「ドラキッズってどうなの?」「ドラキッズオンラインとドラキッズ教室の違いは何?」「ドラキッズの口コミが知りたい」など気になることはありませんか?
ドラえもん好きな子、お子さんの探究心を育てたいご家庭におすすめな「ドラキッズオンライン」の口コミや評判、料金・コスパについてお届けします。

我が家の娘は小学生の頃に通信教育を約3年間受講しました。
実際に通信教育を受講するなかで、テキストの内容やモチベーション維持の仕組みがとても大切だと感じました。
この経験を踏まえて、親の視点で通信教材の良い点はもちろん、気になる点もご紹介します。
- 家でできる通信教育を探している人
- ドラキッズが気になっている人
- ドラキッズの口コミ・評判を知りたい人
それでは、ドラキッズオンラインの口コミ・評判から見ていきましょう。
ドラキッズオンラインの口コミ・評判
ドラキッズの口コミや評判を見ていきましょう。
【口コミ①】書くことにも取り組めて、友達との絡みも楽しみ
ドラキッズオンラインの教材が届いた🙌テキストも思ったよりしっかりしていてオールカラー。易しめな印象があったのだけど書きのカリキュラムも含まれていた。3ヶ月受けてみて継続決めたい。一応位置付けとしては探究の入り口&遊び枠。グループレッスンなのでお友達との絡みも楽しみ😊
pic.twitter.com/QPKtR8JbpO— あり🦆区民に憧れし村人 (@o7dRc6OSIYaq6n1) October 2, 2023

ドラキッズでは「書くこと」にも取り組めるみたい!
オンラインのグループレッスンはお友だちとの交流も楽しみですよね。
【口コミ②】ドラえもん好き!でも、高い…。オンラインってどうなんだろう?
息子が小学生の時にやってたドラゼミは廃止になって悲しんでたんだけど、ドラキッズオンラインで以前っぽい問題が解けるらしい。でも高いなあ。オンライン要素どうなんだろう?ワークだけじゃだめなのかな。
ドラえもん好きで、ドラゼミは私がポケットマネー出すから(?)やろうとか言うてたけど高い😵💫 pic.twitter.com/SpFJiJ7eTk— ふわはち@高3/小3 (@huwahati) September 15, 2022

ドラえもん好きな子供なら、ドラキッズは楽しく取り組めそう!
でも、親としては料金は気になりますよね。
ドラキッズオンラインは、月額料金(税込)6,600円~です。
週1回の授業があることを踏まえると、そんなに高くないと私は思います。
オンライン授業はイメージがわきづらいから、一度体験してみるのがよさそう。
【口コミ③】他の習い事と時間がかぶりそう。
スイミングのレッスンは今のクラスが小2までしかいれなくて、変えないといけないタイミング近かったし、幅広く小学生で通えるレッスンに変えよう。
ドラキッズと時間丸かぶりやから。— よぅよ💜🍍®😆☀️@骨格A型X寄り (@happysorayou802) March 5, 2022

ドラキッズオンラインはレッスンの時間が決まっているため、他の習い事との調整が必要。
親の視点でドラキッズオンラインのメリットとデメリット
親の視点でドラキッズオンラインのメリットとデメリットをピックアップしました。
メリット
はじめに、ドラキッズオンラインのメリットからご紹介します。

ワーママや子育てなどで忙しいご家庭にとってうれしいメリットから解説します。
習い事は母子分離のところが多くなってきますよね。
特に小学生となると、レッスンの様子は参観日以外なかなか見ることができないことも。
オンラインのドラキッズなら、親はご飯を作るなどの家事をしながら子供の様子を見ることができます。
また、レッスン前はカメラに映る場所だけ掃除すれば問題ありません。
さらに、授業以外に年2回の個人面談があり、先生から子供の様子などを教えてもらうことができます。

オンラインなのに、年2回の個人面談があると知って驚きました。
先生から直接子供の様子を聞くことができるのはうれしいです。
デメリット
続いてデメリットを見ていきましょう。
ドラキッズオンラインにもデメリットと感じることがありました。
ドラキッズオンラインでは時間割が決まっています。

※時間割は最新のものをご確認ください。
そのため、他に習い事をしている場合は重ならないように調整する必要があります。
また、ドラキッズオンラインでは授業終了5分前に保護者へのフィードバックがあります。
保護者にとってうれしい反面、平日の夜バタバタしているなかで参加できるかな?という不安もあります。

振り返りの内容がメールなどで送られてくるほうが、時間のあるときに自分のタイミングで読めそう。
ドラキッズオンラインとは?料金とコースをチェック
ドラキッズオンラインとはどんな通信教育なのでしょうか。
また気になる料金とコースもチェックしておきましょう。
ドラキッズオンラインとは?

