ポピーオンライン絵じてん
それでは、第1位から詳しく見ていきましょう。
第1位:差がつく!発展プリント
小学ポピーは、難易度が易しめで取り組みやすいため学習習慣をつけるのにピッタリな教材です。
でも、ポピーは易しい問題だけでなくて、発展問題にも取り組めるんです。



紙のワークが終わったら、「差がつく!はってんプリント」で少し難しい問題にもチャレンジすることができます。
「差がつく!はってんプリント」のおすすめなところは、タブレットなどの端末上でも解けるし、ダウンロードして印刷もできるところです。
紙の通信教育のポピーに入会を検討しているご家庭では、デジタルではなく紙の学習にこだわりを持っていることが多いと思います。
ポピーは紙からデジタルに移行するのではなく、デジタルの中にも紙の学習を選択肢としてしっかりと残している点がとてもおすすめです。
第2位:がんばりすごろく
通信教育の勉強をしていると、子供が「もうやめたー」と投げ出してしまうことがあるかもしれません。
がんばりすごろくは、子供が楽しみながら学習をするサポートをしてくれます。
がんばりすごろくで「物語の続きを読みたい!」、「アイテムをゲットしたい!」という気持ちが芽生えれば、それは学習の習慣化へ向けて前進している証拠です。



よっぽど勉強好きなお子さんでない限り、子供は勉強より遊びが好き!
でも、勉強も習慣化してしまえば、子供ってコツコツ取り組めることが多いんです。
がんばりすごろくで、気づけば学習の習慣がついていた!という状況になればうれしいですよね。
第3位:ポピーオンライン絵じてん

ポピーのオンライン絵じてんは、英単語を視覚的に理解できたり、プリントを印刷して英単語を書いて覚えることができたり、ゲームで英単語の学習ができる楽しいコンテンツです。
小学校の英語の授業では書くことをあまり経験しないんです。
けれど、中学生になったとたん「書く」ことが多くなります。
この小学校と中学校の英語のギャップに苦労しているお子さんは多いと思います。
ポピーオンライン絵じてんのプリントに取り組むことで、小学生のうちから「書く」ことに慣れておくことができます。
「書く」ことだけだと、お子さんによっては「めんどうくさい…」と言い出してしまうかもしれません。
そんなときは、オンライン絵じてんのゲームをご褒美にするのもありかなと思います。
\ 無料の資料請求や入会はこちら /
【口コミ・評判】小学ポピー「デジ・サポ」を実際に使ってみた感想

小学ポピーの「デジサポ」を実際に使ってみた感想と口コミをご紹介します。
はじめに、デジサポの「ここは良かった!」と感じたところから見ていきましょう。
良いところ
私が小学ポピーの「デジサポ」を使ってみて、良かったと感じたこと。
- デジタルを押し過ぎていない
- スケジュール管理も習慣化できる
- コンテンツが楽しい
特に良かったと思った点は、デジタルでの学習を押し過ぎていないところです。
小学ポピーはあくまで紙の学習をメインに考えていて、デジタルは紙の学習のサポートの位置づけな点がいいんです!
気になるところ
一方で小学ポピーの「デジサポ」には、気になるところもありました。
- やることリストが1週間分表示される
- なぞっておぼえる!漢字道場の採点が…
ひとつずつ解説します。
やることリストが1週間分表示される

デジサポのトップページにある「やることリスト」は1週間分の予定が表示されます。
今日やることだけが表示されるほうがわかりやすいかなと思いました。
子供に「今日どこやるの?」と聞かれたときに、「やることリストを見てね。」と言いたいというわがままです。
なぞっておぼえる!漢字道場の採点が…
デジタル版漢字ドリル「なぞっておぼえる!漢字道場」は、すき間時間に漢字が覚えられるのがいいなぁと思っているのですが、残念なところがありました。
それは、採点結果が不安定というところです。
はねるところをはねていないときにも丸がついてしまうということがあったので、今後採点の精度が上がっていくことを期待しています。
ポピー独自の保護者向けサービスが充実!

デジサポからアクセスできる保護者サービスを解説します。
- 教育相談
- 学習相談
- 子育て応援サイト「ポピフル」
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
教育相談
教育相談と聞くと、ポピーのことについての相談なのかな?と思いますよね。
実は、「教育相談」では勉強の取り組み方だけではなく、親子関係やお友だちとの関わりなどの子育ての悩みの相談に乗ってもらえます。
答えてくれるのは、教育に関する経験が豊富な小学校の元校長先生たち。
回答方法も電話やZoomから選ぶことができます。
学習相談
「なんでこうなるの?」と思いながら勉強するのは、どこかモヤモヤしてしまいますよね。
「学習相談」では、ポピーの教材内容に関する相談を受け付けています。
ポピーの教材の問題の解き方や疑問に思ったことを、専門の先生が回答してくれます。

学習相談コンテンツ内にある「今までのご相談例」を見ると、とても丁寧な回答が読めます。
子育て応援サイト「ポピフル」
「ポピフル」では、投稿を通して交流ができる「みんなの広場」やポピーの答えと使い方、学習に関する記事などを読むことができます。
どの記事を読んだらいいかわからない場合は、良く読まれている記事がランキング形式になっているので、人気の記事から読んでみるのもいいかもしれません。

私は、『親子で磨こう!「書く力」』のコラムがおすすめです!
親子で楽しく書く力をつけていくアイデアなどが紹介されています。
デジサポの効果的な使い方・活用法

ポピーの紙の教材の学習をサポートしてくれる「デジサポ」の活用方法を説明します。
「デジサポ」を1日の学習の流れに組み込むことで、習慣化しやすくなると思います。
①ポピースケジュールで今日やることを確認
②ワークに取り組む
③まるつけ&見直し
④ポピーがんばりすごろくで今日やった学習を記録
上記の①と④がデジサポ、②と③が紙の教材になります。
日々の学習の流れが決まっていると、子供も家庭学習を習慣化しやすいです。
気になる!ポピーの「がんばりポイント」でもらえるご褒美
「がんばりポイント」を貯めると、貯めたポイントをデジタルギフトに交換できます。
デジタルギフトは図書カードネットやアイス、ドーナツなど100種類以上の商品と交換できます。

お子さんに何をゲットしたいか聞いてみてください。
我が家の経験から、お子さん自身がご褒美を決めるとやる気につながります。
まとめ
ポピーのデジサポでできること、実際に使ってみた感想、おすすめコンテンツTOP3をご紹介しました。
紙の学習ポピーのデジサポはいかがでしたでしょうか。
お子さんの家庭学習の習慣化を応援しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
小学ポピーの概要や口コミが気になる方は、↓の記事をご覧ください。