ドラキッズオンラインとは、「週1回のオンラインライブレッスン+毎月届く教材」で、基礎学力だけでなく知的探究心や傾聴力、表現力が身につく通信教育です。
オンラインレッスンはZoomを使用して行われます。
通信教材は学年に合わせたワークが毎月届きます。※添削課題はありません。
料金とコース
ドラキッズオンラインにはグループレッスンと個別指導コースの2つのコースがあります。
年少~小3、小4~6では料金や授業時間が異なりますので、それぞれ分けて整理してみました。
【年少~小3】
1回あたりの授業時間 | 人数 | 入学金(税込) | 月額料金(税込) | |
グループレッスン | 40分 | 6名 | 5,500円 | 6,600円 |
個別指導コース | 30分~ | 1対1 | 5,500円 | 8,470円~ |
【小4~小6】
1回あたりの授業時間 | 人数 | 入学金(税込) | 月額料金(税込) | |
グループレッスン | 50分 | 6名 | 5,500円 | 7,920円 |
個別指導コース | 30分~ | 1対1 | 5,500円 | 8,800円~ |
月額料金には毎月届く教材費も含まれています。
そのほか、スターターキット費とプログラミング教材使用月(年2回)のみ、追加教材費1,100円(税込)が別途かかります。
- がんばったねシール
- アピールカード
- ドラキッズオンライン オリジナル下敷き
続いて、ドラキッズオンラインと他社の通信教育との違いを見ていきましょう。
他社と何が違う?ドラキッズオンラインの特徴とは?
ドラキッズオンラインは他社の通信教育と何が違うのでしょうか。
ここで、ドラキッズオンラインの特徴を7つご紹介します。
- 双方向コミュニケーション型のレッスン
- メタバース教室で全国の友達と授業を受講できる
- 子供のレッスンの様子を見ることができる
- ドラえもんやまめドラたちが登場するオリジナル教材
- 自宅だけでなく旅行中や帰省中も受講できる
- 年に2回の個人面談(授業時間外)がある
- 内田伸子先生が教育アドバイザー
それではひとつずつ解説します。
双方向コミュニケーション型レッスン
自宅にいながら、オンラインで先生や友達と対話しながらレッスンを受けることができます。
双方向コミュニケーション型レッスンは傾聴力や伝える力を伸ばす機会にもなるんです。
メタバース教室で全国の友達と授業を受講できる

子供がアバターとなってオンラインの「どこでも教室」に通います。
先生や友達とお話しができるので、通うのが楽しくなる空間になっています。
子供のレッスンの様子を見ることができる
ドラキッズオンラインなら、子供がレッスンを楽しめているか、困っていないかなどといった様子を保護者が見ることができます。
ドラえもんやまめドラたちが登場するオリジナル教材

ドラキッズオンラインのオリジナル教材には、ドラえもんやまめドラが登場します。
まめドラ、かわいいですよね。

我が家の経験上、通信教育では教材に登場するキャラクターの存在はとても大きいです。
子供の興味を惹きつける楽しいテーマで「もっと知りたい!」といった探究心を育てます。
自宅だけでなく旅行中や帰省中も受講できる
ドラキッズオンラインは、PCやタブレット、スマホと通信環境があれば場所は選びません。
そのため、夏休みの帰省中やGWの旅行中なども受講することができます。
※スマホで受講はできますが、画面が小さいため推奨はされていません。
年に2回の個人面談(授業時間外)がある
ドラキッズオンラインでは、授業時間終了5分前の振り返りのほか、年に2回個人面談が用意されています。
レッスンでの子供の様子、ワークの取り組み方など相談できる時間があるのはうれしいです。
内田伸子先生が教育アドバイザー
非認知能力で有名なお茶の水女子大学の内田伸子先生が、ドラキッズの教育アドバイザーになっています。
続いてドラキッズオンラインのコスパについて親の視点でコメントしたいと思います。
ドラキッズオンラインの料金は高い?コスパはどう?
実際にドラキッズオンラインの料金は高いのでしょうか?
ドラキッズオンラインの月額料金(税込)は、毎月届く教材費を含めて約6,600~7,920円です。
週1回のライブレッスンや年2回の個人面談がついていることを踏まえるとコスパはいいのではないかと私は思います。
ドラキッズオンラインとドラキッズ教室の違い
ドラキッズの教室とドラキッズオンラインの違いを確認してみたいと思います。
対象学年 | 定員 | 入学金(税込) | 月額料金(税込) | 教材費他 | 個別面談 | 学力テスト | |
ドラキッズ (通学) | 小3まで | 6名 | 11,000円 | 小学生コース11,550円 | 年間教材費 22,000円 | 年1回 | 年1回 |
ドラキッズ オンライン | 小6まで | グループ 6名 個別指導コースは1対1 | 5,500円 | グループレッスン6,600~7,920円 個別指導コース 8,470円~ | スターターキット費1,650円 プログラミング教材費1,100円 | 年2回 | なし |
ドラキッズの教室とドラキッズオンラインを比較してみると、対象学年、月額料金、個別面談の数、そして学力テストの有無など異なる点が多いことがわかります。
そこで、ドラキッズ教室よりドラキッズオンラインがおすすめな子はどんな子?なのかをまとめましたのでチェックしてみてください。
- ドラキッズの教室がお住まいの地域にない子
- 小4~小6のお子さんでドラキッズに興味がある子
- 個別指導を希望しているご家庭
- 月謝を抑えたいご家庭
- 全国に友達を作りたい子
ドラキッズの教室は多いものの、教室がない都道府県もあります。
また、幼児のみ対象の教室もあるので小学生の場合は注意が必要です。
ドラキッズオンライン年間カリキュラムと教材
ドラキッズオンラインの年間カリキュラムと教材を見ていきましょう。
年間カリキュラム
テキスト楽習と脳働楽習それぞれの年間カリキュラムをチェックしてみましょう。
テキスト楽習
ドラキッズオンラインでは、国語と算数を学べます。
国語 | 算数 | |
小1 | 漢字や語彙、読解問題など | 繰り上がりのある足し算、ひらめき図形、階段足し算など |
小2 | 漢字や語彙、読解問題など | かけ算、三角形と四角形、三十ますかけ算、まとめのテストなど |
小3 | 漢字や語彙、読解問題など | 三角形、箱に入るつみ木の数/図や表から考える問題、 二等辺三角形と正三角形、エレベーターかけ算、まとめのテストなど |
小4 | 漢字や語彙、読解問題など | 計算問題や文章題、算数の考え方など |
小5 | 漢字、敬語、和語・漢語・外来語、物語・随筆・詩・説明的文章・短歌・俳句など | 小数・分数の計算、倍数・約数、体積・図形、速さ、割合など |
小6 | 漢字、熟字訓、同音・同訓異義語、敬語、物語・随筆・詩・説明的文章・短歌・俳句など | 分数の計算・割合、比、体積・図形、場合の数、表・グラフ、中学準備など |
脳働楽習
テーマを設定し探究心を育て、問題解決力を身につける「脳働楽習」の年間カリキュラムです。
この「脳働楽習」は小学校の総合学習や生活でも役に立ちます。

小学校の国語・算数が無理なくできる難易度で、思考力や表現力を育てる問題も出題されます。
学校教育+αの力が身につくカリキュラムになっています。

年間カリキュラムを見ていると、学校の勉強だけでなく探究心を育ててくれる内容があります!


夏休みの7月、8月のカリキュラムは自由研究の題材にもなりそう!
教材
通信教育をはじめようか検討していると、教材の中身は気になりますよね。
ドラキッズオンラインのオリジナル教材の中身を見ていきましょう。
【小1の教材例】
国語

算数

教材にはドラえもんやのび太くん、仲間たちが登場し、わかりやすく解説してくれます。
【小6の教材例】
小4~6の教材である「ほーぷ」ではドラえもん以外のキャラクターが登場します。
「楽習ワークシート」ではドラえもんの原作マンガが登場し、発想力を養います。
ドラキッズオンラインの先生はどんな人?
どのような先生が多いのでしょうか。
ドラキッズオンライン公式サイトの先生の紹介ページを見ると、指導歴の長い先生が多いことがわかります。
この先生方はドラキッズ独自の研修を受けていて、子供のやる気を引き出したり楽しい授業をすることができます。
授業の流れ
小1と小6を例にして、授業(レッスン)の流れを見ていきましょう。

授業の流れは、「小1~小3」と「小4~6」では少し異なります。
あいさつ → テキスト楽習 → ことわざ楽習 → 脳働楽習 → アドバイスタイム → あいさつ
あいさつ・家庭楽習の確認 → テキスト楽習 → 思考力・表現力活動 → アドバイスタイム →あいさつ

小1~小3のお子さんは小1の例を参考に、小4~小6のお子さんは小6の例をご確認ください。
ドラキッズオンラインがおすすめな人
ドラキッズオンラインがおすすめな人はどんな人でしょうか。
- ドラえもんが好きな子
- 自宅で学びたい子、通学が難しい子
- 近くにドラキッズの教室がない子
- 探究心やコミュニケーション力を身に付けてほしいと考えているご家庭
ドラえもんと一緒に学べるのが、ドラキッズの大きなメリットです。
そのため、ドラキッズはドラえもん好きなお子さんにはとてもおすすめな通信教育です。
また、ドラキッズの教室に興味はあるけどお住まいの地域に教室がないという場合もドラキッズオンラインがおすすめです。
中学受験に向けて、これからの学習に向けて、探究心、コミュニケーション力、柔軟な発想力を育てていきたいと考えているご家庭にもおすすめです。
ドラキッズオンラインがおすすめでない人
ドラキッズオンラインがおすすめでない人もご紹介します。
- 青い狸のドラえもんが怖い子
- 土曜日の受講を希望しているご家庭
- 学校の授業範囲に絞って勉強したい子
ドラえもんはみんなに愛されるキャラクターだと思っていたのですが、小数ですがドラえもんが怖いというお子さんに会ったことがあります。
ドラえもんが苦手なお子さんにはドラキッズはおすすめできません。
また、ドラキッズオンラインは土曜日開講枠が少ないため、土曜日の受講を希望しているご家庭はスケジュール調整のハードルが高くなりそうです。
なお、時間割は変わる予定がありますので、ドラキッズ公式サイトで最新の時間割をご確認ください。

ドラキッズオンラインでは、学校で学ぶ「国語」「算数」といった基礎学力以外に、テーマに沿った探究に取り組むカリキュラムがあります。
そのため、学校の授業内容だけを学びたいというご家庭にはおすすめできません。
ドラキッズオンラインのよくある質問で疑問を解決しておこう!
ドラキッズオンラインのよくある質問を4つピックアップしました。
- Qスマホで受講できますか?
- A
受講は可能ですが、画面が小さいためPCかタブレットを推奨しています。
- Q振替授業はありますか?
- A
振替制度があります。
あらかじめお休みされることが分かっている場合は、予約システムからお休みされる日の6時間前までにキャンセル手続きを行うことができます。キャンセルした分は、お休みした日から前後1ヶ月以内の授業を選べます。
※別曜日でも受講可能ただし、当日のお休みやタイミングによっては振替授業を受けることができない可能性があります。
- Q保護者の付き添いは必要?
- A
常に横にいてサポートする必要はありません。
Zoomの操作などで困っていないかなどを近くで見守ってください。
授業終了5分前には保護者へのアドバイスの時間がありますので参加ください。
- Q海外から受講できますか?
- A
海外受講の詳細については、ドラキッズオンラインの事務局までお問い合わせください。
ドラキッズオンラインの疑問は解決しましたでしょうか。

少しでも疑問の解決につながったらうれしいです。
もしまだ疑問が残っている場合は、資料請求や無料体験がおすすめです。
資料請求や無料体験はできるの?
ドラキッズオンラインでは、ドラキッズオンライン公式サイトから資料請求や無料体験の申込みができます。

入会前に資料請求や無料体験レッスンをして、子供に合っているか、子供が楽しく学べそうか確認してみましょう。
ドラキッズオンライン公式サイトから資料請求をすると、サンプルワーク3日分のプレゼントがもらえます。
無料体験レッスンでは、小3までは「やさい」か「いきもの」からテーマを選べます。
※小4~6は1種類のみとなります。
まとめ
ドラキッズオンラインの口コミや評判、そして料金は高いのか?についてお届けしました。
ドラえもん好きなお子さんにはもちろん、発想力や探究心を育てていきたいと考えているご家庭に「ドラキッズオンライン」はおすすめです。

お子さんに合った通信教育が見つかりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
小学生向けの他の通信教育も知りたい!という方はこちらもチェックしてみてくださいね。